猫の命を救うために尽力する保護猫活動は、尊い活動です。しかし、その献身的な「愛」と「責任感」が、時に暴走し、自身を、そして猫様たちを窮地に追い込む「多頭飼育崩壊(アニマルホーディング)」につながってしまうケースがあるのもまた事実です。

 

「自分が救わなければ、この子は死んでしまう」。その強い使命感が、いつの間にか客観的な判断力を失わせ、「献身的な活動家」と「アニマルホーダー」の境界線を曖昧にしてしまうのです。

 

少しデリケートな問題ですが、私がモヤモヤしているこの話題についてまとめてみたいと思います。このブログの最初のほうの記事にも書いたと思うのですが、自身がハッピーで居られなければ、お世話はできないと思うんですよね。使命感を持ってお世話をするのは良いのですが、自身や自身の周りを犠牲にする保護活動は、誰も幸せではない(お世話される猫様も)と思うんですよね…。

なぜ、献身的な活動家が『ホーディング』に陥るのか

アニマルホーディングは、単なる「飼育数の多さ」ではなく、「適切な世話ができないのに、動物の数を増やし続ける病的な行為」を指します。保護活動に熱心な人がこの状態に陥ってしまう背景には、特有の心理が働いています。

「救済者」としての責任感の暴走

保護活動を始める人の多くは、非常に高い共感能力と使命感を持っています。しかし、「目の前の命を断れない」「自分が手放したらこの子は不幸になる」という責任感が過剰になると、自分のキャパシティを超える救済を止められなくなります。自分の環境が悪化しても、「猫を救うためなら」と自己犠牲を正当化し、猫の数を増やし続けます。

外部からの孤立と自己肯定感の依存

活動が長期化し、ボランティア仲間や信頼できる人からの客観的な意見を聞かなくなり、孤立してしまうと危険信号です。猫様の世話をすることが、唯一の自己肯定感や存在価値の源になってしまうと、猫を手放すことが「自分の失敗」「自分の価値の喪失」と感じられ、問題に気づきながらも外部からの援助を拒否するようになります。

「シェルターとしての機能」の破綻

預かりボランティアとして始めたはずが、「この子たちの里親は私しかいない」という歪んだ愛情に変わり、最終的に猫を手放すことができなくなります。こうなると、一時的な預かり場所であるはずの家が機能不全に陥り、適切な衛生管理や医療ケアが提供できなくなってしまいます。

あなたの活動は大丈夫?アニマルホーダーのチェックリスト

ご自身の活動や、周囲の活動家が健全な範囲にあるかを客観的に見つめることは、多頭飼育崩壊を防ぐ第一歩です。

以下の項目で「はい」が多いほど、アニマルホーディングの傾向が強い可能性があります。

 

1. 頭数管理の破綻:飼育している猫の正確な頭数(預かり含む)を、すぐに答えられない。
2. 環境衛生の無視:家の悪臭が自分では気にならない、または排泄物やゴミの清掃に手が回っていない状態が続いている。
3. 医療の不履行:全ての猫に、避妊去勢手術、ワクチン接種、定期的な健康診断を受けさせていない。
4. 財政の破綻:猫の医療費や餌代のために、自分の生活費(食費、光熱費、家賃など)や借金に手を付けている。
5. 現実の否認: 猫が病気や不潔な環境にいることに気づいていながら、「愛情があれば大丈夫」「この子の個性だ」と問題から目を逸らす。
6. 援助の拒否:行政や他の保護団体からのアドバイス、または「頭数を減らすべき」という客観的な意見を強く拒否する。
7. 記録の欠如:個々の猫の正確な医療履歴(いつ、どの病院で、何の治療をしたか)や性格、里親探しの状況を記録・管理できていない。
8. 強い独占欲:どの猫に対しても、「里親に出すよりも自分で飼った方が幸せ」と強く思い込んでいる。

【解説】

ホーディングの本質は、猫様の「福祉」よりも、自分の「感情」を優先させてしまう点にあります。上記チェックリストは、客観的な「福祉」の基準(医療、衛生、管理)が破綻しているかを見ています。特に「医療・衛生の不足」や「援助の拒否」は、猫様の命に関わる重篤なサインです。

線引きを失わないために必要なこと

保護活動家がホーディングに陥らないために、最も重要なのは「客観性」と「連携」です。

自分の「キャパシティ」を明確にする

自分の経済力、時間、体力、そして家の物理的なスペースを冷静に見積もり、飼育可能な頭数の上限を厳格に決めましょう。この基準は、自分の感情とは切り離して、論理的に判断することが大切です。少しでも限界に近づいたら、新しい命の保護や預かりを断る勇気を持ちましょう。

これが見えていない方や団体を見たことがあります。客観視できない、これはまさに自分の状態がハッピーではない状態だと思うんですよね。自分以外の物や人を自分の存在意義を証明することに利用している、依存の状態だと思うんですよね。

記録による客観視

全ての猫について、健康状態、医療履歴、体重、性格、里親探しの状況を記録に残しましょう。記録をつけることで、「あの猫は元気だ」という主観ではなく、「〇〇は前回から体重が減っている」「ワクチンが切れている」という事実に基づいて判断できます。

孤立せず、専門家の意見を取り入れる

問題の初期段階で気づくために、信頼できる獣医師や他の健全な保護団体と連携を取りましょう。定期的に自宅の状況や猫の健康状態について客観的な意見を求めることで、自分の判断が偏っていないかをチェックできます。

「救うこと」の定義を見直す

保護活動の最終目標は、「自分の手元に置くこと」ではなく、「猫様が最大限に幸せになる環境を提供すること」です。自分のキャパシティを超えた環境で飼い続けるよりも、適切なケアと愛情を提供できる里親に託すことこそが、最も尊い「救済」であると再認識しましょう。

まとめ

保護猫活動とアニマルホーディングは、紙一重の境界線上にあります。それは、献身的な愛情と、病的な自己満足の境界線です。

保護活動されている方を批判しているわけではなく、自身のキャパシティーを超えた活動は、誰もハッピーにはならない、猫様もハッピーではないんだと思うんです。猫様のための活動なので、是非みんながハッピーになるように出来たら良いなと思います。

 

※この記事は公式ブログの再掲載です。本編は👉こちら 

「うちの猫に首輪は必要かな?」「でも、嫌がってつけさせてくれない…」

 

猫様の首輪について、多くの飼い主さんが悩むポイントです。特に、完全室内飼いの場合は「本当に必要なの?」と疑問に思うかもしれません。しかし、万が一の脱走や災害時を考えると、首輪は猫様の身を守る大切な命綱になります。

この記事では、猫様の首輪の役割から、苦手な子への慣らし方、そして安全で猫様に優しい首輪の選び方まで、詳しく解説します。

 

我が家のもち、くもは、最初は首に何かをつけるのが嫌いな裸族でした。くもはそれでもしばらく首輪をつけてみてくれたりもしましたが、セイフティーバックルの外し方を覚えて、結局自分で外してしまってました。そんなもちくもがどうやって首輪に慣れてくれたのでしょうか。

首輪は必要?その役割とメリット・デメリット

首輪をつけることのメリットとデメリットを理解した上で、必要性を考えてみましょう。

 

【メリット】

迷子対策:首輪に飼い主の名前と連絡先を記した迷子札をつけておくことで、万が一脱走してしまった場合に、保護された人がすぐに連絡を取ることができます。

個体識別:室内飼いの猫であることを周りの人に示し、野良猫と区別してもらうことができます。

安全確保:鈴や反射板をつけることで、猫がどこにいるか把握できたり、車や自転車からの視認性を高めて事故を未然に防いだりする効果が期待できます。

 

【デメリット】

窒息・怪我のリスク:どこかに引っかかった際に首が締まってしまう危険性があります。特に安全装置のない首輪は危険です。

ストレス:慣れない感触や重み、鈴の音などが猫様にストレスを与え、食欲不振や体調不良につながることがあります。

皮膚トラブル:長時間つけっぱなしにしていると、首輪が擦れて皮膚炎になったり、毛が薄くなったりすることがあります。

苦手な子はどうする?ストレスなく首輪に慣れてもらう方法

首輪に慣れていなかったり嫌がる猫様に、無理やり首輪をつけるのは絶対にやめましょう。首輪への恐怖心や人間不信につながる可能性があります。

 

以下のステップで、焦らずゆっくりと慣らしていきましょう。

ステップ1:まずは「いい匂い」から

いきなり首輪をつけず、おもちゃと一緒に置いてみたり、フードの近くに置いてみたりして、首輪を「いい匂いがする、安心できるもの」と認識させます。

ステップ2:短時間だけつけてみる

猫様がリラックスしている時や、ご飯やおやつをあげるときに、そっと首輪をつけてみます。最初はたった数秒でも大丈夫。嫌がったらすぐに外してあげましょう。

ステップ3:褒めてご褒美をあげる

首輪をつけたまま嫌がらずにいられたら、たくさん褒めておやつをあげます。「首輪をつけるといいことがある」とポジティブな経験を積み重ねさせることが重要です。

安全で快適!首輪の種類と試しやすいアイテム

首輪を選ぶ上で最も重要なのは、「安全対策」と「猫様への負担の少なさ」です。おしゃれさよりも、まずこの2点を重視して選びましょう。

1. 一般的な首輪(セーフティバックル付き)

最も一般的な首輪で、ナイロンや革、合皮など様々な素材とデザインがあります。

 

選ぶポイント:どこかに引っかかった際に、一定の力が加わると自動で外れる「セーフティバックル(または安全バックル)」がついているものを必ず選びましょう。これにより、万が一の窒息や怪我を防ぐことができます。

2. バンダナ・リボン型首輪

ファッション性が高く、見た目が可愛らしい首輪です。

 

選ぶポイント:布製で軽いため、猫様への負担は少ないです。しかし、バンダナやリボンの部分がどこかに引っかかりやすいため、注意が必要です。安全のため、こちらもセーフティバックル付きのものを選びましょう。

3. シュシュ型首輪

布製で、ヘアアクセサリーのシュシュのような形をした首輪です。

 

選ぶポイント:バックルがなく、素材の伸縮性や柔らかさで安全性を確保しています。強い力が加わると自然に外れるため、猫様の首に負担をかけにくいのが特徴です。首輪の感触が苦手な子でも試しやすいでしょう。

 

我が家はまずこのシュシュから始めました。首に圧迫感がないように、多分通常より緩めの大き目サイズにして試しました。

 

 

ケンカをしても簡単に取れるので、試しやすいです。ただ、時々取れずにへんな感じになってる時がありました。タスキになってます。決め顔してますけど(笑)

 

 

どんどん慣れて、シュシュをしばらく愛用してましたが、少しレベルアップして、バンダナ型のセイフティーバックル付きの物を買いました。

 

 

バンダナ型の首輪は、色々なところで売られてますが、柄がかなり多く、個性的なデザインもあります。シュシュで慣れてくれたのか、くももバンダナを外したりせずにつけてくれてます。

 

 

 

首輪を最初に試した時に嫌がったのは、今思えばやはり硬かったからかなと思います。重くも硬くもないので、首についていても違和感がない。そして人間としては、やはりかわいい色や柄のものを付けてあげたい。そうなると、バンダナ型やシュシュのような布性の首輪は種類も多くて良いですよね。

まとめ

猫様にとって首輪は、必ずしも快適なものではありません。しかし、万が一の脱走や災害時など、「もしも」の事態に備えるための重要なアイテムでもあります。無理強いせず、猫様のペースで、安全な首輪にゆっくりと慣れてもらうことが大切です。セーフティバックル付きの首輪や、自然に外れやすいシュシュ型など、猫様の安全を最優先した首輪選びを心がけましょう。

 

 

 

※この記事は公式ブログの再掲載です。本編は👉こちら 

「朝、顔の上で『ニャー!』と鳴かれて起こされる…」
「パソコンのキーボードの上に乗られて、仕事が進まない…」
「寝ている間に、顔の上でフミフミされる…」

 

猫様と生活している人なら誰もが一度は経験するであろう、猫様によるさまざまな「ハラスメント」。私たちはこれを愛とユーモアを込めて、『ネコハラ』と呼んでいます。一見するとわがままやいたずらに見えるこれらの行動ですが、どんな気持ちが込められているのでしょうか。

 

今回は、代表的なネコハラのパターンをいくつかご紹介し、その時の猫様の気持ちを解説します。

早朝ネコハラ

多くの飼い主が朝一番に経験するネコハラです。まだ眠っている飼い主の顔の周りで、執拗に「ニャー!ニャー!」と鳴いたり、鼻をくっつけてきたり、時には顔をぺろぺろ舐めたりすることもあります。布団の中にもぐりこんで足元を歩き回ったり、枕元に座ってジッと見つめてくるパターンも。

 

猫の気持ち:これはシンプルに、「お腹空いた!ご飯!」という切実な要求です。猫様は本来、夜明けと日没に活発に行動し、狩りをする習性があります。飼い主が朝起きる時間を学習しているため、「そろそろご飯の時間だ!」と、正確な体内時計に従って飼い主を起こしにくるのです。

 

また、単にご飯だけでなく、「起きて!構って!遊んで!」という強いアピールでもあります。夜中に寝ていた分、朝はエネルギーに満ち溢れています。飼い主が起きることで、遊びの時間やコミュニケーションが始まると知っているのです。彼らにとっては、飼い主が目を覚ますことが、幸せな一日を始める合図なのです。

 

もちは最近は座ってジッと見ているパターンですが、小さなころは朝ひもじすぎて、私の髪を噛んで引っ張って起こすという効果てきめんな起こし方をしてくれてました(笑)結構痛いんですよ。そして、くもはお腹の上にのってきて、座ってジーっと顔を覗き込むパターンです。

お仕事・勉強ネコハラ

在宅勤務が増えた昨今、多くの飼い主が経験しているのがこのネコハラです。パソコンのキーボードの上に乗ってきたり、モニターの前に堂々と座り込んだり、書類の上に寝そべったりと、飼い主の作業を妨害します。

 

猫の気持ち:
これは、「その四角い箱より、僕を見て!」という純粋な嫉妬心からくる行動です。飼い主が目の前の機器に集中している間、猫様は自分に注意が向いていないことを察知します。不安になったり、寂しさを感じたりすると、なんとかして飼い主の注意を引こうとします。猫様にとって、飼い主の関心を引くことが、自分の存在を確かめるための重要な行動なのです。

 

また、キーボードやパソコンは温かいので、猫様にとっては快適な場所でもあります。飼い主の匂いがする場所でくつろぐことで、安心感を得ようとしているのかもしれません。猫様は匂いによって安心感を覚えるため、飼い主の仕事道具に自分の匂いをつけることで、「飼い主は僕のもの」というマーキング行動でもあるのです。

最近はあまりしませんが、くもはビデオ会議に登場するのが好きでした。パソコンの画面をのぞき込むのが好きなんですよ。

睡眠妨害ネコハラ

飼い主が眠りにつこうとすると始まる、夜のネコハラです。顔や頭の上に乗ってきたり、喉をゴロゴロ鳴らしながら顔をマッサージするようにフミフミしたりします。時には飼い主の頭を枕にして寝てしまうことも。

 

猫の気持ち:
これは、飼い主への深い愛情と信頼の証です。飼い主の頭は匂いが濃く、温かくて安心できる場所です。そこにいることは、「大好きな飼い主さんと一緒にいたい」「飼い主は僕のもの」という独占欲と、心からリラックスしている証拠なのです。

 

また、フミフミする行動は、子猫が母猫の母乳を飲む際に行っていた行動の名残りです。この行動は、猫様が心から安心し、満たされている時にするもので、飼い主を母猫のように慕っている証拠でもあります。

構ってネコハラ

飼い主がリラックスしている時や、テレビを見ている時などに頻繁に見られるネコハラです。足元にまとわりついて歩きにくくしたり、喉をゴロゴロ鳴らしながら体をこすりつけたりします。時には、眠っている飼い主の顔に、しっぽを何度もパタパタと当ててくることもあります。

 

猫の気持ち:
これらは全て、「大好きだよ」「構ってほしい」というストレートな愛情表現です。猫様が体をすり寄せるのは、自分の匂いを飼い主につけることで、「この人は僕の家族だ」と確認し、絆を深めるための行動です。

 

しっぽを顔に当てるのは、猫様にとって最も安心できる相手にしかしない行動です。また、甘えた声で鳴く、お腹を見せるなど、無防備な姿を見せるのは、飼い主を心から信頼している証拠です。これらの行動は、飼い主を「安全な存在」「大好きな存在」と認識しているからこそできる、最高の愛情表現なのです。

まとめ

「ネコハラ」は、人間側の視点では少し迷惑に感じるかもしれませんが、いや、猫様の行為を迷惑だと感じる人は居ないとは思いますが(笑)、その行動一つひとつには、猫様なりの深い愛情や甘え、そして飼い主への絶対的な信頼が隠されていましたね。ネコハラは、猫様が私たちに与えてくれる、愛と幸せに満ちた贈り物ということで、ありがたく受け取りましょう。

 

※この記事は公式ブログの再掲載です。本編は👉こちら