こどもの頃

最初から順番に

納得するやり方でやる子


だった



今大人だからニヒヒ

テキトーに

やらなくてよい方法ばかり

考えてるけどニヤニヤ



だからね

算数のテストなんか

本当に 出来ない子

と思われていたえーん



特に 高校の数学A1 の教科担任には

アホ扱い されてたなぁ

丁寧にやり過ぎて

いつも最後の問題まで行きつかない

急ぐと 計算ミスするから

どちらにしても点数は伸び悩み

故に 数学が出来ない子

とラベリングされたようだ


ある単元の確認テストで数少ない

満点💯を取った人の名前を読み上げて

私の名前を呼んで

顔と名前が一致した先生

超驚いた顔してた


分からないんじゃないんです真顔

遅いだけなんです、ワタシキョロキョロ



昼過ぎ


昨日ショックなお知らせが来て

  仲良し猫飼いさんの猫が亡くなった

  実は別宅の娘の🐹も直前に亡くなった


名前の愛称が同じ2人


気も漫ろでウッカリガーン


丁寧に編んでいた🦶のwrap&turnを仕上げて

いよいよ周回編みに戻る時

 踝 くるぶし の骨の辺りに

 段差による穴が出来がちなんです

穴を塞ぐべく増減のテクがあるんですが

そこでウッカリ 目 落としましたえーん


落ちたら一気に下までデンセン


ドンマイ かぁーさん


猫に慰めてもらおうが

直さねば先に進めません



さすがに左右編んで

更にもう一回追加で編んだら

編み方が理解出来ました笑い泣き


小さい頃のワタシに

時間掛かっても

いつかは出来るからね

出来る様になるからね

そう耳打ちしてあげたい気分おねがい


世の中

出来なかった事を責める風潮ですもんね


針が何本あっても足りぬ


同時編みにすると

コードを共有するから

解きたくない方の靴下は重い

作業効率を考えて分離分割するのだけど

もう針がジャマに思えて

他のコードまで動員してました


これ 結構 やりやすいかもウインク