昨日、娘の(=^・^=)と“葉山柴崎海岸ナチュラルリザーブ”で素潜りなぞ♪


8月11日(日) 中潮 


早朝5:30、前夜の飲み会はしごでグダグダの娘を叩き起こしたものの、

「海、行かないよぉ~」でしたので、予定通り一人で行くつもりが、

7:30、「葉山?潜るの?行くよ」ということで、8:30出発!


最寄駅~京急三崎口行き・乗車→金沢八景・乗換→新逗子・下車


新逗子で葉山方面行きバスを待っていたら、難民船状態(*_*)

始発の逗子駅(JR)ですでに満員のようす、、。

一台見送り、次のバスに根性で乗るっ! ステップまで人で一杯。


11時 芝崎停留所着。 シラス漁網元の“ゆうしげ丸”を覗くと、

11:30~15:00だったので、食べるのは後にして海へ。


海水面が温まっているのか、海には一面に靄が立ち込めていました。


リゾートマンションの前の階段を降ります。

階段降り口には“漁業監視員”が番をしていて、「スノーケリングですか?

自然保護区域なので、モノをとらないで下さいね」と言われました。

ちなみに、ノートに人数も控えていて、ダイビング事故(減圧症対応)の

緊急チャート(再圧チャンバーの有る病院への連絡)も置いてありました。



ねこたりん♪の ☆橋本病な毎日☆ミ☆ミ☆ミ-葉山柴崎・階段下り

数年前に台風で壊れた階段。現在はありがたく使用させて貰っています。

防波堤の脇は車道で、リゾートマンションが立ち並んでいます。


この階段を降りないと、“柴崎ナチュラルリザーブ”へは入れません。

なので、この階段の降り口に「関所」が設けてあります。


階段を降りたら、ジャブジャブと水の中を歩いて沖の陸地に行きます。



ねこたりん♪の ☆橋本病な毎日☆ミ☆ミ☆ミ-葉山柴崎・中潮

潮が引いているので、歩きます。 重いタンクを背負っていると疲れる!


水温が高いので疲れませんが、脱水が怖いので小まめに水分補給を。

カゴカキダイはじめ、魚は水深50㎝あたりから、見られます♪


水深-4m前後まで潜ってみました。 

ダイビングコンピュータ(大根)がバッテリー切れな為、正確な水深不明。

3.11以降タンクを背負わなくなったので、我が大根は永遠の眠りに、。


潜っている最中に、15年もののフィンの片バックルが壊れました(>_<)

なだめすかしながら泳いだり、片フィンを外して脇に抱えてドルフィンで

泳いだり、だんだん怖くなってきたので沖に出るのはやめました、、。


(=^・^=)のフィンを借りてみましたが、ヤツのはリゾート用プラフィンで、

推進力が有りません。 ゴムフィンのような「しなる感覚」が無い為、

蹴り込んでも「スカスカ~っ」と水が逃げる感じで、イライラします(ーー;)


二人のフィンを並べて写真を撮るのを、失念しました。


ダイバーの方々がやってきたので、(=^・^=)と二人で水中鑑賞♪

邪魔にならぬよう、潜って海底のカジメの茎にしがみついて見ていました。


ダイビングポイント“170°の根”取付き点で遊びました。

ガイドロープが沖に向けて延びていて、少し行くと両側が狭まり、

コバルトブルーのソラスズメダイが群れています。


カジメ林に囲まれた水路(?)で、ダイバーが通る時は位置を変えて

邪魔しないようにして遊びます。 

葉山はカジメが多いので、素潜りにはちょっと邪魔かなぁ~?

透明度が良いと恐怖感が無いので、すーーーっと入れるのですが、、。


午後2:30 潮が満ちる前に階段へ行かねば!で、海を後に。

ちなみに、お着替えは適当にロングタオルを被って行います。

多分・・・リゾマンからよく見えるかも? 見慣れた光景です(^^ゞ



ねこたりん♪の ☆橋本病な毎日☆ミ☆ミ☆ミ-葉山柴崎・階段昇り

万が一潮が満ちて渡れない時には、頭上に荷物をのせて水着で渡る。

そうなる前に早めにお遊びを切り上げます。


シラス漁網元“ゆうしげ丸”にて、念願の“シラス二色丼”を食す!

生シラスが不足気味とのことで、生シラス・釜揚げシラス・蛸が乗っかり。

お吸い物・玉子焼・茶碗蒸しにもシラスが入っていて、美味~~~(^^)v



ねこたりん♪の ☆橋本病な毎日☆ミ☆ミ☆ミ-ゆうしげ丸

娘の(=^・^=)が、お土産に“葉山しらす”を買ってくれました♪

(=^・^=)とは、バスの中で(^^)/~~~ 彼女は逗子駅~JRで自分の巣穴へ。


海中写真は、未だデジカメからの取り込みをしていません。。。

先月に行った時のをシツコク貼っておきます<(_ _)>



ねこたりん♪の ☆橋本病な毎日☆ミ☆ミ☆ミ-葉山柴崎・海中