自宅にこもり生活もそろそろ1ヶ月近くになります。

 

それなりに1日のスケジュールが決まってきて、そこそこ忙しく過ごしています。

 

そんな中、天井から雨漏りがしたり、夫の謎の腹痛でドキドキハラハラしたり。

 

 

そうそう、以前にも書きましたが、夫の腹痛。

 

医者は「異常なし」と言うのですが、痛みが消えません。

それほど痛みは強くはないようですが、同じ場所がずっと痛むというのは気になります。

CATスキャンを撮って、今朝医者から連絡がありました。

 

「異常なし」真顔真顔真顔 ダメ押し


 

 

 

ところで、日本語には「しくしく痛む」とか「きりきり痛む」とか「どんより痛む」とかの表現で痛みの種類を知ることができますが、英語にはありません。

 

せいぜい”Sharp pain(鋭い痛み)”” Light pain(軽い痛み)”かなあ・・・ 痛みの種類っていうよりは程度です。私が知らないだけかも

 

 

それで思ったんですが、「猫がしっぽをピンと立てて歩く」とか「よちよち歩く」「とぼとぼ歩く」とか、情景が浮かんでくるような日本語の表現が好きです。

「さらさら流れる」「しとしと降る」「はらはらする」・・・キリがありませんが、2文字を重ねるのが多いみたい。

 

・・・と、日本語を懐かしんでる場合じゃなかった。

 

 

 

CATスキャンの結果、なんか悪いものじゃなかったのは良かったのですが、じゃあこの痛みはなんだって振り出しに戻った感じ。

 

謎です。

 

 

ディナーにタッカンマリを作っている途中で夫には辛いものはやめておいた方がいいなと気づいて、パセリを入れてみたりして急に方向転換したため、何だか分からないものになった料理。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


海外永住ランキング