うどん作り体験&金刀比羅宮頂上へ
こんにちは🌞アイロンです⛰️
先に前回の記事を見ていただけると
嬉しいです![]()
最初の写真は金刀比羅宮のてっぺんから
見える風景です。
後ワタクシ達が丹精込めて作ったうどんに
なります。
見ての通りかそれ以上かの絶景ですが、
その感想の前にうどんグミの食レポです。
早速箱を開封すると、↓の新聞紙に包まれて
グミが入っておりました。トリセツかわいい。
食感はなるほど、柔らかくフワッとした
食感なのにトンデモなく反発力がある
ハードグミ系ですね!噛みごたえばっちし。
味はすだちヨーグルトで酸っぱさはかなり
控えめ。ほんのり優しい甘さです。
冷やすと超ハードグミがウルトラハード
になると記載あり。早速冷蔵庫IN。
実食すると確かにハードさは増します。
しかし、うどんよりのフワッとさと、
すだちヨーグルトの風味が少し減って
しまいます。
美味しいグミとして食べたいなら常温の方
が良い気がします。
ハード系が好きなら冷やして食べると
選択肢があって面白いですね。
540円とお土産にしては安価なので
内容量の少なさはあれど配りやすいかな
と思います。(個包装では無いです)
さてと本編です。
こんぴらさんに登って参った⛰️

もう10月なのにめっっっちゃ暑い!!
ワタクシ達はこんぴらさんの半分まで
連れて行ってくれるシャトルバス🚌で前半
楽々スタートしました。
これに乗るから正直山頂までは余裕やろと
余裕をかましておりました。
とにかく階段を登っては社に辿り着き、
また階段を登っては次の社に辿り着き…
やっと御本宮に着いた…!!!
とここで、歩みを止めていればと後に
後悔することになりました。
ここまで登ると
厳魂神社(通称「奥社」)
という裏ボスが待ち構えておりました。
ミリも神社に着いて調べていなかったので
ペットボトルの麦茶が半分以下の状態で
どうせなら全部見に行くぞー🏃♀️と軽いノリ
で登り進めてしまったのです。
登ったことがある人は想像できるで
しょうが、ただの観光参拝者が完全に
修行僧🧘の顔になるくらいしんどかったです。
登るなら涼しくなった後に塩分チャージ
を抱えて行ってください。
帰り道塩分不足でアクエリアスを飲むまで
膝が震えてました。
ただし、最初の写真の絶景は登り切った
人だけが見れるものです。ぜひその目で
見に行って欲しいと思います。
木々の間を縫って光が指す様は、神々しく
も美しいですよ。
山登りの前に腹ごしらえが必要ですよね。
特に努力してつくるうどんは格別じゃないかと。
というわけで作ってきました。
中野うどん学校 琴平校
入学と同時に卒業記念が始まったのですが、
卒業記念にみんなでうどんを作ることとなります。
うどんは足で踏むことでコシを出すと
話で聞いたことはありました。
琴平校でも足踏み過程を習ったのですが、
まさか
🪩EDMダンシング💃
うどん踏み
が始まるとは夢にまで思いませんでした。
何を言っているか分からねーと思い
ますが、ワタクシも何をさせられたのか
分からなかったです![]()
あの瞬間クラブでは味わえないだろう
集団催眠のような異様でハイになる空間
になっておりました。
こんな状態で作ったうどんが美味いわけ…
美味すぎる
非常に体力を使いますが、努力した分だけ
めちゃくちゃ美味しいうどんでした。
自分たちが切ったおかげで、ラーメンくらい
細いやつや、きしめんみたいな麺まで鍋に
ごったがえしているのがバラエティがあって
楽しく美味しかったです。
小さいお子様も結構いたので、家族でも
来やすそうでした。
ただし結構力仕事なので大人が手伝って
あげる前提ではあります。
1日目なのにすごい体力使いましたが、
温泉♨️に入ると疲れも忘れましたね![]()
![]()









