小潮。敬老の日。曇り後晴れ
8:20自宅出発⇒10:30葉山芝崎到着⇒10:50EN⇒13:45EX
⇒17:30帰宅⇒テレビを観て寝る⇒21:45目覚め、眠いっ
最寄駅~金沢八景(運良く、直通
)~新逗子、バス
で芝崎へ。
潮位は、逗子新宿湾の潮汐データ
を参考にしています。
山登り(中央アルプス木曽駒ケ岳・北八ヶ岳北横岳・奥日光男体山)で
7月・8月を使ってしまったので、先週に引き続きの葉山、今年は最後。
お目当てのポイントは、“葉山芝崎ナチュラルリザーブ”
昭和天皇の、ウミウシ研究の地。
梅干お握り2個&エナジーゼリーで補給
中潮の先週とは打って変わり、浅い所はアンドンクラゲだらけ
ダイビングポイント“170度の根”取り付き~ガイドロープ沿いに移動。
アンドンは、ほとんど見かけません
午前中は水が冷たくて、ジャックナイフを繰り返して写真を撮っていると、
もの凄くお腹が空くし、疲れて眠くなります
ウエットスーツ着用ならば体温が奪われなくて快適ですが、
私は水着+上半身:ラッシュガード・下半身:水陸兼用スパッツ
ウエットスーツはダイビング用5㎜ツーピースなので、ウエイトが必要。
電車でGO には、大荷物は辛いので、冷たさは我慢
午後になって陽射しが出て、水温も上がり、快適に遊べました
“170度の根”ガイドロープ沿いはダイビングのルートなので、
素潜りで写真を撮っていると、ダイバーの集団が水中移動してきます。
水深は、3m~6mくらい
Myダイブコンピュータがバッテリー切れの為、正確な水深不明
水面から下を確認して、お目当ての魚が現れたらダッシュで潜る
当然ながら、鰓呼吸の魚に勝てるわけがないので、撮影はタイヘンです
それでも「下手な鉄砲・・・」で、シャッターを切りました。
見た魚:カゴカキダイ・ニシキベラ・キュウセン・オヤビッチャ・イシダイ・
ソラスズメダイの群・チョウチョウウオ・クサフグ・烏賊の赤ちゃんetc
浅い所はアンドンクラゲ天国の為、底に這いつくばって撮るのが出来ず、
とにかく息の続く限り潜って片手で撮ったり、海底で魚を探したり・・・
素潜りは楽しいですが、カメラを持っていると苦しさを忘れる為に、
限界を越えないよう、理性を失わないよう自分を戒めました。
出来るだけ体力を使わず、バタバタせず(魚が逃げてしまう)、
水中はドルフィンキックで漂うように、浮上は力を抜いてゆったりと
今日は、ワンピを捲っておパンツは濡らさず、
荷物を肩に掛けて両脚&片手で防波堤の縁をトラバース
渡渉前に、青空の下での着替えは済ませますが、
ダイビングブーツは階段を昇り切って車道に出るまで履いています。
裕次郎灯台
ゆうしげ丸の食事処で昼餉
二色丼(生シラス・釜揚げシラス)セット:1500円 中生:580円
お目当ての、生シラス丼+鮪かま焼セット:1800円は売り切れ
お腹一杯で、夕食は抜き お土産のシラスは、明晩シラス丼で
向かって左は、“フロッグマン”。ダイブタイム計測機能付 水深計無し。
中央が、ダイブコンピュータ“スティンガー”
優れものだけれど、バッテリー切れて早2年超 電池交換6000円
右端が、20年来普段も愛用の、ダイバーズウオッチ 今日も、コレ
水中写真は、後日アップしま~っす