はじめまして、ねこたですパー

夫と4歳息子の3人家族+猫1匹暮らしニコニコ渾身のリノベをしたマンションを売って、戸建に住み替えました。延床面積27坪の変わったカタチの変わったおウチです。

2021年11月 マンションを売却

1年半 賃貸で仮住まい

2022年10月 新築注文住宅 着工

2023年6月末 引っ越しました!

 

 

 

 

どうも、ねこたですパー

 

 

あ。お向かいの庭の木に、カラスが巣を作ってるーーーびっくりマークと、最近気づきました泣き笑い

 

 

毎日せっせと枝を運んで、だいぶ出来上がってきた様子。うちの庭は目と鼻の先なので、巣立ちの7月まで外に出られないかも…!?

 

 

ちなみにカラスって、夫婦になると一生添い遂げるんですってよ〜。たしかに毎日協力しながら巣を作ってるし、子育ても一緒にするなんて意外とイクメン凝視

 

 

お隣の人は自分の家の庭木だから、結構危ないですねアセアセどうするんだろう!?撤去したらどうなるのかな?と思って調べたら、カラスは鳥獣法で守られているらしく、勝手に卵を撤去すると罪になるんだそう。え、まじかあんぐり

 

 

 

とりあえず、庭に出るときは傘必須かな!?笑(あと手を上にあげると襲われないらしいw)

 

 

 

 

下差し下差し下差し

 

 

 

 

さて、今日はちょっと家のことではなく、息子のことです真顔4月から年長さんになったので、小学校準備として学習系の習い事を見直すことにしました。

 

 

息子は生まれたときから「こどもちゃれんじ」をずっとやっていて、しまじろうと共に大きくなりました!

 

 

一緒に踊るの図。

 

こどもちゃれんじは子どもの為だけではなく、毎月届くパパママ向けの育児冊子が、初めての育児で右も左もわからなかった親には嬉しいものでした〜OK

 

こどもちゃれんじ

 

 

しかし成長とともに、放っておかれるしまじろう…笑い泣き

 

寂しそうw

 

3歳くらいになると、毎月届くトイもすぐ飽き、紙のテキストも一瞬で終えちゃうようになり、なんだか物足りなさを感じるように、、、、

 

 

 

そこで、3歳の後半からスマイルゼミを始めましたびっくりマーク

 

 

 

ちなみに私は、未就学児の勉強は非推進派ですが、ひらがな・カタカナ・時計の読み方くらいはやらないと普段の生活に支障が出てきたので、スマイルゼミで放置学習させることに、、、、(ちゃれんじみたいに親の介入が無かった)


スマイルゼミ(幼児コース)

 

これは結構ハマって続いたんですけど、やっぱり2年くらい経つと飽きてくるのよね。

 

 

飽きっぽいなーーーー笑い泣き

 

 

興味あることしかやらないタイプ?らしくて、とにかく算数と英語だけ。文字系は面倒くさがって、シャシャッとやっつけでやってます。そんな感じで、段々と言われないとスマイルゼミも開かなくなってきました。こうなっちゃうと、もうダメでねガーン

 

 

という訳で、新たな学習系習い事を探すか!?となった訳です。

 

 

自分自身はこんなのやっていなかったし、小学校に入ってからでも良いかなぁと思ってたけど、子どもは(好きなジャンルは)楽しんでやるタイプっぽいので、好きな算数と英語に特化してやらせてみることにしました。

 

 

 

次に選んだのはコレ!!

 

 

ワンダーボックスとやら。

【WonderBox(ワンダーボックス)】4歳-10歳向け/アプリとキットでSTEAM教育を自宅で学ぶ学習教材

学校の勉強とはまったく関係ないんですが、理数系をベースにした教材で思考力創造力を育てるものです。理系まっしぐらの息子は、たぶん絶対ハマる!!と思いまして。

 

 

これは毎日やらなくてもいいし、好きなものだけずっとやってもいいし、とにかく「好き」を伸ばすという感じが気に入りました!

 

 

トイ教材とアプリ教材があって、デジタルばかりにならないのも目に優しくて良き目がハートまだ入会したてなのでキットが届いていないんですが、届いたらやってみようと思います!

 

 

 

あと、実はオンライン英会話の体験を予約しました。

 

 

英会話レッスンは、正直私の希望でして(笑)

 

 

 

船旅で英語に触れた経験を忘れないうちに、英語のシャワーで耳を慣れさせたいという親のエゴでございます…アセアセ 息子はなんでもやりたがりなので、まぁとりあえずやらせてみるか、という感じです(まだ1人じゃ無理なので親のサポートは必要です)

 

 

そんな感じで、いつの間にか増えた学習系の習い事。

スポーツ系は溺れないようにと始めた、プールのみ!←送迎が大変だし月謝も高いからw

 

 

 

楽しければ、それでよし!

 

 

 

と思って選んだけど、そういえば時計の読み方とかどうやって教えよう???

もう小学校に入ってからでも良いかな〜笑