10月19日 水曜日 曇りのち晴
昼ルネ。
『ベリーダンスエクササイズ 60』、体調不良で泣く泣くサボり、
『エンジョイマスターズ 60』のみ参加。
日曜日の『甲州フルーツマラソン大会』初ハーフの為に、
狭心症発作予防の『フランドルテープ40mg』ハーフカットを
土曜日朝〜日曜日夜まで貼っていましたが、
今日は起床時から血圧上が140超えていて、
フランドルテープ効果の反動⁉︎
マラソン大会の翌日から毎晩の睡眠時間が半端なく、
ヘタレな私は知らずと疲れが溜まっていたということに…
ハーフの第2関門。残り5キロ地点。
4分オーバーでタイムアウト! 回収されたことを、
『エンジョイマスターズ60』レッスン前にコーチに話しました。
トライアスロン趣味の50代女性コーチ、
「残り5キロ⁉︎ 4分オーバー⁇
残念でしたけど、良い経験でしたね♪」
私「NO練で初ハーフ。
アップダウンの激しい勝沼のコースで、
上りはノルディックウォーク、下りは飛ばしました!
体力無いので、『ストリームライン』意識して引き上げ!
苦しくなるほど引き上げて胃袋をしまいました!!」
コーチ「ストリームライン! 正解です。
NO練でも景色を楽しむには、ソレ♪
上体は引き上げを保ったまま、
手の小指に力を入れるつもりで、
スキーのストックを握るイメージで走ってみてください。
ノルディックウォークです!
肩が下がり、肩の力が抜けて、肩甲骨が自由になりますから。
私は、大学の時にそのように指導されました」
私「大会前に、ご相談すれば良かった…」
走りながら聞きまくったりしていました…
前日の受験対策講習会でアタマが舞い上がってしまい、
コース図の最終確認を失念…(ーー;)
「走るのは体に悪いから、
ノルマ的業務命令の地元大会10km以外、マラソン大会には出ない!」
そう決意した矢先、
親子部門で四年連続優勝のブロ友さんのレスに、
「来年、勝沼ユースホステルが取れたら、
もう一度ハーフにエントリーしようかな♪
NO練で、作戦がうまく行けばラッキー(^◇^)」と、心変わり♪
たとえ3kmですらその日の体調によっては、
走った直後〜翌日に狭心症発作の起きる私…(ーー;)
なので、NO練路線。
かつ、「最大効果」を狙って、
体幹トレーニング&引き上げだけで、一切走りませんf^_^;)
山登り・海遊び・大会以外では、
『フランドルテープ』は使いたく有りません…
ニトロテープ、発作予防効果抜群!ですが、
癖になると嫌なので、ここぞ!という時だけ使用。
毎月の定期通院時にクリニックの主治医に在庫確認されるので、
減っていると色々聞かれてしまいます(^^;;
拡張型心筋症の亡き母は、フランドルテープを毎日貼っていました。
狭心症も併発していたのか?
狭心痛予防目的なのか⁇
拡張型心筋症という病名すら、亡くなるまで家族にも隠していたので、わかりませんが…
〜 エンジョイマスターズ60 〜
アップ1 フリー50❎4本
アップ2 板キック50❎4本
アップ直後の心拍数:150bpm
本日のお題:ブレスト
ドリル各種に続く最終スイム直後の心拍数:150bpm
ハートセンターから、運動時最大心拍数:141
クリニック主治医から、
運動時最大心拍数:140
運動時適正心拍数:120
と言われておりますが、下手なので150bpm…(ーー;)
無駄なく美しいフォームなら、
140bpm未満に抑えることができるかもしれないけれど、
未だ未だ練習不足で、無駄な動きが多過ぎ…
水泳は、ドリルによるフォーム改善で変わって行くので、飽きないです(^-^)/
コーチから、来月の大会のリレーオーダーを渡されました♪
総合優勝狙いのルネチーム、
ファームの私は下支えです。
足を引っ張らないようにしなくては(^^;;
団体戦ラップタイム。
個人戦より、誰でもタイムが伸びます!
気合いの違い、かしらん(^◇^)
今日は、『エンジョイマスターズ60』が楽しくて、
午後の『チロナミン5』服用を失念!
夕方の仕事帰り、運転が辛かった…(ーー;)
美味しいけれど、塩分多過ぎ!(◎_◎;)
『チロナミン』飲み忘れて、立っていられず、
料理出来ずに死んでいました…(ーー;)
明日は、甲状腺ネタ!
『チロナミン』について、ブログに質問コメントが有りましたので、
某ドクターの素晴らしい記事を紹介します(^-^)/
チロナミンは、命にかかわる危険な薬では、
決して有りません!
思うに…
日本で、日本語だけで生活していると、
情報過疎に陥る?のかも⁇