7月24日 日曜日 晴
前夜は消灯時刻20:15より前に夢の中…
3時に目覚め、再び泥沼の眠りに……
↑ 4:22 種池山荘2階窓より
サンダル履いて山荘の外へ。
↑爺ヶ岳南峰
↑ご来光☀️は爺ヶ岳の陰に⁉️
↑ ヨーデルが聞こえて来そう〜♪
↑4:29 種池山荘2階窓より、鹿島槍ヶ岳
4:30、部屋の電灯が灯る。
乾燥室からレインウエア・ザックカバー・山タオルを回収、部屋に戻りパッキング。
5:00、小屋の朝食時刻
↑5:20、朝食 インスタント珈琲:200円
朝食後、ザックを荷物室に置いてサブザックで爺ヶ岳南峰ピストンすることに。
↑6:08、爺ヶ岳南峰へ向けて出発❣️
↑種池山荘を眼下に望む
↑ALPS❣️
↑槍さま〜
↑6:42 爺ヶ岳南峰への分岐
↑6:46 登頂❣️
↑ お決まりの記念撮影💦
↑三角点タッチ
↑鞍部に、来月泊まる『冷池山荘』を望む
↑チングルマの綿毛
↑チングルマ&イワカガミ
↑7:48 種池山荘に戻る
↑8:18 下山スタート❣️
↑コバイケソウ
↑コバイケソウ群落の稜線を後に、樹林帯へ…
前日土曜の大雨で滑り易く、意外と時間が掛かる。
北アルプス入門ルートの柏原新道とはいえ、下りの場合は雪渓に続くガレ場トラバースが控えている。
さらに❗️
1人しか通れないため、登り下りの順番待ち😱
団体さんが来ると、全員通過まで通れない😹
そして‼️
恐怖のトラバース、登りより下りの方がヤバい❗️
「転落事故あり」の黄色の警告を見ずとも、気が引き締まる。
ガレ場には踏み跡がついているものの、泥・草・斜面でバランスを崩すと雪渓に真っ逆さま😱
↑ この先、画像よりも数倍恐ろしい😱
ノンストップで降りるつもりが、途中で登ってくる方とお喋りしたり、疲れてダラける😓
長い… ひたすら長い山道を下る……
↑11:44 登山口に到着❣️
↑標高差1000m以上の下り、疲れた…
登山口〜扇沢バスターミナルまでの15分、アスファルトの緩い登りが辛く、トレッキングポールに縋りながら息切れ😮💨
扇沢バスターミナルに到着。
「破砕帯のおいしい水」をゴクゴク飲み干し、冷たい水で顔・手を洗って一息。
扇沢発12:30の路線バスに乗車🚌
↑自販機の麦酒:370円 至福〜
↑大町温泉郷バス停🚏 路線バス・高速バス
バス停そばの『薬師の湯』へ♨️
割引券使用、650円
↑ 冷やし中華&キムタクおにぎり:800円
↑風呂上がり♨️
焼鳥:300円 500麦酒:400円
呑みながら、来月の種池山荘をネット予約。
大町温泉郷16:25→バスタ新宿
↑種池山荘お土産:6900円 絵葉書160円
『登山道Tシャツ』・鹿島槍ヶ岳ナップザック・熊鈴・登山口キーホルダー・山バッジ
↑温泉♨️で購入、お約束の『雷鳥の里』
【 柏原新道の感想 】
標準コースタイム:4時間
我がコースタイム:6時間(休憩込)
標高差1000m以上を一気に稼ぐので、登りは牛歩、下りは翌日以降太腿前側筋肉痛😵
北アルプス入門ルートなんてとんでもない⁉️
楽に絶景を愛でるなら、ゴンドラ利用の唐松岳🚠