猫様の魅力の一つ、ミステリアスな瞳。澄んだ青、深い緑、鮮やかな黄色や琥珀色…。まるで宝石のように輝くその目の色は、一体どのようにして決まるのでしょうか?そして、目の色が違えば、見えている世界も違うのでしょうか?

 

今回は、猫様の目の色が決まる仕組みと、猫様が見ている色の世界、そして人間との目の色の違いについて、その不思議な関係を解き明かします。

なぜ猫の目の色はさまざまなの?

猫様の目の色は、人間と同じように、瞳孔の周りにある虹彩(こうさい)という部分に含まれるメラニン色素の量で決まります。

 

メラニン色素がほとんどない → 光がそのまま反射され、青い目に見えます。

メラニン色素が少ない → 青に黄色が混ざり、緑やエメラルドグリーンの目になります。

メラニン色素が多い → 黄色や琥珀色、濃い茶色の目になります。

 

では、これらの色の違いは、どのようにして生まれるのでしょうか?


虹彩の奥には、タペタムという光を反射する特殊な層があります。このタペタムは、わずかな光を効率的に網膜に送り返すことで、猫様が暗闇でも物を見えるようにする役割を持っています。このタペタムを通り抜けた光が、目の色素と混ざり合うことで、より豊かな色合いを作り出しているのです。

 

このメラニン色素の生成は遺伝子によって決まるため、猫の目の色は遺伝的に受け継がれます。特に、白い被毛の猫はメラニン色素の遺伝子が少なくなる傾向があるため、青い目の猫が多く見られます。そして我が家のくもは、祖先にシャム猫がいるので、目はきれいな水色。シャム系の子は青い目になりますね。

目の色とまぶしさの関係

人間の場合、目の色が薄い(青や緑)人は、虹彩のメラニン色素が少ないため、光をあまり吸収できません。このため、より多くの光が網膜に届き、まぶしさを感じやすい傾向にあります。

 

しかし、猫様の場合は異なります。猫様の目の構造は、わずかな光を効率的に集めることに特化しているため、人間ほどまぶしさを感じる閾値(いきち)は高くありません。猫様の目の色とまぶしさの感じ方に直接的な関連はないようです。

猫が見ている色の世界と夜目の能力

猫様の目の色に関わらず、猫様が見ている世界は人間とは大きく異なります。網膜にある色を感知する錐体(すいたい)細胞は人間よりも圧倒的に少ないため、私たちは想像するような鮮やかな世界を見てはいません。

 

猫様の錐体細胞は主に青、黄、緑の光を感知します。このため、猫様が見ている世界は、主に青、紫、緑、そして黄色で構成されていると言われています。赤やオレンジ色は、猫には灰色や茶色っぽい色に見えていると考えられています。

夜目の能力

色の識別能力は低いものの、猫様の目は暗闇での視力に特化しています。網膜には、わずかな光でも反応する桿体(かんたい)細胞が非常に多く存在します。さらに、先ほど述べたタペタムが、レンズを通り抜けてきた光を効率的に反射して網膜に戻すことで、人間よりもはるかに少ない光で物を見ることができます。この仕組みがあるからこそ、猫様は夜間でも、人間よりも6倍も明るく物を見ることができるのです。

左右の目の色が違う「オッドアイ」について

猫様の中には、左右の目の色が異なる「オッドアイ」と呼ばれる個体がいます。 これは、虹彩異色症(こうさいいしょくしょう)という遺伝的な現象で、片方の目のメラニン色素がうまく形成されないために起こります。

 

このメラニン色素の欠損は、目の色だけでなく、聴覚にも影響を与えることが科学的に証明されています。聴覚に関わる内耳の器官にもメラニン色素が存在するため、青い目の側の耳の聴力が弱い、または完全に聞こえないというケースが実際に確認されています。

しかし、すべてのオッドアイの猫様にこの症状があるわけではありません。また、聴力に障害があっても、優れた嗅覚や視覚で生活を補い、多くの場合、日常生活に大きな支障をきたすことはありません。

まとめ

猫様の目の色と猫様が見る世界についてまとめてみました。私たちとは違った世界を目にしているというのは驚きです。おもちゃや猫様グッズを選ぶとき、猫様にはどのように見えるのだろうかというのを想像しながら選べたら、より猫様たちもお喜びになることでしょう。

また目の色について、人間の目の色の違いとまぶしさについての知識はあったので、青い目の我が家のくもは、まぶしさを感じやすいのでは…と心配してましたが、無駄な心配でしたね(笑)危うく猫様用のサングラスを買い与えるところでしたよ。

まだまだ勉強不足ですね。

 

猫様の体についての知識を知ることで、より快適に過ごしていただけるよう環境を整えていけます。引き続き猫様はどうして〇〇なんだろう?と思ったことを調べてシェアしていきますね。




※この記事は公式ブログの再掲載です。本編は👉こちら

SNSでは、帽子や可愛らしい被り物を被った猫様の姿をよく見かけます。その愛らしい姿に、多くの人が癒やされ、つい「うちの子にも被せてみたい!」と思ってしまいますよね。

 

しかし、実際に被り物を被せようとすると、猛烈に嫌がったり、すぐに脱ぎ捨ててしまったりすることがほとんどです。なぜ猫様は、帽子のような被り物をこんなにも嫌がるのでしょうか?習性に関する理由があるのかな?ということで今回は、猫様が被り物を嫌がる本当の理由を3つの視点から解説します。

 

我が家のもち、くもにも何度かトライしました。最初に買ったのはこちら。

 

 

誕生日に被せたい…。完全に失敗でした💦

 

被り物は無理だとあきらめていたのですが、どうしても可愛くてこちらを購入。犬用ですけど。

 

 

 

 

耳を覆うタイプだからなのか、意外といけました。そこから調子に乗って、マイメロとクロミを購入。これは多分ガチャガチャに入っている不織布のテロテロの素材です(笑)

 

 

少し調子に乗りすぎたため、お叱りをうけました。

 

 

飼い主のロマンなので、ちょっとだけ付き合ってください、もち・くも様(笑)では、どうして嫌がるのか、その理由を見てみましょう。

理由1: 優れた嗅覚と「自分の匂い」へのこだわり

猫様の嗅覚は、人間の数万倍から数十万倍も優れていると言われています。そのため、人間にとっては気にならないようなわずかな匂いでも、猫様にとっては非常に不快に感じることがあります。

 

被り物には、人間の匂いや洗剤の匂い、あるいは他の動物の匂いがついているかもしれません。これらの異質な匂いが、猫様の敏感な鼻を刺激し、またストレスになります。

 

さらに、猫様は自分の縄張りや仲間を「匂い」で識別します。頭部や頬には、自分の匂いをつけるための臭腺があり、頭をこすりつけることでマーキングを行います。被り物をつけられるということは、この大切な「自分の匂い」を覆い隠され、得体の知れない異物によって上書きされてしまうような感覚に陥ります。これが本能的な不安や不快感を引き起こすのです。

理由2: 視界と聴覚が妨げられることへの恐怖

猫様は、獲物を正確に捉え、周囲の危険を察知するために、広い視野と優れた聴覚を頼りに生きています。

 

帽子のような被り物は、猫の広い視野を狭めてしまいます。特に、目の周りや耳を覆うようなデザインのものは、周囲の状況を把握できなくなるため、強い恐怖や不安を感じます。いつどこから危険が迫ってくるか分からない状態は、猫様にとって非常にストレスフルな状況なのです。

 

また、猫様の耳は、人間の数倍も優れた聴力を持っています。わずかな音や高音域の音も聞き分けることで、獲物の居場所を特定したり、危険を察知したりします。被り物が耳を覆ったり、擦れる音を立てたりすることで、この優れた聴覚が妨げられると、周囲の状況を把握できなくなり、これもまた大きな不安の原因となります。

理由3: 体への不快感と「自由」を奪われる感覚

被り物の重さや締め付けは、猫様にとって大きな不快感をもたらします。特に、頭部に異物が乗ることは、猫様が本来持つ「軽やかさ」と「自由」を奪われるような感覚につながります。

 

猫様は、いつでも獲物を追いかけられる、危険から逃げられるという状態を常に確保しています。被り物をつけられることで、この自由な動きが制限されるように感じ、本能的な拘束感とストレスを覚えるのです。被り物を嫌がって頭を振ったり、爪で外そうとしたりするのは、この不快感や拘束感から逃れようとする、ごく自然な反応なのです。

それでも被り物をさせたい場合は?

猫が被り物を嫌がる理由を理解した上で、それでも記念に写真を撮りたいという場合は、以下の点に配慮してあげましょう。

 

ごく短時間で済ませる: 被り物を付けるのは、数秒から十数秒で、すぐに外してあげてください。
無理強いはしない: 猫が少しでも嫌がる素振りを見せたら、すぐにやめましょう。無理に被せようとすると、飼い主さんへの信頼関係が崩れてしまう可能性があります。
匂いを消す: 新しい被り物は、使用前に一度洗うか、風通しの良い場所に置いて匂いを消してから使いましょう。

 

はい、もちろん被せるのは一瞬です!我が家も写真を撮ったらすぐに被り物を取ります。ちゃんと報酬もお支払いします。(ちゅーる1本ですけど)

まとめ

猫様が帽子のような被り物を嫌がるのは、本能的な習性に基づいたごく自然な反応です。可愛らしい写真を撮りたい気持ちも分かりますが、猫様の気持ちを尊重し、無理のない範囲で、ですね。この記事を書きながら、またPetioでかわいい被り物を見つけてしまい、ついついポチっとしました💦また新しいコレクションをどこで公開しますね。

「うちの猫、全然水を飲んでくれないんです…」

これは、多くの猫の飼い主さんが共通して抱える悩みです。ごはんはおいしそうに食べてくれるのに、なぜか水には見向きもせず、いつ見ても水皿が減っていない。このままでは脱水症状になるのではないかと、心配になりますよね。

 

実は、猫様が水をあまり飲まないのには、彼らが生まれつき持っている習性や体質が深く関わっています。今回は、猫様が水を飲まない本当の理由をひも解きながら、水分不足が猫様の体に及ぼす影響、そして今日からできる水分補給の具体的な工夫についてご紹介します。

なぜ猫は水を飲まないの?その3つの理由

猫様が積極的に水を飲まないのは、単なる気まぐれではありません。

1. 砂漠生まれの祖先を持つ習性

猫様の祖先は、もともと砂漠地帯に生息していました。この厳しい環境では、常に水を飲むことが難しかったため、水分を多く含む獲物(小動物など)から必要な水分をほとんど摂取するという体質になりました。そのため、喉の渇きをあまり感じにくいのです。現代のドライフード中心の食生活では、十分な水分が摂れていないことが多々あります。

2. 清潔好きで神経質な性格

猫様は非常にきれい好きで、嗅覚が優れているため、水の清潔さにはとても敏感です。以下のような理由で、水皿を敬遠することがあります。

 

水が新鮮でない: 少しでも水が古くなったり、ホコリが入ったりすると、飲まなくなります。

器が汚れている: 器にヌルつきがあったり、洗剤の匂いが残っていたりすると、嫌がります。

場所が気に入らない: トイレの近くや、人の往来が激しい場所など、落ち着いて飲めない場所に水皿があると、避けることがあります。

3. 潜んでいる病気や体調不良

もし、今まで水を飲んでいたのに急に飲まなくなった場合は、注意が必要です。これは、脱水症状だけでなく、腎臓病や膀胱炎、糖尿病などの病気が隠れているサインかもしれません。病気が進行すると、食欲不振や嘔吐、ぐったりしているなどの症状も現れることがあります。心配な場合は、迷わず動物病院を受診しましょう。

飲まないとどうなる?脱水症状の危険性

猫様が水分を十分に摂らないと、体に様々な悪影響を及ぼします。特に気をつけたいのが、腎臓への負担と、尿路系の病気です。

水分不足が続くと、尿が濃縮され、体内の老廃物をうまく排泄できなくなります。これにより、猫様に多い尿路結石や膀胱炎のリスクが高まります。また、慢性的な脱水は、慢性腎臓病の原因となることもあります。猫の腎臓病は非常に多い病気であり、日頃の水分補給がその予防に非常に重要です。

 

猫の脱水症状は、以下のチェックポイントで確認できます。

 

皮膚の弾力: 首の後ろの皮膚をつまんでみて、すぐに元に戻らない場合は脱水している可能性があります。

歯茎の色: 歯茎が白っぽく、ベタついている場合は危険な状態です。

目のくぼみ: 目が落ちくぼんでいるように見える場合も、脱水症状のサインです。

今日からできる!猫の水分補給の工夫

猫様に水をたくさん飲んでもらうためには、飼い主さんの少しの工夫がとても大切です。

ちなみに我が家はこちらを使っています。お手入れ簡単、且つもち・くも共にたくさんお水を飲んでくれてます。

 

 
 
 

 

 

1. 水の置き場所と器を工夫する

猫はとてもデリケートなので、器の素材や置き場所を変えるだけで、水を飲むようになることがあります。

 

複数個所に水を置く: リビング、寝室、窓辺など、家の中の複数の場所に水を置いてあげましょう。

ごはんのそばに置かない: 猫は、本能的に獲物の近くにある水を汚れたものと認識することがあります。ごはんの器からは少し離れた場所に水を置いてあげましょう。

素材を変える: プラスチック製が苦手な猫もいるため、陶器やガラス、ステンレス製の器を試してみましょう。

2. 水そのものに変化を加える

猫様の好奇心を刺激したり、飲みやすくしたりすることで、水分摂取を促すことができます。

 

新鮮な水を毎日用意: 毎日最低1回は水を替え、器をきれいに洗いましょう。

流れる水を与える: 流れる水に興味を持つ猫は多いです。循環式給水機は、常に新鮮な水を提供してくれるのでおすすめです。我が家では給水機が大活躍しています。色々な商品を試してますので、良かったらこちらも見てくださいね。給水機レビューちなみに先ほどご紹介した現在の給水機がおすすめです。

ぬるま湯を試す: ごはんと似た温かさのぬるま湯は、猫の興味を引きやすいです。

3. 食事から水分を補給させる

ドライフードだけでは水分が不足しがちです。食事に少し工夫を加えるだけで、水分補給量を増やすことができます。

 

ウェットフードを取り入れる: 水分を多く含むウェットフードを毎日のごはんに少し混ぜてあげるだけで、水分摂取量が大幅に増えます。我が家はウェットに少し水を加えて1日に1回お出ししています。あまり味が薄くなりすぎない程度にですよ。

スープや猫用ミルク: 猫用のミルクや、無塩のささみスープなどをたまに与えるのも有効です。

まとめ

猫様があまり水を飲まないのは、彼らの本能的な習性からくるものです。しかし、現代の食生活では、そのままだと健康を損なうリスクがあります。なるべくお水をたくさん飲んでもらえる環境やフードを準備して、水分補給に気を配ってくださいね。