こんばんは。ねこたりん♪です。バトンリレー受け取りました。

バトンは、グローバルな環境でお仕事されている、麦酒大好き難治性冠攣縮性狭心症持ちの「もんさん」より♡

 

~ 病歴 ~

2002年七夕の前日 虚血性大腸炎発症→入院(過酷な禅寺修行?!)

以来、真夏の道路渋滞・素潜りで脱水になると発症→入院お断りして絶食&点滴通院。

 

平成18年憲法記念日 拡張型心筋症の母が睡眠中に死去。

その頃より、時々胸痛発作に悩まされるが病院には行かず。

 

2010年11月末 東伊豆某所でドライスーツでダイビングし、珍しく風邪を拗らせる。

 

2011年2月  中欧・東欧一人旅出発日午前中、胸痛発作に襲われ救心は効果無し。

午後、胸痛発作は断続的に続くものの、成田空港出国審査場へ向かうときに消失。

初日のプラハ到着後は夜まで寝ていて、夜遅くカレル橋など散策。

チェコの街角で売られている薬草入りグリューワインで体調が良くなる。

チェコ~オーストリア~ハンガリーと列車の旅を満喫、帰国後受診はせず。

*胸痛発作は、後にカテーテルアブレーションしたPSVTではないかと推測。

 

2011年3月11日  東日本大震災

自宅近くにホットスポット出現!庭の桑が奇形のマルベリーをつける。

 

2011年夏  3ヶ月で服のサイズが大幅に変わる(肥えた)。

2011年秋  拡張型心筋症の父が死去。

 

2012年お盆休み  奥日光旅行の帰途、心臓発作に襲われる。

 

お盆休み明け近所の内科クリニック受診→心臓専門病院ハートセンターへ紹介。

心嚢水貯留による心不全、原因は甲状腺機能低下症(TSH:151)判明。

「ウチ関係ないから!」と内科クリニックへ差し戻し→追加検査で橋本病確定。

 

代謝を上げて心嚢水を抜き心不全解消目的で、チラーヂン投薬開始&スポクラ入会。

平日夜&土日祝日スポクラに通い、あらゆるレッスンに参加。水泳も初めて習う。

チラーヂン+ハードな運動の結果、4ヶ月で-10㎏達成(現在はリバウンド中・・・)

*毎晩のホットヨガクラスで甲状腺機能低下症仲間と知り合い、情報を貰う。

 

2013年初夏  近所で立ち話中に酷い胸痛発作に襲われ内科クリニックへ駆け込み。

ハーフジゴキシン(強心剤)を点滴投与しつつ心電図を取り、救急搬送を拒否。

紹介状&現場証拠の心電図を持たされ、ハートセンター循環器内科受診。

 

持参の心電図で発作性上室性頻拍(房室結節回帰性頻拍リエントリー型)確定。

初診でカテーテルアブレーションを勧められ、予約及び追加検査。

 

不整脈専門医「三浦雄一郎さんは、心房細動&あなたと同じ病気で6回カテアブしました。

エベレスト最終キャンプであなたと同じ病気の発作が起きて撤退。帰国後カテアブして、

あの80歳でのエベレスト登頂。 これであなたもエベレスト!」というノリで背中を押される。



 

クリニック主治医の希望もあり、人生初めてのトレッドミル運動負荷心電図検査も。

主治医が「水泳マスターズ登録を希望」と紹介状に記入してくださったので。

初トレッドミル検査前夜、スポクラでトレーナーに事情を話してリハーサルして臨む。

ジムファッションに身を包み、シューズは病院の備付をお借りして本気で走る。

診察室で、到達スコア&METs(運動強度)を結果講評されて舞い上がる。

 

検査は「心臓リハビリ室」というジムマシンが並んでいる部屋で、心臓手術を終えた方々が

エアロバイクを漕ぎながら青梅マラソンの話題で盛り上がるというカルチャーショック!

 

カテーテルアブレーションは、1泊2日病院滞在26時間という最短記録。

大物は焼き切れたけれど、洞結節隣接箇所はリスキー過ぎて手術中撤退宣言。

βブロッカー『インデラル』はそのまま続けることに。

 

2013年8月、カテアブ後に水泳マスターズ登録

 

2013年10月上旬、千葉国際総合水泳場で初マスターズ水泳大会参加。

夕方の個人戦で飛び込み遅れで大恥。原因は午後服用のインデラルの効き過ぎの眠気。

 

ハートセンター循環器内科でカテアブ後最後の診察のとき、大会結果を聞かれ、

「インデラル効き過ぎで飛び込み遅れて大恥!」に

「フライング失格取られるよりいいじゃない」と言われ、

市民ランナーなカテアブ担当ドクターにホノルルマラソンを勧められる。

 

インデラルの件はずーっとトラウマとなり、拡張型心筋症のブロ友桑港都さん

「βブロッカーは何を服用されていいるのか」質問すると、「アーチスト」とのお答え。

内科クリニック主治医に、インデラル⇒アーチスト10㎎朝食後服用に変更してもらう。

 

2015年初夏  丹沢の帰り、小田急の急行に乗った途端冷房効き過ぎで酷い胸痛発作! 

あまりの痛みに死ぬかと思った、、。

 

2015年7月 海の日連休初日土曜日 ハートセンター循環器内科に1泊検査入院。

冠攣縮性狭心症確定診断目的でアセチルコリン負荷試験の結果、#8前下行枝に狭窄。

アーチスト10は続行、アダラートCR20を追加。

 

2016年4月 山梨県笛吹市桃の里マラソン大会10㎞ スタート1時間前、狭心症発作。

ニトロでおさめ、1時間17分54秒の亀タイムで無事ゴール!

 

2016年4月 内科クリニック月一定期通院日、聴診⇒心電図⇒当日午後造影剤CT。

クリニック診察室から検査機器のある循環器内科へ主治医が電話予約。

結果:労作性狭心症変化無し、冠攣縮性狭心症変化、有り。

検査中、無自覚の攣縮発作が心電図&3D画像に記録される。

 

2018年10月  八ヶ岳登山(赤岳~阿弥陀岳)最終日、下山中に下血。

帰宅後、虚血性大腸炎での入院歴のある近所の病院の外科を受診。

2018年12月の初ホノルルマラソンにエントリーしている旨伝え、胃&腸内視鏡検査。

大腸憩室症判明。 処方は「海外旅行保険を忘れずに!」

 

2018年12月  還暦記念初ハワイのホノルルマラソン、無事「完歩」!




 

晴天の霹靂の大腸憩室出血による下血が気になり、

登山・バスツアーはトイレのことが脳裏から離れず、

過敏性腸症候群となり特効薬イリボー錠を持ち歩くことに。

 

2020年8月 山の日連休 北アルプス目指し、奥上高地徳澤園チップ制トイレで下血。

次の横尾のチップ制トイレで最終決断、出血が止まったので涸沢~奥穂高へ。

帰宅後、毎度の外科受診。大腸カメラ&ミニストのソフトクリームで悶絶するので胃カメラ。

 

以降、現在に至る。

 

 

~ 我がお困りの自覚症状 ~

大腸憩室出血>>>過敏性腸症候群の下痢(山・バスツアー)>>>>狭心症・不整脈発作>>>甲状腺機能低下症による極度の怠さ・頭の中の霧・ブタ化

 

~ 服薬中の薬たち ~

チラーヂン75・チロナミン5×2(甲状腺ホルモン剤)

アーチスト10(αβブロッカー)

リバロジェネ(ストロングスタチン)←血管内皮細胞炎症防止効果

アダラートCR10(カルシウム拮抗薬)←リバロジェネで降圧してしまい、減薬された。

 

~ レスキュー用の薬たち ~

ミオコールスプレー・ニトロペン・フランドルテープ←狭心症発作対策。

イリボー(過敏性腸症候群)←山登り・バスツアー・その他旅系で使う。

ネオキシテープ(過活動膀胱を抑える)←山登り・バスツアーで使う。

名称忘れの強力下痢止め(細菌性・ウィルス性の下痢には効果無し)←トイレの無い時用。

 

☆☆☆  心臓病とホノルルマラソン  ☆☆☆

ホノルルマラソンの前身は、ホノルルの心臓外科医が心臓リハビリと予防にLSDを提唱。

“Long Slow Distance” ゆえ、「関門無し」「制限時間無し」。

気候も良いので心臓にも優しい♡

 

カテアブしてくれた市民ランナー不整脈専門ドクターから勧められたのは、

「景色・雰囲気を楽しみつつ歩いて10時間以内ゴールを目指すこと。

フィニッシュの瞬間氏名をアナウンスされ、タブロイド紙に氏名&タイムが載るから」




 

次回は、65歳年金受給開始記念を狙っています。 コロナ・・・終息していれば・・・・・

 

【 自己紹介 】

旦那と二人暮らし。子ども2人は独立。孫二人。

 

コロナ禍でブタ化の歯止めが止まらず、大人バレエレッスンは休講中で益々肥える。

自宅から近いバレエ教室を探すものの、基礎的な身体の使い方中心のクラスが無く、

悶々と悩み中。

 

コロナ禍でスポクラのシステムもガラリと変わり、

ホットヨガレッスンの有料は仕方ないとして、常温ヨガレッスンも予約制。

予約無しで参加できるのは、週3回の水泳レッスンのみ、

それすら緊急事態宣言解除されないと休講中。

 

好きな食べ物:酒類全て(甘い缶チューハイを除く)・野菜・果物・魚・肉  焼鳥大好き💗

苦手な食べ物:甘過ぎるもの・カスタードクリーム・白いソフトクリーム・ハンバーグ・ハンバーガー

 

趣味・好きな遊び:バレエ(鑑賞・基礎レッスン)・ヨガ・水泳・素潜り&シュノーケリング・

山登り・ポタリング・道の駅&農産物直売所巡り

 

スキーは寒いの苦手で、長野五輪の時の白馬47を最後にやめた。

スキューバダイビングは2010年11月末の東伊豆を最後にやめた。

因みに、ダイビングで感動的だったのは小笠原。

ダイビングやめたら再び山に登りたくなり、現在に至る。(20代で死にかけたのに)

 

好きなテレビ番組:吉田類の酒場放浪記・アド街・ぽつんと一軒家・昼めし旅・鉄腕ダッシュ・

日本百名山・山岳もの・ある種のドラマ・世界ネコ歩き

 

好きなアニメ:セーラームーン (スマホの待受け画面も、元気を貰えるので)

セーラームーンの好きなところは、25年以上前にジェンダーフリーの精神!

 

 

【もんさんから聞かれたこと】

「自分の前世は何だったと思いますか?}

 

イルカ! と言いたいところですが・・・  

ネコ(寝子)です。暇さえあれば眠ってばかりなので、、。

 

 

【バトンを繋ぐ相手、桑港都さんに聞きたいこと】

ガンガン仕事してガンガン飲んでいた元気な方がある日拡張型心筋症を発症、

投薬治療・塩分管理・心臓リハビリという名のトレーニングを経て社会復帰の壮絶なご体験。

 

「神薬」アーチストを教えてくださった桑港都さんは、我が恩人です♡

短時間型βブロッカーのインデラルで、初マスターズ水泳大会飛び込み遅れの私、

インデラル大恥トラウマから抜け出せず悶々・・・でしたから。

 

拡張型心筋症の両親が、心不全の悪化を防ぐべく「スクワット命!」でしたので、

桑港都さんのバイク漕ぎ心臓リハビリに親近感を覚えました。

 

そして感じたこと。 心臓病は先天性は別として、体育会系な病気だ!!

 

そんな桑港都さんに聞いてみたいのは、

「アメリカ在住時、思い出に残る食べ物・飲み物は何ですか?」

 

 

どうぞお宜しゅう♡