1月17日(日) 晴のち曇


阪神淡路大震災から21年。


今日は、朝から夕方まで、ベッドでテレビを観ていました。


そして、先ほどまで、“震度7”という特集番組を、

旦那と二人で黙って鑑賞。


化学メーカーの研究員だった(現在は、定年退職後継続雇用)旦那、

業務命令である調査の為に震災直後の神戸に入りました。

調査研究の為に神戸入りした旦那、無言でテレビに釘づけ。


特集番組で、『通電火災』と、対策用の『感震ブレーカー』について、

初めて知りました。


我が家は、「『制震装置』搭載住宅で、震度8まで持ち堪える」。

3.11の後には太陽光発電、そして大容量蓄電池も設置済ですが、

『感震ブレーカー』というのは今晩の特集テレビで初めて知りました。

未だ、全住宅の?6%しか普及していないそうです。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


今年も、東日本大震災のあの日がやってきます。


あの日・・・

私は自宅兼事務所の二階にいましたが、

あまりの揺れに階下に降りることができず、

「震度8まで持ち堪える」を信じて、外には出ませんでした。


翌日・・・

午前中、橋の上を粛々と渡る帰宅難民の方々に、驚き!

古い瓦屋根の家は屋根が崩れ落ち、「頭上注意」の張り紙。

震災後半年経っても瓦を入手出来ないお寺の屋根には、

ブルーシートが掛かっていました。


そして・・・

福島第一原発の事故!


我が家の上空は、自衛隊ヘリ・警察ヘリが飛び交い、

「計画停電」実施されたものの、我が家の地域は停電を免れました。

何故なら、「放射能汚染」で全国的に報道された浄水場の近くで、

浄水場に電気を送るルートになっていたから。


3月14日。

近所の保育園理事長先生のお通夜に参加。

別の保育園園長先生から、「フランス人園児の家族が脱出しました。

帰宅したら、ネットで海外ニュースを観て!」と言われ、

BBCやCNNニュースを観て、愕然!! 国内報道とは違いました。

園長先生曰く、

フランス人は、全員、本国から日本脱出命令が出たそうです。


すでに、ペットボトルは売り切れていました。


放射能汚染・・・

我が家の周囲はホットスポット報道され、

庭のマルベリーは奇形の実を付け、火葬場はキャパの関係で閉鎖。


6月の某電力会社株主総会・・・

6時間以上に及ぶ、異様な総会。 物すごく憤りを覚えました。


体調不良・・・

翌年、因果関係は「?」ですが、

橋本病による甲状腺機能低下症(重度粘液水腫)が判明したとき、

地元クリニックの主治医に

「ペットボトルのお水を飲んでいますか?」と聞かれ、

「あの浄水場の水です、震災直後からずっと」と答え、主治医絶句!

(因果関係が不明なので、医者の立場からは何も言えず・・・)


~ そして、今日、思ったこと ~


首都直下型大地震が何時来るかもわからない。

ならば、やりたいことを、やれるときに、やろう!


昨日、“軽井沢バス事故”報道を観て我が心臓のご機嫌が怖くなり、

主治医のクリニックを受診。


「仕事の有る日は、水泳はしないこと!」とカルテに記入されたけど、

病気でなくても事故や天災で明日のことなんてわからない。


ならば、体と相談しながら、無理の無い程度に面白おかしく楽しむ!

と、偉そうに述べていますが、今日は夕方までベッドの中、でした。


心臓に関しては・・・

事故(車とか山岳とか)さえ誘発しなければ、自分的にはOK!

先週、成田山で自動車祈祷はしているし、

レスキュー費用保険(山岳用救助保険)には加入しているけれど、

不特定多数の方々や地元の方々に、ご迷惑は掛けたくないから。



今晩の夕餉。 幸せとは・・・ 美味しいお酒が飲めること、かな?


震災でお亡くなりのなられた方々の、ご冥福をお祈りします。 合掌