昨年11月に行政書士試験を受験し、合格いたしました。

法律科目も目標としていた点数が取れたうえに、【基礎知識】分野で14問中12問正解できたのもかなり合格に貢献してくれました。

※情報通信の2問を落としてしまいました。

 

自身の備忘も兼ねて、今回の試験の第47問~第51問…すなわち【一般知識】部分をどのようにして正解したのか、以下に記載しておきます。

「こんな程度の理解、知識でも正解できるのか…」なんて励みにでもなれば、などと思っております。

 

なお、私はアガルートの【入門総合講義】を受講していたのですが、【基礎知識】部分は半分聞いた程度であまり消化できておりません。

なので、どの予備校の講座を受講したかは関係なく、参考になるのではないかと思います。

 なお、あくまで「個人の感想」なので、正確な解説は各予備校の解説動画などご参照ください。

 

では早速、問題を見ていきましょう。

※問題文及び解答は、行政書士試験研究センターホームページから引用いたしました。

_______________________________________________

問題47 政治に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。
1  政党助成法は、衆議院または参議院に一定数以上の議席を有するか、議席を有して一定の国政選挙で有効投票総数の一定割合以上の得票があった政党に対して、政党交付金による助成を行う旨を規定している。
2 マス・メディアなどの情報に対して、主体的に世論を形成するためなどに、それらを批判的に読み解く能力は、メディア・リテラシーと呼ばれる。
3  政治資金規正法は、政治資金の収支の公開や寄附の規制などを通じ政治活動の公明と公正を確保するためのルールを規定している。
4  有権者のうち、特定の支持政党を持たない層は、無党派層と呼ばれる。
5  性差に起因して起こる女性に対する差別や不平等に反対し、それらの権利を男性と同等にして女性の能力や役割の発展を目指す主張や運動は、ポピュリズムと呼ばれる。

⇨正解は≪5≫

 

これは簡単ですよね。

「…権利を男性と同等にして女性の能力や役割の発展を目指す…」フェミニズムに決まってますよね?

ここで、例えば選択肢1とか選択肢3とか見て「政党助成法?政治資金規正法?条文読んでないからわかんないよ」なんて思ってはいけません。

もう5が正解と決めたら、余計なことは考えずに次に行きましょう。

本試験で「一般知識」に割ける時間は、せいぜい「1問あたり2分」とお見込みください。

 

_______________________________________________

問題48 中東やパレスチナに関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。
1  1947 年に、国際連合総会において、パレスチナをアラブ人国家とユダヤ人国家と国際管理地区とに分割する決議が採択された。
2  1948 年に、イスラエルの建国が宣言されると、これに反発したアラブ諸国との間で第一次中東戦争が勃発した。
3  1987 年に、イスラエルの占領地で始まり、大規模な民衆蜂起に発展したパレスチナ人による抵抗運動を、第一次インティファーダ(民衆蜂起)という。
4  1993 年に、パレスチナ解放機構(PLO)とイスラエルとの間で暫定自治協定が結ばれ、(ヨルダン川)西岸地区・ガザ地区でパレスチナの先行自治が始まった。
5  2020 年に、日本が仲介して、イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)およびイランが、国交の正常化に合意した。

⇨正解は≪5≫


私、中東の歴史など全く知識がありませんでした。なので、選択肢1~4なんて正しいんだか、誤ってるんだかさっぱりわかりません。

そこで、選択肢5を見て「日本が中東に対して、ここまでの影響力なんて持ってるわけないよなぁ~」と考えて5をマークした次第です。


_______________________________________________
問題49 日本円の外国為替に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
1  1931 年に金輸出が解禁されて金本位制に基づく日米英間の金融自由化が進み、ソ連・中国・ドイツの統制経済圏を包囲する自由経済圏が成立した。
2  1949 年に 1 ドル= 360円の単一為替レートが設定されたが、ニクソンショックを受けて、1971 年には 1 ドル= 308 円に変更された。
3  1973 年には固定相場制が廃止され、変動相場制に移行したため、その後の為替レートは、IMF(国際通貨基金)理事会で決定されている。
4  1985 年のいわゆるレイキャビック合意により、合意直前の 1 ドル= 240 円から、数年後には 1 ドル= 120 円へと、円安ドル高が起きた。
5  2014年には、「戦後レジーム(ワシントン・コンセンサス)を取り戻す」ことを目指した通称「アベノミクス」により、 1 ドル= 360 円になった。

⇨正解は≪2≫


私は、経済史(というか歴史そのもの)の知識も全くありません。それでも

「おそらく1か2だよな~」まで絞り込んで、「…日米英間の金融自由化?それはないよな~」くらいの感じで1をカット。それで肢2をマークしてなんとか正解に至りました。知識がなくても、肢3&肢4&肢5は間違いだと気付けるはず。

肢3の「…その後の為替レートは、IMF(国際通貨基金)理事会で決定…」

日々、変動している為替レートは実はIMFが決定していた…そんなわけないだろ!

と突っ込んであげてください。

肢4で「レイキャビック合意ってなんだったっけ?」などと動揺してはいけません。

そのあとの文章を見てください。
「…1 ドル= 240 円から、数年後には 1 ドル= 120 円へと、円安ドル高…」

1ドル240円から1ドル120円になるなら、"円高"だろ!と突っ込んであげてください。

肢5の「…通称「アベノミクス」により、1ドル=360 円になった。」1ドル=360 円?新聞やニュースを見てない俺でも、安倍政権の時代に一度たりとも1ドル=360円なんて時期はなかったってわかるわ!と突っ込んであげてください。


_______________________________________________
問題50 日本における外国人に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。
ア 外国籍の生徒も、全国高等学校体育連盟や日本高等学校野球連盟が主催する大会に参加することができる。
イ より広い業種での外国人の就労を可能とするために新たに設けられた在留資格「特定技能 1 号」には、医師も含まれる。
ウ 徴税など、いわゆる公権力の行使にあたる業務を含め、外国籍の者も全国の全ての自治体で公務員として就労することができる。
エ 名古屋出入国在留管理局の施設に収容されていたスリランカ人女性が 2021 年に死亡し、その遺族が国家賠償請求訴訟を行った。
オ 特別永住者を含む外国人には、日本への入国時に指紋と顔写真の情報の提供が義務付けられている。
1 ア・イ
2 ア・エ
3 イ・ウ
4 ウ・オ
5 エ・オ

⇨正解は≪2≫

この問題は迷いました。エの「スリランカ女性が2021年に死亡し、…」という痛ましい事件があったのは覚えていたので、これは○に。そうすると肢2か肢5まで絞れます。

あとは、アとオのどっちが正しいか・・・、「そーいえば甲子園で外国人の選手って見たことないなー」となると、アは✕か、、、いやしかしオも相当怪しい。特に限定をかけることなく、日本への入国時に外国人から指紋と顔写真を提供させるなんて、そこまで手間がかけられるものか、ちょっと無理なんじゃないか、と考えてオを✕に。というわけでこれも正解できました。

_______________________________________________
問題51 ジェンダーに関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
1  世界経済フォーラムが毎年発表しているジェンダーギャップ指数において、2006年の開始以来、日本は常に上位 10 位以内に入っている。
2  出生時に割り当てられた性別に対し苦痛を感じている人が受けるホルモン療法や性別適合手術等の医療技術のことを、フェムテックという。
3 レインボーフラッグは、性の多様性を尊重するシンボルとして用いられている。
4  複数の大学の医学部の入学試験で、性別を理由に男性の受験生が不当に減点されていたことが 2018 年に明らかになり、訴訟となった例もある。
5  働く女性が妊娠・出産を理由に解雇・雇止めをされることや、妊娠・出産にあたって職場で受ける精神的・肉体的なハラスメントを、カスタマー・ハラスメントという。

 

⇨正解は≪3≫

 

ジェンダーギャップ指数?フェムテック?何それ?なんて動揺してはなりません。とにかく、「すずめの涙ほどの知識」と「素朴な感覚」で何がなんでも答えを絞り出すのです。

…と力んでしまいましたが、私は単純に「レインボーフラッグ」で3にマークしました。「レインボーフラッグ」という名称は知りませんでしたが、

いつか見たニュースか何かの映像で、LGBTの方々が虹を模した旗(プラカード?)を掲げていた記憶があります。それで3を正解にマークしました。

 

_______________________________________________

どうでしょう?なんとか問題文に食らいついていけば5問中2問か3問くらいは正解できそうな気がしませんか?あとは文章理解・個人情報保護法・行政書士法などで4問も取れれば、【基礎知識】の基準点である24点(6問)はクリアできる、、、これで十分ではないでしょうか?

 

以前別の記事でも同じ趣旨のことを書きましたが、【一般知識】対策としては

1.核になる教材、、予備校のテキストでも「ニュース検定公式テキスト」でもなんでもいいですよ、、を決めたら、とりあえずそれの修得に努める。

ただし、法律科目の勉強に影響しない程度に!!

2.本番に臨んだら、「テキストに載ってない問題ばっかりなんだけど、、、」とか言って慌てない。

載ってなくても、テキストの読み込みを通じて芽生えてきた「推論力」を信じるのです。それでなんとか解答を確定させて次の問題に進む・・・こんなところでいかがでしょうか?

 

行政書士試験【一般知識】でお悩みの方の一助にでもなれば幸いです。

 

ではまた(*´Д`)