うちから車を運転していくと、交通状況によって1時間半から2時間くらいかかるニューヨーク。
以前は、メトロノースという電車を使っていましたが、料金が高いうえに何かというと遅れるのに嫌気がさして、最近は車です。
運転手は夫だし、楽ちん。
ニューヨークのマンハッタンに入るには東側からと西側からのルートがあります。
どちらからでも料金がかかるわけですが、いつも使う西側からのルートだと入国ならぬ、入マンハッタンという感じの橋の通行料はどんどん値上がりし、今や6ドル。
短い橋なのに。
もちろん帰りにも払うので、合計12ドル。
払い方が変わっていて、ほんの数年前までは、日本の高速道路のようにゲートがあって徴収ブースにいる人に払っていました。
が、今は完全に無人で、そのまま突っ切ると設置されたカメラが車のナンバーを読み取ります。
そのナンバーから、車の持ち主を割り出して請求書を送ってくるという、一見面倒な手続き。
えらい手間なような気がします。
1日どれだけの車が通行しているかと想像するだけでめまいがしそうですが、いちいち請求書を送る手間を考えても、料金の徴収のために人をブースに置くよりは安上がりなんでしょうか。
それにお金を払うための列が出来て渋滞するのを避ける意味もあるんでしょう。
ただ、かつて徴収所があったところは、ブースを取り壊して上にカメラを設置しただけなので、いかにもここで払わなきゃっていう雰囲気。
知らないと「え?どうすりゃいいの?どこで払うの?」と戸惑います。
そういう困惑から減速するドライバーは多いとみえて、「DON’T STOP!」と大書されています。
ところでニューヨークはやっぱり車が多い。
歩行者も多ければ、自転車も車道を走ります。
タクシーは強引だし、バスもその巨体を利用してぐいぐい来ます。
夫にはどうってことないようですが、私にとってはニューヨークを運転するくらいなら、まだバンジージャンプの方ができるような気がします。
きっと夫も同じく、私が運転する車に乗ってるくらいならバンジージャンプを選ぶと思います。いや、スカイダイビングかも