7月23日 金曜日 曇〜霧雨〜豪雨
朝6時、ホテル敷地内の温泉へ♨️
源泉掛け流しの内湯&加温循環の露天風呂。
湯上りはアイス食べ放題!
サッパリ系のラムネアイスバーを頂きました💗
vegetarian・veganも満足すると思います♪
雑穀米お粥・薬味色々の信州蕎麦・地元野菜の旨煮も食べたかったけれどお腹いっぱい…
山行きの準備して、白駒の池駐車場へGO!
終日600円也〜
お隣の麦草峠公共駐車場は無料。
白駒池駐車場のトイレは有料、50円也〜
綺麗な洋式水洗トイレ💗
過敏性腸症候群のお決まりの症状で、トイレ籠城💧
中々出発出来ません…
特効薬イリボー錠もあまり効かず😂
高見石小屋目指して歩き出す。
テニスで膝を傷めている旦那が「杖が欲しい」と言うので、ザックからシナノのトレッキングポール2本出して、長さを調節。
ショック! 1本壊れて?しまった😂
お高いシナノのトレッキングポール、「還暦記念」の子どもたちからのプレゼントなのに😂😂
軽くてデリケートな3段折り畳み、旦那には堅牢で重いmont-bellの2段を持って来れば良かった…
昨年、独身時代の会社の先輩から私の会社アドレス宛にメールが来て、40年近く前の写真が額入りで贈られました。
厳冬期の高見石小屋前でジルバ踊っている⁉️
40年近く前の2月、北八ヶ岳麦草峠の麦草ヒュッテに会社の先輩・先輩の同期・私の山友・私で泊まり、ワインで呑んだくれた覚えがあるものの、高見石小屋の前で山友とジルバを踊った記憶皆無💧
二日酔い?で記憶が飛んだ⁉️
以来、高見石小屋が脳裏に焼き付きまして…
山とジルバ💗
あの頃ダンパが流行っていて、
別の山仲間と丹沢沢登りして塔ノ岳尊仏山荘前でジルバを踊ったり、谷川岳初クライミング前夜に土合駅でジルバを踊ったり、初北アルプス出発前、新宿駅アルプス広場に荷物を置いて、23:55発松本経由長野行き夜行普通列車待ち時間中、discoに踊りに行ったり、何故か山とジルバがつきもので💧
高見石小屋裏手から、高見石に登ります💗
槍ヶ岳の槍の穂先同様、粛々と順番を待つ。
小屋の中ではストーブが焚かれていました
↑ 高見石小屋有料トイレ、1回100円也〜
寒いので、持参のジェットボイルでお湯を沸かしてスタバのオリガミを飲もうと思いましたが、3時から豪雨予報、天気が崩れる前に下山せねば!
↑ 高見石小屋全景↑ 高見石小屋有料トイレ、1回100円也〜
洋式、ポットン。綺麗。備え付けペーパー無し。
お尻を拭いたその紙は、足元のゴミ箱へIN!
トンデモナイ道で、即引き返し!
旦那「小屋の見え方が来た時と違うような?」
この段階で気付けば良いものの、そのまま進み…
ん? 登り⁉️
下り一辺倒なのに、ルートが違う⁉️⁉️
普段の山行きは、予めYAMAPから地図をダウンロードしてGPSで追いかけているけれど、今回はタカをくくっていたのか?反省…
登ってくるパーティに聞いたところ、「黒百合ヒュッテへ向かう」とのこと、完全に間違えた!
高見石小屋まで戻る。
高見石小屋までの道は、雨の影響で神経使います。
滑る平均台、水たまり、何でも有り!
スカート&スニーカーで歩く方もおられるけれど、滑ったら服が泥まみれになりそう…
悪路にトレッキングシューズが泥々。
膝激痛の旦那に代わり、私が茅野市街目指してメルヘン街道を運転。
ヘアピンカーブの連続、ちっともメルヘンではない道路、山を降りて最初のセブンイレブンに到着。
ホテル到着後、敷地内温泉へ。
カナディアンクラブのロック、水割りのお供に♪
サンドイッチも購入したけれど、お腹いっぱい…
夜8時前、バタンキューzzz