令和6年の行政書士試験に私が合格するまで、多数の予備校講師の皆様のお世話になりました。

その中の一人に、LECの横溝慎一郎先生がいらっしゃいます。



先生ご担当の基礎的な講座や直前期のまとめ的な講座を受講したことに加え、先生が毎日書いているブログもたいへん参考になりました。


そのブログの中で、10年以上も前の記事なのにとても印象に残っているのが、その名も「勉強ワンダーランド大作戦」です。



詳しくはぜひとも上記のブログをみてほしいのですが、要は覚えておくべきことを、日常生活の中でノータイムでチェックできるような環境作りをすべし、ということです。


この記事を見たときにたいへん感銘を受け、私なりに工夫して実践しておりました。


横溝先生は、ポストイットを例に説明してましたが、私が用意したのはコレ👇️

ほぼ日ペーパーズっていう文庫本サイズのメモ帳です。これに、覚えておくべき知識、例えば行政法なら、
●行政行為の分類
●処分についての審査請求の手続の流れ
●行政立法の分類
等々を書き込んで壁に貼り付けました。
横溝先生は、ポストイットを用いて「表にタイトル。裏に要件効果を書く」というやり方を説明されておりましたが、その方式にこだわることはないでしょう。

普段の勉強の最中、または突然「はっ、そういえば法規命令と行政規則、国民の権利義務に関わるのってどっちだっけ?」なんてときに、参考書やスマホなど見たりせず、数秒だけ思い出せるよう頑張ってみる。それで思い出せても思い出せなくても、壁に貼ってあるメモをすぐ見て確認する、、、そうやって、常に知識を確認できる状態にしておく。そうやって、知識を定着させていくのです。

※私もそうですが賃貸にお住まいの方は、壁に跡が残らないよう各自工夫されたし。


他には、憲法の条文全文をA3サイズ×4枚のコピー用紙にプリントアウトして、これも壁に貼り付けました。

憲法は、条文の内容をストレートに聞く問題もちょいちょい出題されるので、何度もこれを見て、きちんと記憶できているか確認しておりました。


いつ貼ったか正確には覚えてませんが、少なくとも10年以上前なのは確実。うっすら黄色に変色しており、年季を感じさせますな。


行政書士試験を目指す人にはぜひとも横溝先生の講座を受講して欲しいのですが、まずは横溝先生のブログだけでも覗いてみてくだされ。「勉強ワンダーランド大作戦」のみならず、勉強に役立つ記事が多数(本当に大量に!!)掲載されているので、参考になること請け合いです。


ではまた(*´Д`)