6月20日  土曜日  快晴   続き…

県またぎ解除後初の土曜日!

奥高尾縦走路入口徒歩10分弱、もみじ台『細田屋』さんで念願の蕎麦・味噌田楽&麦酒目当てに、京王線で高尾山へGO!!


奥高尾縦走路を陣馬山〜高尾山まで縦走、食いしん坊な私は景信山の野草天ぷら・なめこ饂飩&麦酒・酒ワンカップにホイホイ捕獲され、ほろ酔い気分でもみじ台に到着した時には午後3時過ぎ😭

もみじ台『細田屋』営業時間:10時〜15時


過去何度涙を飲んだか…
かといって、景信山の野草天ぷらも捨て難い。

なので、今回は『細田屋』目指して高尾山へ💗



6:59の電車で到着→2回もトイレに行ったり💦
↑ そろそろスタートしようかな…
↑ 台風による道崩壊、小仏城山のトイレ故障…
↑ 稲荷山コース入口
↑ お稲荷様
↑ 稲荷山からの展望


★★★ 稲荷山〜頂上間で、まさかの開脚⁉️ ★★★

降り続いた雨で山道の彼方此方に水溜りが⁉️

一箇所、短足の私には越えるのが困難で、左右開脚で通過💦

後ろに続くトレラン集団は、「諦めます!」と宣言後潔ぎよく脛辺りまでジャブジャブ入水で通過!!

その後ろに続くハイカー「トレランシューズって防水なんですか?」なんて質問。
まぁ、軽いので乾きも早いのかしら…
我がライトトレッキングシューズで水溜りに入ったら、泥水グショグショで最悪な思いに😭


★★★  トレラン多し  ★★★

登りは走る、下りはピョンピョン跳びながら。
ハイカーが前にいる時は歩きに切り替え。
若い方はマナーが良いけれど、たまーに「老害」を感じる方も…

ハイカーの私は必ず脇に寄って待ちますが、下りで「老害」に遭遇!
我が物顔でダブル杖(ポールではなく、金剛杖?)を左右に大きく開きながら猪突猛進!!

接触したら飛ばされそう…  怖い……

↑ 撮影順番待ち💦

熱湯1ℓ&麦茶ペット1ℓ持参しているので、優雅に山頂珈琲とも思いましたが、朝ビールの為に我慢…
↑ 『ハイヒールでも登れる山』との触れ込みに⁉️

10時〜茶店の店開き、クルマでお店の方々到着。

私は目的地へGO!
奥高尾縦走路をもみじ台へ。
↑ もみじ台細田屋さん、10時開店💗
↑ 500か350か迷った挙句…
↑ 絶品〜💗    何年越し⁉️   遠い蕎麦屋💦
↑ 絶品〜💗
缶ビール・味噌田楽・蕎麦で、1950円也〜

同席のソロ女性と山談義に花を咲かせ、気づいたら1時間半も⁉️


曰く「8月の槍ヶ岳の為に7kg背負ってきた、コロナで山に行けなかったから。8名の登山ツアーだけど、槍ヶ岳前に登る山の課題を出されている」
「今年の北アルプスの山小屋は、枕に被せるタオル&シュラフカバー持参要。予約制」

やはり……
そういえば、八ヶ岳赤岳鉱泉&行者小屋は営業しない、だったような😭


登山ツアーで槍ヶ岳。
5年前、ソロの私も遭遇したけれど、前後にガイド2名ついてカラビナかけかえするから渋滞発生💦

私、旅行社の登山ツアー御一行様の前に取り付いて登りはサクサク、下りで先行ツアーパーティーのカラビナかけかえに遭遇、撮影タイムで時間潰し💦

クラブツーリズムの『槍ヶ岳に登り隊』御一行様と、槍沢ロッヂでお会いしたけれど、お金持ち⁉️
槍ヶ岳本番までに課題ツアーに何度も参加だから。


1時間半楽しくお喋りして、高尾山下りのコースを教えて貰い、アドバイス通りに『琵琶滝コース』へ。

↑ 蕎麦を啜りながら見た景色💗
↑ 高尾山山頂ビジターセンターの温度計
↑ 6号路琵琶滝コース入口
6号路琵琶滝コース、沢沿いで涼しく気持ち良し♪
狭いので、登り優先すれ違いで待つので足休め?
流石にハイヒールはいないけれど、夏のワンピで登る方はおられました。
水の流れる沢沿いの道、転んだらワンピが濡れる💦
↑ 精神病院の脇に出ると、登山道終点
↑ 車道を歩き…
↑ 土産物店・蕎麦屋はここから、賑わっています
↑ 喉乾いた…ビールセット600円也に足を止めて
↑ B級グルメ💗
生麦酒&たこ焼き入りタコせんべい
↑ 高尾山の生蜂蜜💗
↑ お土産の数々💗    
生蜂蜜は1日に1回、空腹時あるいは就寝前に舐めるのを勧められました♪


高尾山温泉極楽湯1200円で汗を流し、娘ネコ宅に立ち寄って今月生まれた孫ネコ2号と対面💗

↑ 家族との夕餉💦
薬研軟骨2本、翌日の筋肉痛予防策💦💦
『推定骨量』が増えます♪