こ~んに~ちはあ〜♪
えつをの演出につきあってひなたぼっこしてる管理&代理にゃんで〜す。
は〜ぬくラブラブ
 
今日は恥ずかしながら、ワタクシの誕生秘話ヒストリアをえつをに紹介させまあす(ほれえつを、のんびりおやつたべてる場合じゃにゃ〜よ!)
 
はいはいもぐえつをでございまごっくん。
てぬ好きさんはご存知の方も多いと思いますが、まずはじめに『脆化(ぜいか)』についてちょっと説明を。(自分のための覚え書き^^)
 
『脆化』とは、手ぬぐいに使われている色々な染料、その中でも主に「硫化染料」(特に)で発生する現象で、
染料の成分(硫黄)が湿気などの水分と結合して硫酸に変化
てぬ繊維がその硫酸によって分解され、ビリビリ・ボロボロに破けたり砕けたりしてしまう
 
これが『脆化』です(号泣)
 
てぬを買った時、店員さんから「すぐに使わなくても、一度は水で洗ってからしまってくださいね」と言われたことはありませんか?
洗うのは糊おとしのためかな~と思っていたのですが、脆化対策のためでもあったんですね。
洗ってよ~く乾かして、湿気がこもらないように、ビニール袋などには入れずにしまう!
こうしておくと、かなり脆化は防げるようです(^^)/
 
さて。
えつを、以前とあるてぬ屋さんで戸田屋商店さんの「あかり」をゲットしました。
さ~糊おとしして使お~♪と洗って、しわを伸ばすのに横にぱん!と引っ張ったところ…
 

ぎゃぼー!!
 
ななななんということでしょう、新品なのに、黒い部分がすっぱり裂けてしもたやないかー!ガーン
 
これって、噂で聞いたこのある脆化ってやつじゃない!?
…と思い当たったのはもっとあとですがあせる
このてぬをゲットしたお店、古い柄から新しい柄までい~っぱい取り揃えていて、
「あかり」もビニールに入ったものを在庫引き出しから出してくれたんですよね。
もしかすると、だいぶ前からお店でえつをを待っていてくれて、残念ながら脆化しちゃったのかもしれません…。
 
で、まだるっこしくなってきたので手っ取り早く言っちゃいますと(笑)、この裂けあかりから管理&代理にゃんが生まれたってわけなんです。ですけどね!
たまてぬばこの他の記事でも書いている通り、えつをは並縫いすらヨロリラしちゃう筋金入りの裁縫下手!
大げさじゃなく、ひっじょ~~~な難産ののちに、ようやく誕生したのでした。。。笑い泣きってあ、コラ!

しゃけ…ドキドキ

 

色々と不備はあれどあせる、難産だったゆえにいっそうかわいい管理&代理にゃん。

どうぞどうぞこれからもよろしくお願いしま~す爆笑

 
 
ちなみに。
このてぬねこの作り方は、NHKテキスト『すてきにハンドメイド』2017年7月号に
掲載されています(ブック○フで買いました)
あと、染の安坊さんで数匹見かけました(^^)
 
ね~えつを~、おともだちがほしいにゃ~♪
 
う~んま~ね~そのうちね~やる気すいっち入ったらね~…