最近あちこちで目にするのが、ダイエットに効くんだったか健康に良いんだったか、食べる順番。
糖質の吸収を抑えるとか。
どっちにせよ、食べる順番を意識するだけで良いなら簡単、ぜひ取り入れたいと思いました。
野菜をまず食べて、そして肉や魚のたんぱく質、それからご飯やパスタなんかの炭水化物っていう順番が良いんだそう。
で、1週間やってみました。
でも・・・・・
例えば、サラダとステーキとバスタというメニューだとします。
うちでは夫は食べる人、私ひとりが作る人です。
すると、どうなるか。
こういう場合、肉からいきますよね(イメージ写真)
まずサラダを食べます。
ステーキを焼いてしまえば冷める一方ですから、サラダを食べ終えたら、おもむろに立ち上がってステーキを焼き始めなければなりません。
パスタも時間が経てば伸び始めますから作っておくわけにもいかず、ステーキを食べ終わってから、あるいは食べている間に茹でなければならず、落ち着いて食べられません。
いや、私、忙しすぎるんですけど。食べた気がしない
これはちょっと、うちに専用のシェフがいないとムリな感じ。
実はこうやってちょろちょろ動くから、じっと座って食べているよりカロリー消費が高いっていう話じゃないの?
簡単そうに思えて、実は全然簡単じゃなかった食事方法でした。
これからは今まで通り、3~4皿の料理を同時にどーんといっぺんに並べて、好きなものを好きなだけ好きな順番で食べることにします。