猫の手舎 -10ページ目

猫の手舎

手作り絵本製作

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
今日のみすゞさんの詩は「隣村の祭」です。
ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


↓こちらをクリック↓

本日のみすゞさんの詩とイラストはこちらです。


本日は10月4日、今朝はちょっと天気が良くないですね。
それでも、「ティファニーで朝食を」ではなくて「小金井公園で朝食を」と出かけました。
そして、今日もあのカップルはキャッチボールにやってくるでしょうか?といってみましたが、今日はお休みでした。
コスモスがたくさん咲いている中央あたりに木の切り株があって、今日はそこに腰かけることにして、お弁当を広げて朝食をいただくことにしました。近くにはコスモスの花をスマホで撮影する人たちや、サッカーの練習する人たちが何人かいました。
その周辺には簡単に組み立てられるビニール製のテントが何か所か点在していました。小さな子供連れの家族が多くやって来る場所です。
この広場の向こう側にはコーラスを楽しむ集団もいて、唱歌などを練習しているのが聞こえてきます。みお母さんは本来コーラス好きなので、元気であれば参加したかったと思います。

 

 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
また明日もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

 

 

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
今日のみすゞさんの詩は「月のお舟」です。
ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


↓こちらをクリック↓

本日のみすゞさんの詩とイラストはこちらです。


本日は10月3日、今朝も昨日と同じ小金井公園まで散歩に行きました。
今日は、みお母さんが朝食におむすびを作ってくれたので、それをバッグに入れて、コーヒーも持って行き、コスモスを見ながらひと息いれました。
昨日も来ていた一組のカップルがキャッチボールを楽しそうにやっていました。おそらく毎日のように来ているのでは?と思って、明日も楽しみにしたいと思っています。
今日は土曜日なので、定例?の買い物に行き、その時に息子のズボンを二本買いました、一本は裾上げが必要だったので、かづを父さんが例のミニミシンで苦労しながらなんとかしてくれました。
後は、以前のように生活のリズムを取り戻して行ければと思っています。


 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。
また明日もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

 

 

 

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
今日のみすゞさんの詩は「はつ秋」です。
ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。

↓こちらをクリック↓

本日のみすゞさんの詩とイラストはこちらです。

 


本日は10月2日、今朝は歩いて30分ほどの小金井公園まで散歩に行きました。できれば毎日そこまで歩いて行きたいと思っています。
さらに朝のラジオ体操に間に合えば、それにも参加したいと思っているのですが、なかなかそうも行きません。睡眠時間が安定していないからで、何とかしなければとは思っているのですが、そこはゆっくりとと考えています。
今日は公園で栽培している「コスモス」をゆっくり見てきました。
大きな熊ん蜂や蝶がコスモスの花と戯れているのを見て楽しみました。
今日は、昨夜の中秋の名月とコスモスと戯れる熊ん蜂と蝶の写真を紹介したいと思います。

 


本日もご覧いただきありがとうございました。
また明日もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

 

 

 

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
今日のみすゞさんの詩は「大きな文字」です。
ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。

↓こちらをクリック↓

本日のみすゞさんの詩とイラストはこちらです。


本日は10月1日、猫の手舎のブログはひと月ほどお休みしてしまいました。
本当は、まだ休養が必要な状況ではあるのですが、あまり休み過ぎると再び始めることがますますきつくなってしまいます。
ですからあまり力を入れずに、ゆっくりとやってゆきたいと思っています。
読者の方には申し訳ありませんが、大目にみて欲しいと思っています。

久しぶりにホームページのタイトル画像を変更してみました。
まだ未完成の感じではありますが、少しずつ手直ししてゆこうかと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


また明日もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

 

 

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
今日のみすゞさんの詩は「草原の夜」です。
ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


↓こちらをクリック↓

本日のみすゞさんの詩とイラストはこちらです。


本日は8月24日、本日は文章がございませんが、マンガだけでもご覧ください。

 

今日もご覧いただきありがとうございました。
また明日もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

 

 

 

 

 

 

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
今日のみすゞさんの詩は「光の籠」です。
ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


↓こちらをクリック↓

本日のみすゞさんの詩とイラストはこちらです。


本日は8月23日、今日は152年も前、新政府軍と旧幕府側との戦いで会津藩の若者「白虎隊」が城下の飯盛山で自刃した日です。白虎隊は16才、17才の少年で構成された会津藩の武家の子供たちでした。生きて敵の捕虜となるなら死を選ぶのが武士であるという信念があり、20名の若者が命を絶ったのでしたが、一人だけ急所を外し生き残った人がいました。
潔いということはこういうことなのでしょうか?
戦で敵の命と自分の命とを大切に考えることをしないことが正しいと思うのは大いなる間違いではないでしょうか?
75年前の戦争でも多くの被害者が出ましたが、その時の兵隊さんは今の日本の平和は自分たちが死んだからだなんて思っているのでしょうか?
みんな国のために死ぬことが軍人として当たり前だという教育を叩き込まれ嫌でもそうせざる得なかった訳で喜んで死んでいった人などいなかったと思います。
かつて、戦後帰還兵の横井正一さんが「生きて虜囚の辱めを受けず!」という軍人教育を受け、嘘でも百編唱えると真実になる、ということを話しておられましたが、軍人教育とは恐ろしいものだと思いました。

今日もお読み頂きありがとうございました。
また明日もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

 

 

 

 

 

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
今日のみすゞさんの詩は「夕ぐれ」です。
ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


↓こちらをクリック↓

本日のみすゞさんの詩とイラストはこちらです。


本日は8月22日、今日は明治36年に東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った日です。ちなみに金子みすゞさんが生まれたのも同じ年です。
チンチン電車と言えば、早稲田生まれのかづを父さんはもっとも慣れ親しんだ乗り物でした。幼少の頃は母親におんぶされて浅草まで行き来したのものでした。チンチン電車は母親の背の温もりをいつまでも感じさせられるものです。
数あった路線も今ではその路面電車は東京では、唯一、早稲田から三ノ輪まで走る「荒川線」しか残っていません。
早稲田は終点なので駅名よりも「終点」という言い方が一般的で、かづを父さんは駅名が「終点」なのだと小さい頃は思っていました。
かづを父さんの生まれた家は終点から3~4分のところにあり、都電と都バスしか知らない少年時代でした。

今日もお読み頂きありがとうございました。
また明日もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

 

 

 

 

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
今日のみすゞさんの詩は「蝉しぐれ」です。
ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


↓こちらをクリック↓

本日のみすゞさんの詩とイラストはこちらです。


本日は8月21日、今日は「静岡県民の日」「福島県民の日」と二つの県の記念日になっているんですね。地名はこれまでいくつかの変遷を繰り返して現在の地名に落ち着いていますが、この先さらなる変化は当然ありうることだと思います。わが西東京市も旧田無市と保谷市が合併してできたもので、東京の市では一番新しいものですね。
それではわが「猫の手舎」はいつから猫の手舎と呼ばれているのでしょう?と言っても正式な屋号ということにはなっていません。正式には「あとりえ・みお」というもので昭和53年に登録したもので、いまもそのまま残っていますが、実質的には現在猫のピースが編集長をしていますので「猫の手舎」が妥当だと思います。でもあまりこだわりは無いのが自分流なのでいまの状態でいいかと思っています。
その内、時代的変化が訪れることになればその時変化して行くと思います。

今日もお読み頂きありがとうございました。
また明日もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

 

 

 

 

 

 

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
今日のみすゞさんの詩は「八百屋のお鳩」です。
ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


↓こちらをクリック↓

本日のみすゞさんの詩とイラストはこちらです。


本日は8月20日、今日はなんと「蚊の日」とか。1897年、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスという人が、マラリアの原虫を発見した日なのだとか。
小さな虫とは言え侮ってはいけません。世界で蚊によって亡くなる人は年間80万人もいるといいます。
また、蚊による小動物に罹る病気としてはフィラリアがあります。主に犬が罹るようですが、猫にも人にも罹ることがあるので油断してはいけないですね。
本当に、生きて行くということはなんと様々な病気や困難を潜り抜けていかなくてはならないのでお疲れ様ですよね。
みなさん、頑張って生きぬきましょう!

今日もお読み頂きありがとうございました。
また明日もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース

 

 

 

 

 

 

 

猫の手舎では1年365日毎日、
金子みすゞさんの詩を
鈴木澪のイラストとともに発表しています。
今日のみすゞさんの詩は「花火」です。
ぜひ、みすゞさんの詩を読んでみて下さい。
鈴木澪と一部作曲家・大西進先生のコメントも読んでくださいね。
皆さまのコメントお待ちしています。


↓こちらをクリック↓

本日のみすゞさんの詩とイラストはこちらです。
本日は8月19日、コロナの猛威はどうも収まることを知らないみたいで、おまけに連日の猛暑で熱中症で亡くなる人がたくさん出ています。
本当に最悪の夏になってしまったようです。
なんでもオンライン、オンラインで「オンライン墓参り」「オンライン会議」「オンラインツアー」「オンラインコンサート」「オンラインデート」等々……。
色々な変化が起きている2020年夏、こうなったら猫の手舎もオンライン個展でも試みてみようかと思ったりしてみたり。
ともかくコロナと熱中症に大いに注意していかないとね。

今日もお読み頂きありがとうございました。
また明日もよろしくお願いいたします。
猫の手舎・ピース