<冷やし中華台抜き                                    古典益子焼 >

お宝の隅の方 6

 投稿日時2018/7/15(日) 午前 5:09  書庫鉄道雑記 カテゴリーその他趣味


時刻表1960年1月号名産四国九州地方~。

高松     瓦せんべい 50 
高松桟橋 源平餅 100 
観音寺   海老せんべい 100 
今治     光饅頭 80  鶏卵饅頭 100  笠松饅頭 80  別子飴 100 
壬生川   狸饅頭 100  別子飴 100 
松山     五色素麺 50  薄墨ようかん 90  タルト 250  山里柿 200  唐饅頭 100  
         子規ようかん 100  白さぎ 100  姫だるま 110 
八幡浜   かまぼこ 25 
土居     別子飴 100 
伊予西条 別子飴 100  柚子羊かん 80  ゆべし 30 
新居浜   別子飴 100  別子饅頭 110  鉱石羊かん 100
宇和島   唐饅頭 150 和霊せんべい 150 
阿波池田 あゆうるか 100 
琴平     こんぴら飴 40 
高知     松魚粒 100  石菓子 100  七福飴 100  大つぶ 100  小夏ようかん 100  
         ケンピ 100  鯉味噌 50  鰹節 110 

四国においては「別子飴」が気を吐いていますね。四国における一大産業ゆえでしょうか。他は地元らしいと言えば地元らしいですが、やっぱりマイナー系がポロポロ。
そんな中にあって先見の明があったのは今治の「光饅頭」。50年後、ソフトバンクのCMに。(←大嘘)


九州管内主要駅   村岡の小城羊かん 50 
北九州主要駅      鶴乃子 50  ニノ枡煎餅 10 750 
門司   亀ノ甲せんべい 100  うに 120  雲丹   文旦漬   ふぐ茶漬  
小倉   小倉おこし   成金饅頭   小浜郎つばめ  
八幡   八幡饅頭 100 
黒崎   八幡饅頭 100 
折尾   八幡饅頭 100 
博多   千鳥饅頭 180  鶴乃子 50  二ノ枡煎餅 10 750  村岡の小城羊かん 50  
       味噌煎餅 200  石堂飴 50  玉錦 150  博多もろみ 100  博多織伊達締 450 
       博多織伊達巻 850  博多織札入 250  博多織腰帯 250  博多織名刺入れ 120
       博多織風呂敷 550  博多織丹前帯 500 博多織弗入 400 博多織千代結 2400 
鳥栖   ざぼん漬 50  丸房露 100 200  逸口香 50  かに漬 100  松浦漬 100 
熊本   球磨焼酎 100 800 
熊本管内主要駅 朝鮮飴 50  阿蘇雪 20 100  清正公煎餅 30  おてもやん飴 100  
               彦しゃん団子 100 300  鮎うるか 170 
八代     不知火餅   球磨焼酎 100 800 
西鹿児島 さつま漬 200 
鹿児島管内主要駅 兵六餅 30 300  文旦羊羹 30 600  生文旦   琉球泡盛 270 
直方    成金饅頭 100 
飯塚    千鳥饅頭 190  日田美人 100  幸一飴 50 
新飯塚  千鳥饅頭 190  日田美人 100  幸一飴 50 
中津     蛤しるこ 220  白酒初雪 210 
有佐     球磨焼酎 100 800 
亀川     ざぼん漬 10 300 
別府     蛤しるこ 220  別府しぼり   竹製品   ざぼん漬 10 300 
東別府   ざぼん漬 10 300 
大分     一伯 100  名曲の光 100 
佐賀     丸房露 100 200  逸口香 50  松浦漬 100  かに漬 100  ざぼん漬 50 
唐津     松浦漬 100 
肥前山口 丸房露 100 200  逸口香  
武雄     かに漬 100 
諫早     ざぼん漬 50  潟煎餅 100  鼈甲細工 70 690 
佐世保   ざぼん漬 50  九十九里せんべい 100 
長崎     文明堂カステーラ 400  一口香 100  寒菊 100  ざぼん漬 50  
         鼈甲細工 70 690 九十九里せんべい 100 
大村     ざぼん漬 50 
宮崎     つき入れ餅 100 200  椎茸 100  椎茸辛子漬 55  びろう団扇 45 
南宮崎   つき入れ餅 100 200  椎茸辛子漬 55  びろう団扇 45 
都城     つき入れ餅 100 200  椎茸辛子漬 55 
延岡     椎茸辛子漬 55  つき入れ餅 50 100 

九州で筆頭に来るのが「村岡の小城羊かん」。なんせ九州管内主要駅での名産となっているのですからさぞかし美味しい羊羹だったのでしょう。
と、思いきや、うまかったのは商売みたいです。
他にも北九州主要駅の「鶴乃子」はホワイトデーの火付け役とか、やり手の会社の製品が名産となっているのが特徴かな?
そんな中にあって気になったのが中津、別府の「蛤しるこ」。
汁粉に佃煮の蛤が入っていて甘辛の絶品、かなと想像していたら蛤の形をした懐中汁粉なのですね。
ちなみに私は懐中汁粉をお湯で戻さずにそのままかじるのが好きです。


コメント(0)