残るは塔ノ岳からヤビツ峠への表尾根縦走❗️
↑ 9:07 塔ノ岳スタート❗️
↑ 9:37 木ノ又大日
↑ 9:40 木ノ又小屋
「氷」の文字が恨めしい💦
↑ 9:56 新大日
↑ 新大日で暫し休憩
テルモスのぬるま湯&ナルゲンボトル入りのトレイルミックスで、水分・カロリーの補充。
歩きながらホーサーのホースを咥えて、丹沢山みやま山荘で購入のポカリと水のミックスをチュパチュパしていたけれど、意外とぬるま湯も癒される。
丹沢山みやま山荘で朝食済ませて来たのに、既にお腹グーグー😓
山崎ランチパック2つ持参しているけれど、今ひとつ食べる気起きず…
アミノ酸入りゼリー系を忘れたのが悔やまれる。
↑ 新大日茶屋跡
↑ 相模湾〜〜〜
↑ 10:30 政次郎ノ頭
↑ 崩落地
↑10:40 行者の鎖場
5月4日は、1時間以上の待ち時間だったとか…
ダブルのトレッキングポールが邪魔😵
背中に刺す「忍者スタイル🥷」を試みたものの上手く刺せないので、腰に脇差状態で登ることに💦
順番待ちの方々から「武士」と言われる😅
ポールが岩に引っ掛からぬよう注意しつつ登る。
身体が振られて腰のポールが岩に触れるのを避けるため、鎖を使わず岩を登る作戦💮
この後の小規模な鎖場では、「武士スタイル」ではなく左手にダブルポールを持ち、そのまま岩を掴んで三点確保で💦
表尾根の醍醐味は、変化に富んだ景色&岩場⁉️
バカ尾根(大倉尾根)の長くて単調とは違って…
↑ 来た道を振り返る
↑11:00 行者ヶ岳
↑ 行者ヶ岳 三角点タッチ❣️
↑11:31 烏尾山
↑ 烏尾山、次は三ノ塔
はぁ〜 細かいアップダウンが地味にキツい😿
ヤビツ峠〜塔ノ岳は何度か歩いているけれど、こんなに登りが堪えたっけ⁉️
塔ノ岳〜ヤビツ峠の方が下りメインの時々登りで楽、と想像していたのだけれど…
登りの階段に遭遇するたび、数歩進んで立ち止まりの繰り返し。
暑いし喉は乾くし、とにかく疲れる😓
爽やかな表情で駆け上るトレランの方々に脱帽❗️
↑12:39 三ノ塔地蔵菩薩
↑ 表尾根
↑12:47 三ノ塔休憩所
↑ 三ノ塔休憩所の中
↑三ノ塔 やっと…表尾根の半分少々😓
↑三ノ塔
暫し休憩後、100円チップ制トイレ🚽に入る
↑三ノ塔から眺める塔ノ岳方面
↑13:25 ニノ塔
↑13:29 ニノ塔出発❗️ 稜線はここまで
後はひたすら下るのみ‼️
楽かと思いきや、未だ続くの⁉️
思った以上に長く感じられる😓
↑14:15 やっと…林道て出て横切る
↑14:25 表尾根登山口
道志のキャンプ場で行方不明の子の捜索チラシ
↑14:26 車道歩き開始❗️
車・チャリが駆け抜けて行く脇をトボトボ歩む👟
意外と長い… カーブの先は緩い上り坂…疲れる😓
↑14:56 ヤビツ峠🏁
身に付けているココヘリ発信機スイッチオフ❗️
↑ ヤビツ峠レストハウスはこの階段の上❣️
↑ お目当てのヤビツ峠レストハウス
2021年3月オープン、お洒落で素敵なカフェ
グランドピアノが置いてある。
清潔なトイレで顔・首・手を洗い、ファイントラックのアンダーを脱いでサッパリ💗
↑ギンギンに冷えた🍺 生き返った〜〜〜
↑丹沢ロイヤルカレー🍛
↑蕗のとう&ナントカのピクルス添え
スパイシーで旨い😋 量は私には少ないけれど💦
浩宮様時代の天皇陛下が丹沢を訪れた時召し上がったカレーを再現。
生🍺&丹沢ロイヤルカレー:1800円
ヤビツ峠はヒルクライムの聖地、このカレーを目当てに下から自走のチャリダーも多いとか🚴♀️
ヤビツ峠15:39発→秦野駅のバスに乗車🚌
↑秦野駅前 餃子の王将🥟で仕上げ🍺
自宅最寄駅19時前に到着🚉
旦那に迎えに来て貰う🚘
シャワー浴びて旦那作ハヤシライス食べてねんね。
7日土曜日まで、太腿の軽い筋肉痛が残った。
体力無し無し&暑い→ヘロヘロだったけれど、山蛭にも合わず怪我もせず、🍺は旨いし楽しかった❣️
次回丹沢行きは、秋。のんびり山旅。
大倉尾根〜塔ノ岳尊仏山荘泊〜丹沢山〜蛭ヶ岳山荘泊〜姫次〜青根下山〜予約制乗合タクシー
尊仏山荘&蛭ヶ岳山荘でオリジナル山T購入も❤️