2023.11.26 Sun




この日は、2000年前から待ち望んでいた1705が表舞台に再登場した日。

シハで水戸駅に行き、出区点検を狙いに行く。



今日だけは、いつもと違う素敵な1日が始まる。





"茨城らしさ" ってなんだろうか。

流石は魅力度ランキング第1位、らしさを感じさせる建物がない。


裏返しだけど、キャンペーンの旗で。





念願の点検シーン。


常駐時代の話。

ミヤ出区を撮ろうとしたのだが、撮影会の関係で変な位置にいたことがあり、今日までその機会と巡り会えずにいた。

いまこの瞬間が、どれだけ願った瞬間か。





「御開帳」


この後もう1回点検をやってくれた。


そして点検は全て終わり、入換準備が始まったので駅に移動。

入線は乗車電とのタッチの差で間に合わず。


ドア越しでの撮影となった。





ずっと高崎で1人幽閉されていたが、それが嘘のように大勢の歓迎を受ける。


モノの前走りは、平野部を駆け抜けていく…





ーーーー常陸大宮で抑止。

玉川村で線路確認との放送がされ、懲りなく鉄がやったのかと思いきや、まさかのポイント点検。


本線に出てはやらかす茶娘、今回も例外ではなかったのだ。


30分程遅れて大宮を出発。西金で下車。



               


ホキが終わってから初めて西金駅を訪れた。

こんな変わり果てた姿は見たくなかった…


モノも遅れているが、どこまでも巻いてくるかわからないのでダッシュで撮影地まで。



            (下小川〜西金にて)


紅葉はまだ早いが、色がついてるだけよかった。

脚立をお借りしたり、構図調整等、同業の方には本当ご迷惑をお掛けしました。


追っかけて大子へ。





昼飯ぐらいはちゃんとしたところで、の筈がそんな店は全然なく。

激コミの駅前の蕎麦屋で。


次第に雨が強まる中、復路に向け出発。



                (瓜連にて)


こちらのシーズンはジャストで助かった。

生憎、並んで立つ綺麗な色の木はなかったので、枯れた木とのコンビで。

逆に秋と冬の狭間にいるようで良い。



最後に入区ぐらいやりたかったが、対向待ちとかで時間はなくなり断念。





当時廃回前だったホキに永遠の別れを告げ、帰投。


1705に次の晴れ舞台が用意されることを祈り、



fin.