お風呂のお水の話をした時に
シャンプーはどうしてますか?
というコメントをいただいたので
今日はシャンプーや、洗剤の話を。
家で使う、『洗うためのもの』、
主なものはこんな感じでしょうか
・食器用洗剤
・洗濯洗剤
・掃除用洗剤
・手洗い
・シャンプー
・ボディーソープ
物を洗うためのものと、
体を洗うためのもの。
多くの家では、
それぞれの用途に合わせて
それぞれの洗剤を用意すると思いますが
ウチは、基本的には一つ。
『えがおの力』
というものを使っています。
蛍光増白剤・漂白剤・着色料・防腐剤・発泡剤などを使用していません。
植物油由来の脂肪酸を使用した界面活性剤からできており、『合成界面活性剤』は不使用。
詳しくはこちら↓
食器も、体も、頭も、
『えがおの力』で洗ってます。
私もオットも。
なので、
風呂場にはボトルが1本しかありません。
スッキリ!
えがおの力のホームページには、
シャンプーとして使えるとは書いてないですが
問題なく使ってます。
Amazonや楽天等の口コミを見ても、
「シャンプーとして使ってます」
という声が多い。
第一これ、野菜も洗えるのよ。
それを考えると、どれだけ安全なものか
分かりますよね。
ただ、シャンプーって、好みがあるので
使ってみて合わないと思ったらやっぱり
選ばれないんだろうな。
みなさんはどんなことを基準に
シャンプーを選ぶのかな?
香り?ツヤ?成分?
ちなみに、「よく分からないけどこのシャンプーなら子どもにもいいんだよね?」
と何故か思われている某シャンプーの成分は
コチラ↓
どうしてよいと思われているのかは
私には分からないですが…
カタカナがいっぱい![]()
![]()
普段スーパーで、食器用洗剤もシャンプー達も
洗濯洗剤もナプキンも買わないので
今回、「どんな洗剤があるのかな」とスーパーを見に行きましたが、売り場が分からなかった![]()
それくらい、立ち寄らないゾーンになってます
シャンプーとして、
「えがおの力がめっちゃイイ!」
とお勧めするものではありません。
テレビCMのような、
「ツヤツヤの、なめらか髪に」とか
「一日中香りが続く」とか
そういうことは無いんで。(むしろ無臭)
たど、髪がツヤツヤしてサラサラしているのは
『シャンプーやトリートメントで化学的なものが髪の毛にまとわりついているため』と私は捉えているので、
そこら辺をどう捉えるかになってくると思うのです。
髪の毛を丈夫にするかどうかは、体の内側の問題ですからね。
「見た目をCMのようにサラサラ艶めく髪にしたいの」と言う人は、えがおの力じゃなく、スーパーのシャンプーコーナーで選ぶのが良いと思いますよ。
私は、
以前からシャンプーなんてなんでもいいやと
思っていた人間なので
「体と環境に優しいものなら喜んで使う。
使ってみて問題もないからこれでいくわ」
って感じで、かれこれ6、7年使ってます。
『無臭』なのが
なにより気に入っている点です
よく行く自然食品のお店で
『えがおの力』を量り売りしてまして。
1ℓで買って使ってみて、いいなと思ったので
次は一斗缶サイズ(18ℓ)で買いました![]()
25,000円くらいです。
高いとお思いでしょうか。
でもこれ、18ℓもあるので、
4年くらい持つんですよ![]()
2年後くらいにまた必要になると思って
1ヶ月1000円ずつ貯金しておいたら
なんと、3年〜4年も持ったので
新たに買った時お釣りがくる感じ![]()
食器用洗剤、洗濯洗剤、シャンプー、
ボディーソープ…
毎月いくらかかってますか?
1000円以上かからない?
えがおの力、超お得です。
※いきなり一斗缶はお勧めしません。
少量で使ってみて、良さそうと思ったら
お買い得な一斗缶にしましょう。
置く場所があるかどうかも大事ですからね![]()
ちなみに、洗濯の際は
えがおの力はたまにしか使わなくて
普段は『洗濯ベビーマグちゃん』
を使っているから、えがおの力が
3年も4年も持つのかもしれませんね
今回は
普段主に使う洗剤類に『えがおの力』を
紹介させてもらいました。
たまにしか使わないその他の洗剤としては
・ 野菜の農薬落とし
・ 漂白剤
・ 布ナプキンを洗う
などがありますかね。
野菜を洗うのに、以前は『えがおの力』を
使ってましたが、最近は
ホタテの殻パウダーを使ってます
布ナプキンを洗うのは
セスキのアルカリウォッシュ
(洗うというより、浸け置きしておくだけで血が落ちる)
染み抜きや茶渋取りなどには
シャボン玉せっけんの
酸素系漂白剤を使っています。







