3月9日 火曜日 高曇り 無風
深夜1時半までのデスクワークで、眠い…
ついに耐えられず、午後2時間爆睡zzz
夕食は旦那がチキンカレーを拵えるというので、有り難くお言葉に甘える。
〜〜〜 バレエ入門レッスン 〜〜〜
両手バーのクラス。
バレエ経験ゼロのご夫婦〜ポワント経験者まで、色々な方が参加中。
☆6番ストレッチ
☆1番プリエ
1番ドゥミプリエ〜グランプリエ〜ドゥミプリエからロールアップ〜膝を伸ばしたまま上にもう一つ引き上げながらロールダウン〜タンデュして2番…5番まで以下同文
この段階で全身が熱くなり、デコルテに汗の粒が⁉️
ロールアップは、親指に体重を掛けるように!
4番&5番の特にグランプリエは、前重心!!
☆1番スロータンデュ〜最後はアン・オーでパッセ
動脚を戻すとき、もう一つ上に引き上げながら!
軸脚の膝を伸ばしたままにするために。
アン・ナヴァンは楕円よりも円に近く!
その方が肘が落ちず、脇が安定するから。
☆5番タンデュ
速くなっても動脚を戻すとにの引き上げを意識!
引き上げを意識するあまり音に遅れるはNG!!
☆1番ロン・ド・ジャンブ・ア・テール
ロン・ド・ジャンブ・ア・テール〜ストレッチ〜ツイスト〜タンデュで5番に戻してアン・ナヴァンでパッセバランス
ロン・ド・ジャンブ・ア・テール、前へ出す時は踵からを意識して!
ストレッチで後方に反る時、首は長いままでデコルテを天井に向けるように。
頭を後ろに落とすと頭の重みで首が縮んでしまう!
パッセバランスは、軸脚を床を突き刺すつもりで!
※ ポイント:パッセバランスの時、軸脚の脹脛で支えるのではなく、軸脚のお尻の下の大きな筋肉を外側から内側に回しながら、下からお尻を支えられるように上に持ち上げる気持ちで。
脹脛の筋肉よりお尻の筋肉の方が大きいから。
それだ!
先週もそれを失念して脹脛で立ってしまい、脚が攣りそうに😱
右のとき指摘されて思い出し、左は「お尻の下の大きな筋肉」を意識したら、脹脛に負担なくピタっと静止出来た💗
☆ フォンデュ〜最後はシュ・スー〜パッセバランス
アン・オーでパッセバランスは、お尻の下の大きな筋肉を意識!
☆ ピルエット右・左
5番〜横にタンデュの時、距離はスロータンデュの時と同じ。
タンデュが遠過ぎると軸が必要以上にぶれるから。
両手を横に開く瞬間、自分の視界から指先が消えないように!!
視界から消える=腕が後ろに行き過ぎ=両手が開き過ぎて後ろに仰け反ってしまい、回転に繋がらない
☆☆☆ センターレッスン ☆☆☆
☆ グリッサード〜アッサンブレ〜グリッサード〜アッサンブレ
グリッサードの動脚は滑られるように床から少し離す程度で、アッサンブレの時に上にジャンプ!
☆ シャンジュマン
センターで行う筈が何故かバーに戻る方々が多く、両手バーで😅
5番シャンジュマン3回〜2番〜5番〜2番〜5番〜シャンジュマン3回〜2番〜5番〜2番〜5番
2番は踵を前へ! 鏡で確認!!
踵が前へ行かないのは2番とは認めない!!!
あー楽しかった、最後のジャンプで汗だくに💦
スーパー銭湯には立ち寄らず、直行帰宅🚗
↑ 娘ネコ手作り甘夏ジャム、ほろ苦さが旨い💗
↑ 朝餉💗 旦那作 太巻&お稲荷さんは、業スー
↑ 昼餉💗
業スーのポテサラ&ごぼうサラダのチーズ焼
↑ 夕餉💗 旦那作 チキンカリーライス、旨い😋
↑ 焼鳥💗 ジム帰りに旦那が買って来てくれた