昨日と今日、味噌作りをしていますニコニコ



今までは義母と一緒に

義実家で使っていたのですが、


一緒に作ってできたお味噌を義母が

「ウチの分はいいよ」と言うので、

味噌作りを誘いにくくなりました。


材料はうちが買い、

義母の家では場所とコンロを借りるわけで

味噌を分けないなら

場所とコンロを借りるのが申し訳なくて。



それに、

リビングのテーブルで味噌作りしている中

お昼が近くなると義父が

「昼ごはんのために早く片付けろ」

と言わんばかりに

作業している食卓テーブルに座り、

圧をかけてくるので笑い泣き


色々迷惑に思ってるだろうな…と思い


今年は自宅で作ることにしました。




さて、狭いアパートで味噌作りとなると、

色々と工夫が必要。


まず、大鍋がない真顔


味噌を捏ねるスペースもない真顔





というわけで、




1月のお買い物マラソンで

ミンサー買っちゃいました!




いろいろ調べた上でこれに決めました。

どんな点が重要だったかと言うと、

手入れのしやすさと、コンパクトさ!


狭いので、あまり物を増やしたくない。

買うとしても、普段場所を取らないものをと。



もちろん作動音とか、機能も調べました


このSG-30は、YouTubeで使い勝手を

紹介している動画もあったので

それ見てこれならいい、と思い、買いました





試運転で、家にある鶏肉をミンチにしましたが

なかなか良い!スムーズで簡単!


今後挽肉を買う必要がないのは嬉しいです照れ


スーパーの挽肉って、

酸化しまくってますからね






それと、鍋ですが、買ったのはコチラ


今回パスタ鍋を買ったのは、

やはり場所をなるべく

取らないようにするためです。


横に広い鍋は、

収納時に邪魔になるんですよね〜。



容量は必要だが、横にではなく縦ににっこり




鍋の質は、こだわって選んでいます。

ステンレスは必ず、

18-8ステンレスを選びます。




ホームセンターで、安さで買った味噌樽は

今年開けてびっくり!錆だらけでした滝汗


内側にも錆が…


やっぱり、安かろう悪かろうですね。



今回仕込む分の樽は無事だったので、

この錆だらけの樽は使いません。



来年の味噌作りまでに、

味噌の保存にいい樽、探さないとな〜アセアセ




服や持ち物、髪や美容には

お金をかけない私ですが



住環境の過ごしやすさ、


食に関すること、


生きるために必要なものには、


金に糸目をつけません




調味料も大事ですが、


調理器具もまた、とても大事ですニコニコ





普段使っている鍋は

zwilling nero  の、このお鍋


高いけど買ってよかった!と思えるお鍋です。




味噌作りについては、次回に続きます