以前は何も分からずに
赤玉土(園芸用)を使っていましたパー

ちなみに我が家のビオトープは
水草や植物は脇役で
メダカ育成メインビオトープです上差し


ビオトープでググったら赤玉土がよいという
記事↓が多かったし…

入手しやすく安価で
水草を植えられるし
多孔質でバクテリアが住み着きやすく
水質が安定するので
面倒な水替え頻度が減らせて
水足しするだけで手間がかからない




現在の底床は赤玉土じゃなく
大磯砂と麦飯石ですけど


底床がどれほど汚れるかご覧下さい!
(37秒)

汚ちゃない😱
こんなのが溜まっているのに

水替えしないで大丈夫って
言えるんかなぁ?



とあるアクアリストさんの記事

まず、水替えを必要としない飼育法はない!

1年水替えせず足し水だけでも
魚を生かせておけるが、害はあるので
知識のあるアクアリストはやらない!


以前、赤玉土時は…
ほぼ水替えしなかったし、
一年経過したら
臭いへドロをリセットしてた私😕


水替えしないと………

●餌に含まれる無機物は底に蓄積し、浸透圧を上昇させ
メダカに負担かける
●餌から発生した硝酸は飼育水を酸性化させ、最終的に適正水質から外れる
●水質が水道水から大幅に外れていき、その水質に
にメダカが慣れてしまう為、リセットの際の負担が大きくなり過ぎる
●赤玉土は各種物質を吸着し、それが飽和すると
水中の物質と吸着した物質の
置き換えが起こる😲すなわち
特定物質の大放出による水質急変に繋がる!🤢

●土の中に未分解の有機物やバクテリアの死骸が
増えていきへドロ化し
へドロによってバクテリアの酸素供給が絶たれ
病気の発生源の原因ともなる🤮

水替えしないと
これだけのデメリットがあるみたいです😱


崩れにくい焼結赤玉土なら
底床掃除しても飼育水が濁らないのかしら?
(使った事無いから分からない🤔)
ま、でも、どっちにしても
飽和したら危険物質放出されて水質悪化になるから
私は使わないかな上差し

虫めがねたとえ透明に澄んで綺麗に見えてるとしても
時々ペーハー調べたほ〜がいいですね🧫🧪
めちゃ酸性に傾いてるかもしれない😰




次回は水替え頻度について調べて
考えてみたいです📖💻ᕙ(⇀‸↼‶)ᕗ
あ、えっと…
【水替え】?【水換え】?
後者が正しいのかしら?🤔


新しいスマホの操作少し慣れたし
以前のスマホに無かった機能とか
何だか楽しい

ᕙ(͡°‿ ͡°)ᕗ(人 •͈ᴗ•͈)😄
こんな↑↗顔文字絵文字あるしwww





洗った毛布を収納したいけど………



また阻止されました🤣