地元のDE10が走らなくなってからは田端の65に傾倒しつつあった自分。


以前からこまめに撮ってはいたものの、体感7割1103だったので飽き飽きしていた。特に03は嫌悪するほど。


それが春頃に突然離脱したため、虚無に陥って恋しくなってしまった。結局入換にも全く顔を出さず、遂に先日、最期を迎えることとなった。



ーーー



当日の朝。1限だけ受けた後に出発。

恵まれた快晴の下、まずは東北線で捉える。



(王子にて)


銀杏の木が影落ちしてたので及第点、コマ負けも否めないが次に行こう。


この後は先回りするため中央線へ。

乗車する中央特快にたまたまG車が連結していたので乗ることにした。これが初だったりする。



四方津で特急の通過を待つが、それが7分遅れていたので待ちぼうけを喰らうことに。

この日は中央線の特急が慢性的な遅延を起こしており、これが後々助かったり、悩まされたりする。





武蔵野台地は予報を裏切り雲に覆われていてかなり不安になった。後に小名路が負ける要因になる。

しかし高尾を過ぎると段々と雲は消えていった。





勝沼ぶどう郷で下車。
本日の本命、7年ぶりのぶどうの丘で俯瞰を決める。


甲府盆地は一転して快晴で、富士山から湧く雲も太陽の方向には流れず勝ちを確信した。


しかし特急の遅延を受けてモノが7分遅れ、影落ちを心配したが、意外となんとかなりそう。

さあ今度こそ勝ちを確信したが、、




上りの貨物が塩山を通過するのを見た数分後、同業者が、"モノが見えた" と口にした。

全員がゾッとする。

まさか、こんなオチあるのか…?





貨物が通過したその僅か10秒後、、



(勝沼にて)



被りギリ抜けて無事本命優勝🏆🥇!!!

1週間前はピンポイントで☁️予報だったのに完璧に晴れた、達成感が半端ない。

もっと祝福に入り浸っていたいが、すぐに追っかけなければならない。

集まったPFオタク達はみな車へダッシュで戻る。

私も同様に車で追っかけるため、某氏達と合流して颯爽と飛び乗った。





中央道をひたすら北上。左右に見える山脈のシルエットが本当美しい。



勝沼時点でモノは+4分だったが、爆走したのか甲府時点でほぼ定刻らしい。さすが甲府統括。





ちなみに次の目的地はモノが退避する下諏訪。

遠き山に日は落ちていた。



(下諏訪にて)



モノと同時に駅に到着。ちなみにこの缶バッジは以前高崎支社での撮影会に参加した際に頂いた物。





空は丁度ブルーモーメントの時間で、星も絡めることができた。





残念ながらプレートがはずされているが、珍しく今回は区名札付き。

そういえば "尾" になって初の長野行き。





1031+1103

4年前の新津の帰りで故障した1031を1103が救援しましたが、その時の逆組成。

あの時助けられた命をどこまで繋げられるか……





諏訪湖の写真と共に。残念ながら諏訪の中心駅はお隣の上諏訪なので、あまり絡めるモノがない。

もうちょっとメジャーな駅に止めてほしいが。



当駅で先行させるあずさが遅れた為、7分の遅れをもって発車。
撮影時間が伸びたのも大きいが、何より撮影者が予想以上に少なくて拍子抜けした。
PFの所はホームが狭かったので助かった。


また高速に乗って、今度は姨捨へ。一か八かで流す。
光源の位置に車がいたので、交渉して移動させていただいた。感謝いたします。


(姨捨にて)



切り位置以外に光源がないため被写体を追従することもできないが、なんとか流せた。

ホームへダッシュ💨






色々やりたい構図はあったが暗くてまともに撮れなかった。駅名標と絡められたのが幸い。


スイッチバックしている間に反対のホームへ。





この坂を下れば最期の地、善光寺平だ。

46年間の長い夢は間も無く終点へ、、



これにて追っかけ終了。





姨捨駅は初訪問だった。ここから高速で3時間半かけて帰宅。某氏最後まで安全運転ありがとうございました。



ーーー


最後に。





遭遇する回数が多かったってことはそれだけ縁が深かったんでしょうね。

地元の路線で初めて見た時は、まさか最後を見届けるために長野まで行くとは思わなかっただろう。


さようなら、1103。