えつを、つい先日長野の善光寺さんに行ってまいりました。
去年はなんだかんだあって行けず、
約1年半ぶり?のお詣りです。
 
これは参道のお味噌屋さん「すや亀(かめ)」のお味噌をぬった焼むすびおにぎり
ずっと食べたくて、やっと今回食べられましたぁラブラブ
(参道はおいしいものだらけで、今まではここにたどり着くまでにおなかいっぱいになってた^^;;;)

 

善光寺さんはおいしいものだけではなく、てぬも豊富なのですが、
喜ばしいことにこの約1年半の間に更に進化を遂げておりラブ
これもあれも見たことなーい!やだもうめっちゃいい柄~!と、
また善光寺さん関係てぬの在庫を増やしてしまったえつをです(ほくほくうふふ)
 
お披露目はまた改めて。
今日はやっと今月の玄関てぬの紹介です。
とっても春らしい、てぬ437(^^)/

染の安坊さんの「桜梅桃李 ~咲き薫る~」

 

おうばいとうりとは、さくら・うめ・もも・すももです。

 

安坊さんのてぬ紹介があまりに素晴らしいので、そのまま引用させていただきます(TE・NU・KI)

 

『桜は桜らしく、梅は梅らしく、桃は桃らしく、李は李らしく
その様子は、同じように私たち人にも当てはめることが出来ます。
それぞれがありのままの姿で人生を咲かせ、実を結ぶことが出来る。
「桜梅桃李」は、その様にたとえて説かれます。

重なりあう円形は、青海波のように規則正しい動きを感じさせ、
描かれている花と色彩の調和により、
華やかさも魅せるデザインです。
「咲き誇る人生を謳歌する」その想いを込めました。』
 

地が紫のがさくら、ピンクのがうめ、
緑のがもも、白のがすもも…かな?
本物と見比べてみたいなあ桜
 
 
明日は春分の日。
東京も開花宣言出ましたし、春は確実にるんるんとやって来ていますね♪
玄関てぬさん、紹介遅れてごめんねあせるだけど、
春をどんどこ玄関から呼び込んでね~(^▽^)/