今日は仕事帰りに今夜のワインを買うべく、酒屋に寄りました。
私の理想は、ワインセラーかなんかにワインが何本もあって、「今日はこれを開けようかしら」っていう優雅なものです。
が実際には、うちにあるものは全部飲んでしまうので無理だと悟り、ちょいちょい酒屋へ通います。
さて、帰り道の途中にあった酒屋に入ったので、いつも行く酒屋とはワインの並べ方が違い、端から見ていると、以前友人が持ってきてくれておいしかったワインが目につきました。
いつも買うワインは、普通のボトルの2倍サイズのマグナムボトルですが、今日はおとなしく普通サイズのそれを買うことに。
なんだかビールの小瓶のように見えて、頼りない感じ。
夕食と一緒にテーブルに置くと、サイズがいつもより小さいだけにエレガントに見えます。
たまにはこういう”量より質”も大事かな。
・・・と思い込もうとしたのですが、やっぱり量が足りない。
いったいいつからこんなに飲むようになってしまったんでしょう? 知らんがな
以前は量より質だったのに。
年齢と共に飲む量が少なくなるというのはよく聞きますが、多くなるってのはどういうこと?
ストレスが増えているのかな。
ぶつぶつ言いつつ、ま、火曜日だしと自分に言い聞かせて飲み足らなさを紛らわせました。