今日お雛様を出しました。





本当に小さくて可愛らしいお雛様






お雛様を飾るのに適した日というのがあるのか分かりませんが、思い出したのが今日でした。


昨年末に買い物に行った日系スーパーで頂いた日本のカレンダーを見ると、たまたま今日は大安ですし。






日本の祝日が分かるし、六曜も分かるしとても便利





出したばかりで片付けの事を書くのはお雛様に失礼なようですが、お雛様を片付けるタイミングには諸説あるようですね。


ひな人形を片付けるのは、「啓蟄(けいちつ)の日」である3月6日頃が良いと言われています。


と、Google先生はおっしゃっていますが、私の実家の辺りでは「嫁に行き遅れる」と言って、3月3日のうちに片付けたものでした。立派に行き遅れたけど




ところで、お雛様はいつまで飾るものなのでしょうか。

いつまでというのは、娘が何歳までという意味です。


これまたGoogle先生によれば、

伝統的に、ひな人形は娘が成人するまで飾られ、それは一般的に18歳か結婚と定義されていました

だそうです。



ひとり娘は年齢こそ成人していますが、遠くに住んでいるので何かと心配。


やはり娘の健康と幸せを願って、そしてついでに私と夫の健康と幸せもお願いして、お雛様に毎年お会いしたいと思います。


小さなお雛様には、欲張りなお願いで荷が重いかもしれませんが。





ワシの健康と幸せも頼むぞ






海外永住ランキング
海外永住ランキング