うちのおっさん猫は、御年14歳。

 

顔つきとかは壮年時代とあまり変わっていないような気もするのですが。

 

 

 

 

 

いつもこういう感じで半分だけ出てる

 

 

 

 

 

おっさん猫の食事タイムは日に3回。

 

夜は夫か私か遅くまで起きている方があげます。

たいてい12時近く。

 

 

すると朝は6時半くらいに、お腹が空いたのとひとりでいるのに飽きたのとで「ご飯くれろ~」と起こしに来ます。

 

それで仕方なく起きるのですが。

 

 

今朝はどういうわけか、5時「ご飯くれろ~」が始まりました。

まだあたりは真っ暗です。

 

 

おっさん猫は年寄りでもあることだし、できるだけストレスを感じさせないようにしようと思っています。

 

それで、今朝は妙に早いねーと言いながらご飯をあげて、また2度寝。

 

 

するとまた6時頃、またおっさん猫が起こしにくるじゃありませんか!

 

しかも、もうすでに朝ご飯はもらって完食ことを無かったことにしようとしている様子。

 

朝早すぎて、おっさん猫の頭の中では、あれは昨夜起こったことになってる?叫び叫び叫び

 

あんまりうるさいので、起きたら今度はいつものように「ご飯くれろ~」の行動が。

アンタ、もう食べたよね?

 

 

いつもは我が道を行くおっさん猫の今朝の様子から、猫って自分のお腹の空き具合じゃなくて、飼い主の行動パターンで自分の行動も決めてるんだなって思いました。

 

なに?ちょっとは空気が読めるんじゃん。

 

飼い主のもうちょっと眠らせて欲しいを読めるまで、あと一歩!

 

 

 


海外永住ランキング