5月11日(土) 快晴〜晴☀️


12:33 陣馬山頂を後に、高尾山への縦走路へ❗️


木漏れ日の中、下り基調の尾根を快適に進む🚶


標高は、陣馬山 > 高尾山 だけれど、アップダウンはお約束😵

快適な下りの後は… 苦手の登り😓



登っている最中、痛っ❗️

5回目のおやらかし😵

左脚鼠蹊部下〜内腿にかけて、攣った😱

そんなところが攣るのは初めて😰


左脚を踏み出そうとすると、痛っ❗️

筋肉の攣りというより、脚の付け根の血管が詰まったような、何とも言えない痛みが襲う😱



ダメだ、一歩も進めない😨

ゆっくりストレッチしたり、内腿を指圧したり、途方に暮れていると……


ソロ女性ハイカーから「攣りました⁉️  薬ありますよ」と声を掛けられ、ウエストポーチから特効薬を取り出す。

「水で飲むと、20分もしないうちにスッキリ👍 お気を付けて」とのご親切❤️

地獄に仏とはこのことだわ〜 感謝感謝❤️❤️


お礼を述べて、早速含むと…  

ものの数秒でスーッと痛み消失❗️

ツムラ芍薬甘草湯、お初の体験ですが効いた〜👍


北アルプスの険しい岩稜だったらと思うと…

最悪『ココヘリ』のご厄介になってしまう⁉️

帰宅後調べたら密林で買えるのがわかった⭕️


取り敢えず、動けるようになったので高尾山目指して縦走路を進む🚶


13:14 奈良子峠

13:24 明王峠



13:35 底沢峠


私の好きな景色、切株がシュールな雰囲気…

14:45 景信山


『奥高尾縦走路』の我が最大ミッションは、『三角点かげ信小屋』でスーパードライで「野草天ぷら」を流し込み、「なめこうどん」で締める❗️ が常だけど…

なめこ汁:350円也

食欲無いけれど塩分が欲しい〜〜〜 旨い😋

脚が攣ったのも塩分不足が原因⁉️

塩タブレット持参したけれど足りなかったような…


それにしても、ここで麦酒を呑まないのは初めて💦

景信山山頂、眺めは良いけれどネットが入らない😱

小仏バス停へエスケープと思うも、バス停🚏時刻表が分からず…エスケープ諦めて高尾山を目指す😹



15:32 小仏峠

15:59 小仏城山

名物かき氷🍧  汗だくの身体に誘惑してくる❗️

小仏城山と言えば、メガかき氷🍧

城山茶屋 かき氷🍧 小:400円也  

抹茶シロップを少しずつかけながら食す🍧

身体の芯から涼む、生き返った〜〜〜

小仏城山の紅葉🍁  5月だけど💦

小仏城山のトイレ🚽

16:30 小仏城山を後に、高尾山を目指す🚶


下り基調、階段脇を小走りに降りる降りる🏃‍♀️

ホカオネオネのトレランシューズなので軽い♪

今回は、通行止め以外は全て巻道を進む😅


高尾山山頂直下の階段、やはり登るのね😹 苦手…

17:24 高尾山頂


〜 『その3』に続く 〜