8月8日   土曜日   

バスタ新宿22:25発
女性専用席。
運良く隣が居ないので、ゆったり寛ぐ。
ナイトキャップは、お約束のハイボール濃い目💧

カーテン締め切り車内消灯。
途中のトイレ休憩3回、最後は新島々駅。
高速バスなのでトイレは付いていますが…


8月9日 日曜日   5:20上高地バスターミナル着
霧雨…
先ずは、登山届の提出。
↑ 上高地登山相談所    チップ制トイレは100円

相談・指導役の遭対協のオジサマに「レスキュー費用保険に加入しているが、自販機のワンコイン山岳保険にも入ろうか」相談してみました。
因みに、5年前の槍ヶ岳の時は、ワンコイン山岳保険にも入りましたが…

オジサマ曰く「レスキュー費用に入っているなら十分!  ワンコイン山岳保険は北アルプス地域で1ヶ月有効、何も入っていなければ勧めるけれど」

と言うわけで、今回はワンコイン保険には入らず。
↑ レスキュー費用保険
↑ ココヘリ      オレンジ色のブツは発信機

山岳保険、小心者ゆえ、損保会社の救援者費用付き傷害保険にも加入しています💧

傷害保険の救援者費用とレスキュー費用保険との大きな違いは、傷害保険はケガによる死亡・入院・通院が対象。
レスキュー費用保険は遭難捜索費用のみに特化。
利点は、山中での急病による救助要請も対象。

心臓・大腸・甲状腺(甲状腺は急激な悪化は無いけれど)の持病持ちゆえ、減額の無いレスキュー費用保険を選択ですが、持病の無い方ならワンちゃんマークの『ジロー』が良いかも⁉️


良い山岳保険が有るのに無保険で山に登るのは無責任!そう私は思っております。

マトモな山岳保険の無い40年ほど前、初北アルプス行きの時に父から言われたのは、「通帳を置いていけ、100万貯めたか? 山登りは貴族の遊び、貧乏人がやるものでは無い!」

死んだ後に捜索・遺体回収費用を請求されたら、残された家族に恨まれそう💧

↑ 河童橋

霧雨が本格的になり、レインスーツ&ザックカバーを装着。かなり濡れました…
↑ 明神
↑ 徳澤園💗
最終日宿泊、予約の再確認をしました。

徳澤園のチップ制トイレで怖れていたことが⁉️
外科系の持病の大腸の病気、発症😭

引き返すか、このまま行くか…
取り敢えず、次の横尾のトイレで決めることに💧
↑ お猿
↑ 横尾       穂高方面と槍ヶ岳方面の分岐点
↑ 横尾のチップ制トイレ
懸案の症状はひとまず落ち着いたので、行くぞ!
↑ 横尾大橋        いざ涸沢へ!
↑ 岩小屋跡
↑ 屏風岩       井上靖『氷壁』の舞台
↑ 本谷橋    ここからが山道
↑ 本谷橋の河原    絶好の休憩ポイント💗
↑ 朝食兼行動食💗
↑ 涸沢への長いダラダラ登り…蒸し暑い……
↑ Sガレ   未だ未だ先は長い…

還暦記念に子どもたちからプレゼントされた、愛用の超お高いシナノのトレッキングポールを海の日連休の北八ヶ岳で旦那に壊されてしまい、ダブルのところがシングルに。 
右手にポールを持っていたら手首を捻ってしまい、痛い痛い😭

↑ やっと…涸沢が見えてきた!
GW頃の冬道の方が断然歩き易いとか⁉️
↑ 最後のひと登り!
バテバテ…     泳ぐ方が数倍楽⁉️
↑ 15:26涸沢ヒュッテ到着💗
横尾〜涸沢まで4時間半、標準CTの1.5倍💧
40年近く前、北穂高に来た時は楽勝だったのに…


北アルプス紀行   ③  に続きます☆