猫様が体をペロペロと舐める毛づくろい。その姿はとても愛らしく、見ているだけで癒されますよね。私たちは、猫の毛づくろいを「身だしなみを整えるための行動」だと考えています。もちろん、その役割もあるのですが、実は猫様にとっての毛づくろいは、それだけにとどまらない、驚くほど深い意味を持っています。猫様の毛づくろいは、彼らの心と体の健康を保つための、欠かせない行為なのです。

 

我が家のペロペロ魔のくも氏。このペロペロにも深い意味があるはず。今回は、猫の毛づくろいの意味と役割についてまとめます。

毛づくろいの第一の役割:身だしなみと清潔さの維持

まず、私たちがよく知っている毛づくろいの役割から見ていきましょう。

1. 体温調節

猫様には汗腺が少なく、人間のように汗をかいて体温を調節することができません。そのため、毛づくろいをして毛に唾液をつけ、それが蒸発する際の気化熱を利用して、体を冷やしています。特に暑い季節には、毛づくろいをしている回数が増えるのはそのためです。

2. 毛並みを整える

猫の舌には、「糸状乳頭(しじょうにゅうとう)」という、ザラザラとした突起が無数に生えています。この突起がブラシのような役割を果たし、毛の汚れや、抜け毛を取り除いてくれます。これにより、毛が絡まるのを防ぎ、美しい毛並みを保つことができます。ちなみに、我が家のペロペロ魔のくも氏の舌は、このザラザラが鋭いので、ペロペロは結構痛いです(笑)

3. 匂いを消す

野生の猫にとって、自分の匂いを消すことは、獲物に見つからないようにするための重要な行動です。毛づくろいをすることで、自分の体臭や、獲物の匂いを消し、狩りに備えることができます。これは、家猫にも残っている本能的な行動なのです。

毛づくろいの第二の役割:心と体の健康を保つための行為

毛づくろいは、単なる身だしなみや清潔さの維持にとどまりません。猫様の心と体のバランスを保つ、重要な役割も担っています。

1. ストレスの軽減と精神の安定

猫様は、不安や緊張、ストレスを感じた時に毛づくろいをすることで、心を落ち着かせようとします。まるで、人間が不安な時に爪を噛んだり、髪の毛を触ったりする行動に似ています。毛づくろいをすることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果を得ることができます。そのため、動物病院に行った後や、新しい環境に慣れようとしている時に、いつもより入念に毛づくろいをする姿が見られることがあります。

2. 自己治癒力の促進

猫様は、体を舐めることで、唾液に含まれる酵素や抗菌成分を傷口に塗りつけ、傷の治りを早めていると言われています。また、ゴロゴロ音と同じように、毛づくろいのリズムが、自身の自己治癒力を高めているという説もあります。

毛づくろいの第三の役割:絆を深める「アログルーミング」

猫の毛づくろいは、自分自身のためだけでなく、他の猫とのコミュニケーションにも使われます。この、お互いに毛づくろいをしてあげる行動を「アログルーミング」と呼びます。

1. 仲間意識の確認

アログルーミングは、家族や仲間として、お互いを認識し、絆を深めるための重要な行動です。お互いの体に匂いをつけ合うことで、「私たちは仲間だ」という認識を再確認しているのです。

2. 信頼と愛情の証

猫同士がアログルーミングをするのは、心から信頼している相手に対してのみです。特に、自分で毛づくろいができない、頭や首の後ろを舐め合うのは、強い信頼関係の証。アログルーミングは、言葉を持たない猫様たちが、お互いへの愛情を表現する、大切なコミュニケーションなのです。

 

我が家でよく見かける光景なのですが、コミュニケーションツールだったんですね。昔はもちがチビのくもをきれいに舐めまくってましたが、最近はくもの方が愛情過多のようで、もちはキレイにしてもらう方が多くなりました(笑)

人間にも毛づくろいをしてくれる?

猫様が、あなたの手や顔をペロペロと舐めてくれたことはありませんか?これは、あなたを「自分の仲間」だと認識し、アログルーミングをしてくれているのです。あなたを大切な家族だと思っているからこそ、この行動を取ります。猫様があなたを大切に思っている証拠ですので、このコミュニケーションを拒否せず、受け入れてあげてください。

 

ペロペロ魔のくも氏は手をよく舐めてくれますが、痛い💦コミュニケーションなのでなるべく拒否しないようにしています。一方もちですが、時々、いやほーんと時々、手をしょうがなしにペロっと一舐めしてくれることはあります。もちとは、まばたきと言葉でコミュニケーションをとっているので大丈夫です(笑)

毛づくろいの異常に注意しよう

猫様の毛づくろいは大切な行動ですが、その頻度や方法が異常な場合、病気やストレスのサインかもしれません。

 

過剰な毛づくろい: 痒みや痛みを伴う皮膚病、または強いストレスを感じている可能性があります。


毛が抜けるほどの毛づくろい: ストレスによる「自咬症(じこうしょう)」の可能性が考えられます。


毛づくろいを全くしない: 病気や関節の痛み、または精神的な問題があるかもしれません。

 

日ごろから毛づくろいの様子を観察し、少しでも異常を感じたら、早めに獣医師に相談しましょう。

まとめ

猫様の毛づくろいは、彼らの心と体を健やかに保つための大切な行動であり、仲間との絆を深めるコミュニケーションでしたね。ただのキレイ好きだと思ってましたが、毛づくろいの意味を知り、これまで以上にお互いをグルーミングする光景が愛おしく見えそうです。

 

※この記事は公式ブログの再掲載です。本編は👉こちら 

愛らしい仕草と気まぐれな性格で、私たちの生活に安らぎを与えてくれる猫様。そんな猫様と一日でも長く一緒に過ごしたいと願うのは、すべての飼い主さんに共通の想いではないでしょうか。

 

近年、猫の平均寿命は大きく延びており、今や15歳、長ければ20歳を超えることも珍しくありません。この驚くべき変化の背景には、飼育環境や獣医療の進歩が大きく関わっています。今回は、猫様の平均寿命から、猫種による寿命の違い、そして長寿を叶えるために飼い主さんができる5つの秘訣をまとめます。

猫の平均寿命、その現状

現在、日本の室内飼いの猫の平均寿命は15歳前後と言われています。これは、およそ人間の年齢に換算すると76歳に相当します。昔は猫の寿命は10歳前後が一般的でしたが、この10年間で飛躍的に延びてきているのです。

 

一方で、外で生活する野良猫(外猫)の平均寿命は、わずか3〜5歳と言われています。室内飼いの猫と比べて、その寿命の短さは歴然です。これは、交通事故、感染症、他の動物との喧嘩、そして毒物など、外の世界に潜む多くの危険に常に晒されているためです。

 

昔実家で半外で飼っていた白猫のサンジは、まさにこの外猫の寿命で亡くなりました。ケンカから病気をもらってきて、感染症のような感じになって…。完全室内飼いは本当に重要だと思います。

猫種による寿命の違いはあるの?

猫種によって寿命に大きな違いがあるのか、気になる方も多いでしょう。一般的に、猫種による寿命の差は犬ほど大きくはありませんが、特定の傾向は見られます。

遺伝的多様性が高いため、特定の遺伝病にかかりにくい日本猫(雑種)は、非常に健康で長寿な傾向があります。

一方で、特定の純血種は、近親交配の影響で遺伝病のリスクを抱えやすく、平均寿命が短くなる傾向にあります。

 

スコティッシュフォールド: 彼らの特徴である折れ耳は、遺伝的な病気と関連しており、平均寿命は10歳前後と言われています。

 

マンチカン: 特徴的な短い足が、骨や関節の疾患につながるリスクを抱えており、平均寿命は10歳〜13歳程度とされています。

 

重要なこととして、個体差と日々の飼育環境によって寿命は大きく左右されるということです。 どのような猫種であっても、飼い主さんの努力と愛情次第で、長寿を叶えることは十分に可能です。

愛猫の長寿を叶えるための5つの秘訣

ここからは、猫様の健康と長寿を叶えるために、飼い主さんが今日からできる具体的な秘訣を5つご紹介します。

秘訣1:完全室内飼いの徹底

猫様を外に出さないことは、長寿を叶えるための大前提です。外には、交通事故、他の猫との喧嘩、感染症(猫エイズ、猫白血病など)、寄生虫(ノミ、ダニ)、そして毒物など、数えきれないほどの危険が潜んでいます。室内での生活は、これらのリスクから猫様を守ることができます。

 

ただし、室内だけで過ごす猫様の運動不足やストレスには注意が必要です。キャットタワーを設置したり、毎日おもちゃで遊んであげたりして、十分な運動と刺激を与えてあげましょう。

秘訣2:食事管理の徹底

肥満は、猫様にとって万病の元です。糖尿病、関節炎、心臓病など、様々な病気のリスクを高めます。

 

質の良いフードを選ぶ: 猫の年齢(子猫、成猫、シニア)や体調に合った、総合栄養食を与えましょう。

 

適正量を守る: フードのパッケージに記載された給与量を参考に、猫の体重を管理しましょう。

 

新鮮な水をいつでも飲めるように: 猫様は水をあまり飲みたがらない動物ですが、脱水は健康を損ないます。複数の場所に水飲み場を設置したり、ウェットフードを活用したりして、水分補給を促しましょう。

 

良質なフードを与えるのが良いとは思うのですが、実際長寿だった猫様の飼い主さんは、お安いフードを与えてたりしたとお話されてました。良質も大事だけど、好きなものを食べてもらう、食べ物のストレスがないことも重要だと思います。

秘訣3:定期的な健康チェックとワクチン接種

病気の早期発見・早期治療が、長寿への鍵です。

 

日々の観察: 食欲、飲水量、排泄物の状態、元気さなど、毎日猫の様子をよく観察しましょう。普段と違う様子があれば、すぐに気づくことができます。

 

定期健康診断: 少なくとも年に一度は、動物病院で健康診断を受けさせましょう。シニア猫は、年に二回が推奨されます。

 

ワクチン接種: 感染症予防のために、必要なワクチンを定期的に接種しましょう。ノミ・ダニ・フィラリアの予防も忘れずに行いましょう。

 

猫おばさん的には、日々の観察が本当に重要だと思います。

秘訣4:ストレスのない環境づくり

猫様は非常に繊細で、ストレスに弱い動物です。ストレスは、免疫力を低下させ、病気のリスクを高める可能性があります。

 

安心できる場所の確保: いつでも隠れて休める、静かで落ち着ける場所を用意してあげましょう。

 

快適なトイレ環境: トイレは清潔に保ち、猫様が落ち着いて用を足せる場所に設置しましょう。

 

遊びとコミュニケーション: 毎日、猫様と向き合い、一緒に遊ぶ時間を作りましょう。飼い主さんとの絆が、猫様の精神的な健康を保ちます。

 

ストレスを排除してあげるのは、かなり有効な方法ではと思います。

秘訣5:十分な愛情とコミュニケーション

これは、何よりも大切な長寿の秘訣です。猫様は、飼い主さんからの愛情をしっかりと感じています。優しく声をかけたり、撫でたり、遊んであげたりすることで、猫様の心は満たされ、安定します。精神的に満たされた猫様は、免疫力が高まり、病気にも強くなると言われています。

まとめ

猫様の寿命は、飼い主さんの努力と愛情で大きく変わります。健康な食事、安全な生活環境、定期的な健康管理、そして何よりもたっぷりの愛情。秘訣にあげた5つのことは、猫様が健康で快適な、質の高い時間を過ごす重要なポイントだと思います。日々の観察と5つの秘訣をぜひ実践してくださいね。

 

 

※この記事は公式ブログの再掲載です。本編は👉こちら 

「お風呂の時間だよ」と声をかけると、猫様が音もなく姿を消してしまう。


このような経験をされる飼い主さんも多いでしょう。我が家のくも氏は、最初は水好きな子だと思ってました。お水に手をちょいちょい、いや、結構ザブザブと手を突っ込んでいたので、泳げるかなって大きめのタライに水をためて遊ばせようとしたことがあります。結果は…チーン💦実は水が好きというわけではなかったのです(笑)

 

また、うちはシャワーすることはなく、シャワーシートなのでこのようなことはないのですが、なぜ猫様は水を嫌がるのか?というのは気になります。そして、どうしてもお風呂に入れなければならない時、猫様にストレスを与えず、安全に対処するにはどうすればいいのでしょうか?

今回は、猫様がお風呂を嫌がる本当の理由から、安全な入浴方法まで解説します。

なぜ猫様は水を嫌がるのか?その習性と体の秘密

猫様がお風呂を嫌がるのには、単なる好き嫌いではない、猫様の根本的な習性と体の特徴が関係しています。

1. 祖先から受け継いだ習性

猫様の祖先は、北アフリカや中東の乾燥地帯で暮らしていました。そこは水場が少なく、水に慣れる機会がほとんどありませんでした。また、獲物を狩るための素早い動きが命綱です。もし体が濡れてしまうと、毛が重くなり、動きが鈍って体温も奪われてしまいます。これは、野生の世界では生存に不利な致命的な弱点でした。そのため、猫様は本能的に水に近づかないように進化してきたのです。

2. 優れた嗅覚と感覚

猫様は、人間よりもはるかに優れた嗅覚を持っています。そのため、私たちには気にならない水道水に含まれる塩素の匂いや、シャンプーの人工的な匂いを、非常に不快に感じることがあります。また、猫様の毛は水を弾くようにできていますが、一度濡れてしまうと毛並みの感覚が変わり、皮膚にまとわりつく不快な重さを感じます。この未知の感覚が大きなストレスとなるのです。

3. 制御不能なことへの恐怖

猫様は、自分の身を自分で守るために、常に状況をコントロールできる状態を好みます。しかし、水の中では足元が滑り、思うように動くことができません。この「自分の体が思うように動かせない」という感覚は、猫様に大きな恐怖とパニックを引き起こします。本能的に自分の体が危険に晒されていると感じるため、水を嫌がるのは自然な反応なのです。

無理やりはNG!猫がお風呂を嫌がる理由

猫様が水を嫌がる本能的な理由に加えて、お風呂という行為そのものが、猫様にとっての恐怖体験となることがあります。

1. 予測できない恐怖

お風呂場という非日常的な空間に連れて行かれ、突然冷たい床に立たされ、聞いたことのない水の音を耳にします。これらはすべて、猫様にとって予測不能な出来事です。突然の出来事は猫様をパニックに陥らせ、お風呂場を「怖い場所」と認識させてしまいます。

2. 飼い主の緊張が伝わる

お風呂に抵抗がある猫様を洗うとき、飼い主さん自身も「暴れたらどうしよう」「早く終わらせなきゃ」と緊張してしまうものです。猫様は飼い主さんのわずかな感情の変化にも敏感に気づきます。飼い主さんの緊張や不安を感じ取ると、「何か嫌なことが起こる」と警戒し、さらに怖がってしまいます。

3. トラウマになる可能性

一度でも「嫌なこと」がお風呂場で起きてしまうと、それが強いトラウマとなり、その後のお風呂を極度に嫌がるようになってしまいます。例えば、熱すぎるお湯、冷たい水、大きな物音、そして何より無理やりな拘束は、一生消えない恐怖の記憶となる可能性があります。

猫に優しいお風呂の入れ方と、安全な対処法

どうしてもお風呂に入れなければならない場合でも、できるだけストレスを与えずに済む方法があります。

1. 事前の準備と環境づくり

お風呂場に慣れさせる:いきなりお湯を張るのではなく、まずは空のお風呂場に連れて行き、おやつを与えたり遊ばせたりして「安心できる場所」だと認識させましょう。


道具の準備:猫様が滑らないようにバスタブの底に滑り止めマットを敷きます。猫専用のシャンプーと、吸収性の良いタオルも事前に用意しておきます。


落ち着いた時間帯に:猫様がリラックスしている時間帯を選び、静かな環境で行いましょう。

2. 実際の入浴方法

ぬるま湯を使用:猫様の体温に近い35〜38度程度のぬるま湯を使います。


足元から徐々に:いきなりシャワーをかけるのではなく、足元からゆっくりと、優しくお湯をかけて徐々に体を濡らしていきます。


優しく声かけ:常に優しく話しかけ、「大丈夫だよ」と安心させてあげましょう。


洗うのは素早く:シャンプーは猫専用のものを選び、手早く優しく洗います。顔周りは濡らさないように注意し、濡れタオルで拭いてあげる程度に留めます。

3. ドライヤーの注意点

ドライヤーの音に慣れさせる:お風呂の前に、電源を入れずにドライヤーを見せたり、電源を入れて少し遠くから音に慣れさせておきましょう。


タオルドライを念入りに:体全体をしっかりとタオルドライし、ドライヤーの時間をできるだけ短縮します。


遠くから優しく:ドライヤーは猫様から遠ざけ、低温で優しく風を当てます。嫌がる場合は途中で切り上げ、自然乾燥させてあげましょう。

 

乾かす方法としては、音を立てずに乾かせるドライルームのような物もあるので、それも検討しても良いですね。また我が家のような短毛種であれば、無理にお風呂にいれなくてもシャンプーシートで十分きれいな状態を保てます。

 

 
 

 

 

 

まとめ

猫様が水を嫌がるのは、彼らの習性に関係してましたね。水は本能的に嫌いなものなので、お風呂は、ストレスになる可能性が大です。無理やりには絶対にしないであげてくださいね。今回ご紹介した安全な対処法を試して、それでも難しそうなら、プロにお願いするのも良いかもです。

 

※この記事は公式ブログの再掲載です。本編は👉こちら