このブログを読んで下さり、ありがとうございます。大変励みになります。

トホホな話が多いブログですが、今日はちょっと役にたてたらいいなという料理の話です。

 

さて、今週私は来客が多かったため、火曜日からずっと午後じゅう料理をしていたような気がします。

 

その中で、以前イタリアのフローレンスから来ていた女性から教えてもらったトマトソースは、簡単で失敗のしようがなく、パスタソースだけではなく魚や肉料理のソースとしても使えるので便利です。

 

材料は、皮のむかれた(Peeled)ホールトマト缶、オリーブオイル、にんにく(1かけをみじん切り)、生バジルと塩こしょうだけ。

 

全部を15-30分火にかけるだけで出来上がりですが、それではあまりにも愛想がないので、もう少し詳しく説明しますと。

 

トマト缶をなべに入れ、オリーブオイル(エクストラバージン)を1周半くらい回し入れます。中火。

 

ぶくぶくしてきたら、火を弱め、にんにくとバジルを入れてかき混ぜ、トマトを切るようにつぶします。

押しつぶすと、中の種が飛び出て熱くて痛い目にあいますから、切るようにつぶします。

 

10分もすると、オリーブオイルがトマトと混ざってトロッとしてきます。

 

 

そしたら塩こしょう。

ソースですから、ちょっと強めに塩を利かせると味が締まります。

 

冷凍保存もできるので、いつも多めに作ります。

 

使うなべは、間口の広い浅いものがトマトの水気を早く飛ばすことができるし、トマトをつぶしやすいです。

 

 

魚や肉料理のソースにする時は、ソースを白ワインで少しゆるめ、沸騰したら魚か肉を入れて煮、仕上げにパセリを大量にふってできあがりです。

 

魚は白身魚、肉はチキン、ポーク、うさぎあたりが、見た目にもきれいで味もソースに合うと思います。

 

トマト缶は色々試してみましたが、こんな感じのイタリアからのものが、中のトマトピュレが濃くて、良い味のソースが出来るような気がします。