遅ればせながら明けましておめでとうございます。
2019年ファースト茶畑訪問は、やっぱりここ。大好きな狭山!
COOL SAYAMA TEAプロジェクト代表 平山 毅さんにエスコートいただき、狭山茶茶業青年団長奥富雅浩さんの奥富園さんからスタート。



埼玉県の品種を並べて栽培したり、日枝神社の茶を実生から育てていたり、飄々と研究熱心。
庭にまでアッサム種やら炉開きやら。




抹茶、玉露まで作っているこの地域ではというか、全国的にも稀有な生産者さんです。


これが明日香の碾茶炉!

ちなみにわたしの食いつきポイントは碾骨を遠赤の焙じ器を使用して作った棒ほうじ。



絶品です!

新春仕様に浅蒸ししたお煎茶も美味しかった〜




お茶にも、仕事にも、店舗にも、茶畑にも、庭にも、隅々まで、奥富さんの知性とアーティスティックな感性が感じられます。

こんなに多角的に取り組んでいてかつ成果を出しているって、、すごいすごいとは聞いていましたがほんとにすごい人です。



 
 
お昼は品種茶の伝道師、心向樹川口史樹さんのお店、マイカフェで茶ーハンを。



セットのお茶は川口さんご自身で製造した茎紅茶をセレクト。





作るのが難しいため他でお見かけすることがないこの茎紅茶、華やかで実に甘美。今まで飲んだ和紅茶で一番かも!



 
入間市駅でプリンス池谷英樹さんと合流して、西澤園さんへ。西澤 陽介 (Yosuke Nishizawa)さんにお話を伺いました。




直接販売することにこだわって100%小売、大人気のお茶アイスはお茶の粉砕までこだわって自分で行い、ハウス栽培、オリジナルの茶りんこととどまることを知らない探究心!




冷蔵庫まで搭載して百キロ近くなったペダルを漕いでお茶の伝道と販売をしているって、、、売茶翁ならぬ売茶リンコ王!
 



おじゃましている間にも続々とお客様がいらして、繁盛店ぶりが伺えました。ここらへんについても勉強させていただきたく思いました。
 
 



そして本日のゴール、プリンスのいとこにして初代永世茶聖 中島毅さんの大西製茶さんへ。(続く)

----------------------------------------------

■日本茶アンバサダー協会

    http://www.nihoncha.org/corp/

■ENJOY!日本茶 http://www.nihoncha.org/

----------------------------------------------

■株式会社ねこぱんち https://m.facebook.com/kabushikigaisyanekopanchi/