今回は7/10に日帰りで行った、仙台方面への撮影の模様をお届けします。
ーーー
始まりは前日の深夜、東京八重洲より。
今回は205系のKY出場配給、通称仙石配給を撮影するのだが、朝早い列車なのでヤコバで向かう。
( 東京駅八重洲南口 )
乗車するのは
ドリーム仙台号
東京 23:40 → 長町・仙台 5:50
JRバス関東の便なのでクルマはドリーム号なのかと思いきや、まさかの京成バス、ややこしや。
バスはほぼ満席だったが、直前に予約状況を確認したところ残席1だった。
それが自分の後ろ、リクライニング倒し放題〜
バスは23時40分、定刻に東京を出発。
1時間ほど走ったのち蓮田SAに止まり、その頃に自分は就寝した。
目的地が近いからだろうか、大阪便に比べかなり小刻みに休憩してきた。
バスが仙台市に入ったあたりでようやく起きた。予定のため仙台駅まで乗らず、長町で降りるのですぐ降りる支度をした。
( 長町駅 )
長町は仙台を代表する街の1つだが、いかんせんまだ初電も動いていない、とても静か。
因みにバスの降車時に、三脚(ハスキー)は包装してほしいとのお願いをされたので、ご参考にしていただければ幸いです。
ここからは初電の東北線で南下する。
( 船岡駅 )
降りたのは船岡。お気づきの方も多いと思うが、ここから東北本線の一大撮影地へ歩いていく。
おそらく沢山の同業で賑わうだろうと意気込んで行ったが、あまりに人が居らず拍子抜け。
北上線ホキ配給の影響がここまで出るなんて。
でもまだモノ通過まで2時間あるし、、なんて思っていたけれど、ただ時間だけが過ぎていった。
( 大河原〜船岡 )
配8541 ED75 759 + 205系 M5編成(2way)
また759、、、てか珍しくワイパーが定位。
結局追っかけが中段に5人ほど来ただけで、下段はまさかの自分1人で終了。あまりに平和な撮影だった。
ここからは当地で知り合った同業の方と共に石巻線へ追っかける。
巻線に追っかけ撮影するためには、小牛田の乗換時間の都合上、DEとの連結は見れないが、今日は入換が遅かったので撮ろうと発車直前まで粘った。
が、、、
( 小牛田駅 )
なんと気づいたら乗るはずの巻線がドアを閉めて出発していた、、
発車間際に放送がかかるだろうと勝手に過信していた自分がいた。それが仇となり、既に乗車していた同業の方と離れ離れに。
ご厚意で巻線の切符を買っていただいたのに、それを踏みにじってしまった。
明け暮れた、そして寂しく雨が降り出した。
苦し紛れのスナップ。
如何に撮ろうと、沿線での写真には勝てない。
後続電に乗車し、前谷地に着くと、先ほどの同業の方が帰ってきた。びしょ濡れで。
なんと直前に大雨に遭ったとのこと。結局どっちに転んでも悲惨だった。
車内で先ほどの非礼を詫び、石巻に向かう。
蕎麦の神。
列車は石巻駅に到着。このあと仙石配給の入換があるので、ここで挽回する。
まさかの石巻貨物と並んで待機中。貨物がDE10時代の時に撮りたかったが、新旧の並びもアリ。
入換開始。
仙台方面へ引き上げたのち、1番線の隣の留置線(仙3)に推進入線。
広場の休憩室との無機質な空間を演出。
石巻の街並みと。
ということで、仙石配給追っかけ終了。
6年ぶりの石巻。
石巻駅から北上川の河口に位置する石ノ森萬画館までの道、マンガロードには当地出身の漫画家、石ノ森章太郎氏の作品に登場するキャラクターの像が点在する。
石ノ森氏はトキワ荘の1人で、彼の代表作、仮面ライダーは誰もが知るところとなった。
ここからは仙石線の撮影に入る。
快速に揺られ、野蒜で下車。陸前小野駅の方向へ、人気のない坂道をただひたすら降りる。
仙石線の旧線跡を発見。あの勾配に続く先が、"奇跡の丘"であろう。
野蒜駅も、今自分がいるここも、津波に襲われたが、その2箇所に挟まれたあの小高い丘には到達しなかった。
まるで4両のために用意されたかのような小さい丘だが、奇跡という言葉は間違いなく相応しい。
( 仙石線旧線跡 )
おそらく当時からのものと思われる、年季の入った勾配標を見つけたので、205系と撮影。
"あの日" を忘れないために鉄道遺構を残す。
( 新線区間にて )
新線の方も逃さず撮影。まさかのマンガッタンライナーに当たってしまった。ノーマル塗装がいいんだけど、、
この後、配給された205の試運転もあったが、かなり疲労困憊になってしまい帰ることにした。
( 仙台駅 )
仙石線は深イイ路線なので、冬もまた訪れる気がする。その時は1日中駆け巡りたい、、と期待して、やまびこの車内で目を閉じた。
Fin.