1月12日 火曜日 曇り時々小雨
雪予報のお江戸、今のところ白いものは無し。
夜、新年初バレエレッスン💗
でも…
緊急事態宣言下、夜8時以降無しなので、『バレエ入門』までで、2コマ目の『バレエ初級』は休講😹
今年の抱負:レッスンノートを真面目につける!
今まではメモ的な殴り書きで、後で読み返すと「ん?ん?うーん???」
コレはメモ。
清書は、左頁にレッスン項目、右ページに先生のコメントを記入することに。
右下は、新書館『バレエ用語集』。
レッスン終了後、スーパー銭湯で汗を流して寛ぐつもりが、何故か自宅でシャワー🚿
〜 バレエ入門 〜
両手バーのクラス。
最後のセンターはポールドブラ。
ストレッチからスタート、プリエとスロータンデュの音楽はチャイコスキー♪
『チャイ5・2楽章』『弦セレ』、ゆっくりのテンポに呼吸を合わせてすーっと溶け込む気持ち良さ💗
「プリエ4番・5番は爪先方向に膝を曲げる! 爪先方向に膝を開かないと脚が捻れてケガの元!!」
「スロータンデュ、ドゥミを通る意識を! ドゥミの意識がジャンプ、特に着地に繋がる!!」
先生の指示が飛ぶので音楽に聞き惚れているわけには行きませんが💧
正月太り3Kgの重いカラダ、硬い関節、使えない筋肉、汚い指先、ダメダメなところだらけだけれど、基礎中心の入門クラスでもレッスンは楽しい💗
スポーツクラブ大好き旦那に「会費払っているんだからエアロやズンバのクラスに出れば良いのに!」と言われるけれど、元disco大好き人間としてズンバは未だしも、エアロは苦しいだけで楽しくない😨
多分… 音楽なのよね、きっと…
クラシックバレエレッスン用のピアノの旋律と違い、とにかく苦しいし疲れる😨😨
以前、yogaのクラスが休講の時に仕方なくエアロのクラスに数回参加したけれど、息も絶え絶え苦しいの何の、しかーも楽しく無いから余計苦しい、目眩までする始末😱
旦那は楽しそうだけど、人それぞれよね…
エアロと言えば…
以前、臨床検査技師の知人から言われたことが。
曰く「ウチの病院は院内にスタジオが有って、心臓リハビリのプログラムにエアロのレッスンも有るの。
普通はバイク漕ぎだけど、スタジオ有るから💗」
内心、「冗談じゃ無いわ、エアロやりたくないから本格的心臓病にはなれないなぁ…」
心臓リハビリ、ハートセンター循環器内科でトレッドミル運動負荷心電図検査を3回受けたことがあるけれど、バイク漕ぎしている方々に遭遇することが!
J-WAVEの流れる心リハ室でバイク漕ぎ♪
レディガガならヤル気も出るのに💧
うわー、ジムですらバイク漕ぎしたこと無いし、ジムのトレッドミルは初検査前夜にリハーサル目的で走って以来絶対に近付かないヘタレな私…
本格的心臓病にはなりたくない、トレーニング嫌いのヘタレなので💧💧
拡張型心筋症の両親は、心不全が悪化するとスクワット命!でした…
うーん… スクワットの効果は分かるけれど、イマイチ楽しく無いなぁ、スクワットもランジも💧💧
話が逸れました。
やはりバレエレッスンは楽しい💗
来週は、「4分の1ピルエット」をバーを用いて行うとの予告編。