7月30日(日) 晴れ 無風

硫黄岳山荘〜横岳〜地蔵の頭に到着。

9:40 地蔵の頭

白い可愛いコはオコジョ⁉️

ザックをデポ、空身で赤岳天望荘へ🛖

赤岳天望壮。トイレをお借りしました、100円也。


6年前の秋、「毎日あるぺん号」夜行登山バス🚌を美濃戸口で降りて、美濃戸〜南沢(幽霊❓に遭遇)〜行者小屋〜地蔵尾根〜地蔵の頭〜赤岳天望荘宿泊。


コロナ禍前ゆえ、五右衛門風呂&シャワーとビュッフェスタイルの食事が楽しかった🙆‍♀️


翌日は、赤岳天望荘〜赤岳〜阿弥陀岳〜文三郎尾根〜行者小屋〜赤岳鉱泉宿泊(夕食はステーキ🥩)〜北沢〜美濃戸〜美濃戸口。


赤岳天望荘トイレから地蔵の頭に戻り、お賽銭を。

10:40 地蔵尾根下りスタート❣️

ここから降りる。行者小屋を右上に望む。 


岩場の下り〜梯子・網網階段〜樹林帯…

階段が以前より増えたような⁉️


森林限界から樹林帯に突入してからの長いこと😓

トレッキングポールを出すのが面倒で、歩き辛い。

11:30 行者小屋の広場に到着❣️

ザックのフレームが飛び出している😱

ヘルメット⛑️を外し、豊富な冷たい水で顔・首・腕・手を洗い、水を飲んでから100円トイレへ🚽

さて…のんびりしていられない。

予定通り「南沢」を下ることに。40年前の厳冬期・6年前の秋とは違い、南沢ルートを通る方々有り。

人通りが有れば幽霊も出ないかと😅



12時、行者小屋出発❣️

途中までは快適に歩けたけれど、道が無い⁉️

ヤマレコのマップでは方向的には間違っていないものの、妙な倒木を潜ったりで絶対に違う😱

沢に降りずに巻道があるはず。

何とか上へと登ると道が…有る💦 

30分近くロスしてしまった😱


それにしてもちっとも捗らない😹

橋で沢を渡ったり沢を下に見る道を進んだり、こんなにアップダウンが有ったっけ⁉️


厳冬期の冬道が歩き易いのは当然として、6年前の秋は登りだったけれどこんなアップダウンは無し。


樹林帯の道で2度目の道迷い。

ピンクのテープに従って進んだものの、ヤマレコのマップと見比べて合ってはいるような、でも妙な感覚。

暫しのウロウロ行ったり来たり💦


ガイドツアーの団体さんがやって来た。

はぁ〜、やはりマップが正しかった😅

またもや大幅な時間のロス😱


樹林帯をダラダラ下り、時々登りの繰り返し。

流石に飽きてきたし、はよ終わって欲しい〜

14:35 美濃戸


まだまだ先は長い。

西瓜🍉500円がウィンクしているけれど、美濃戸口でワンコインお風呂に入りたいので無念の通過😹


トボトボ歩く横をマイカーが追い越して行く🚗

15:38 美濃戸口バス停に到着🚏


16時最終バス🚌は長蛇の列、ザックで順番取り。

PASMO・Suica使用不可。

売店で切符&缶ビールを購入。お風呂は諦め😿

蝸牛の歩み登り記録🐌


美濃戸口16時発最終バスで茅野駅に到着。

観光協会インフォメーションℹ️に駆け込み、駅近で入れるお風呂♨️が無いか聞いてみる。

係の方が徒歩3分のビジネス旅館に電話してくれた。

案内図をいただき、いざお風呂へGO❣️

ビジネス旅館わかみず

外来入浴ワンコイン♨️ 

清潔なお風呂、気持ち良かった〜〜〜

茅野駅名物の立ち喰い蕎麦で昼夜兼用の食事、旨〜


この後売店でパンと缶ハイボールを購入、鈍行列車🚃乗り継ぎで帰宅🏠

自宅最寄駅まで旦那に迎えに来て貰った🚗


八ヶ岳徘徊の記録、おしまい。