龍禅寺【茨城・取手市】 | のんびり神社寺院巡りブログ♡nana

のんびり神社寺院巡りブログ♡nana

御朱印ガール٩( ˆωˆ )و

今日は、

国指定重要文化財の三仏堂特別公開を見に行くために

龍禅寺

茨城県取手市米ノ井467


{AE304806-776C-45A3-B38A-C13BD53BE6DC:01}


山門
{94B7E6AC-2B79-42E1-859F-111CC5C051D8:01}


三仏堂は、龍禅寺境内に建てられています。

こちらが
{1690AEA6-EEC7-411F-B7B1-38C9B1CD75F9:01}

昭和51年(1976)に国指定重要文化財に指定された三仏堂です

三仏堂の創建は延長2年(924)とされ、建築様式などから16世紀前半(室町時代後期)の建立と推定されています。


{5326058B-6EFC-4FA5-80C9-8BA11D465D4C:01}

茅葺屋根が素晴らしいです


堂内
{F9597C35-6161-49D8-B4E6-5A11A0C06E51:01}

右から釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒菩薩の三体の仏像が安置されていました


{B9B7A222-B92D-484F-92D6-E2EE7631CB90:01}

写真の許可を頂きましたニコニコ音譜


{55B85B2D-2D1C-4D5A-9E19-A811942966EA:01}

神々しいです
こんな間近で見られるなんて


{4C09CDD2-2176-4DCC-A265-019C2B5B850A:01}

仏像の前に安置された不動明王さまは、お顔が欠けていましたしょぼん


龍禅寺本堂
{3116925E-EEDD-4431-8BD3-CAE3F9453585:01}

創建は天慶2年(939)。
天台宗のお寺で、山号を米井山(べいせいざん)といいます。

山号の米井山は、平将門が武運長久を祈願に参詣した際に、井戸から米が噴き出したと云われています。


仁王様
{A22AEC28-2FAF-41C6-A273-C5C76F32A30B:01}

本堂内の両端に安置されていました。


{A322CB23-48BA-485D-B37E-218C367E39EB:01}

ご本尊は、阿弥陀如来さまです


{A620F346-79D7-4D67-B492-79D12EB691DA:01}


鐘楼
{5FA0FA0B-920D-4CC4-BE9E-7079C5ADE7CD:01}


立派なキンモクセイの木
{D94AA5AE-190E-45DE-BB8A-B532D8334C9C:01}

秋に香るキンモクセイの香りが大好きです

あの香りが風に流れてくると「秋が来たなぁニコニコ」と。。


いただいた御朱印です
{357FE6B0-CB64-4512-B483-C672DD6DF9D0:01}

庫裡で頂きました。

中から笑い声が聞こえてるし、ドアも開いてるから人はいるなと思い、インターホンを押すが誰も出てきてくれずしょぼん

2回目のインターホンでやっと出てきてくれました