3月21日  土曜日  快晴

(画像はお借りしました)

武山山頂でお昼ごはんをとり綺麗なトイレに入り、『武山不動院』にお参りして「つるし雛」を鑑賞後、次の目的地『沢山池』を目指す。



 ↑ 相模湾を望む
車道を下る途中、チャリダーのグループや原付バイクに抜かれます…
↑ 庚申塚
↑ 大楠山大楠平の灯台が見えてきた!
沢山池はこの先⁉️
↑ 沢山池
無料駐車場・簡易トイレ有り、家族連れで賑わう。
フェンスに沿って回り込み…
 ↑ 小川の流れ


〜〜〜  ワイルドな藪から古道へ  〜〜〜

写真を撮るのを失念しましたが、「棚田を経由して平作・大楠山へ」の茶色の小さな道標有り。


マトモな地図が無く、YAMAPの記録・ブログなどを拝読して概略掴んではいたものの、茶色の小さな道標に従って大楠山を目指した記録は無かったので、大楠山への取り付きを探そうと暫しの徘徊…


ワンコを遊ばせている方、小川で網を使っている子どもはいるものの、大楠山を目指すハイカーは⁉️


ん⁉️  小川に架かる頼りなげな橋を発見!
ブログで見たのはコレらしい…

取り敢えず橋を渡ってみると、茂みの入口が!!
覗いてみると…  獣道⁉️

ブログでは、獣道を登り崩れた斜面を辿ると東電の送電線に出る、と。
地図に道は無いけれど、送電線は載っている。

うーん…   気乗りのしない獣道……

すると、ガサガサ音がして、茂みから小学生男子数名が飛び出した!

大楠山から降りてきたのか尋ねてみると…

藪の上はどうなっているのか、毎週エリアを決めて探検しているとのこと。
この獣道を上へ登ると尾根道らしきものが見えるが、滑って転げ落ちたことが有る、とのこと。
大楠山へ行くなら、茶色の小さな道標の方向へ行く方が良い、獣道は危険だから、とのこと。


地元の小学生は頼もしいv
好奇心を原動力に、地図無き藪を歩き回るとは!


お礼を述べてアドバイス通りに。

先ずは「棚田」へ!


↑ 棚田の奥地、数人が整備しています。

「棚田」から「古道」への入口を示す道標は無し。
竹藪に踏み跡らしきものが見えるので、コレ⁉️
↑竹藪入口
家族連れが竹藪の中から現れたので、その先がどうなっているか尋ねると、「古道」とぶつかる、と。
↑ 竹藪の踏み跡を辿る
↑ 突然、開けた場所に⁉️
↑ 『南葉山霊園』最奥部に繋がる道に出た!
前回は『南葉山霊園』から入ったので見覚え有り。
↑ 長坂古道  入口

所々道がぬかるんで滑り易い。
大楠山から下ってきた家族連れ、道無き道を探検中の小学生と遭遇。

家族連れ⁉️
ココ、昨年の台風15号で入山禁止では?
私の勘違い。 入山禁止は『三浦アルプス』でした。
↑『長坂古道』終点、衣笠方面は通行止め。
↑ シャガの花♡
↑ 京急安針塚駅からのルートと合流
↑ ゴルフ場フェンスに沿って登り…
↑ 230段の階段を登れば大楠山山頂!

因みに、階段を敬遠して左に行くと遠回り&最後に階段が待っている!!


その4 大楠山〜葉山の海&参考資料に続く♡