仕事終わりが21時過ぎ。

帰って飯食って、風呂入って・・・・。

 

 ふと気が付くともう24時過ぎガーン

 

 ブログの更新は明日にしよ。てへぺろ

 

 

 と思ったけど、最近ちょっと気になる・・・・・この写真!!\(o⌒∇⌒o)/

 

 

 旧ドイツ軍の三号戦車でふ。

 

 三号戦車と言っても色んなサブタイプが有る訳で、この娘の場合。

 

 L型以降を示す、スペースドアーマー

ドライバー用バイザーを見ると判る。

 

 M型の特徴シュルツエン砲塔横の発煙弾発射機

 

 からすると・・・・・

三号戦車M型って事に成るんだけど

 

 ・・・・・・・・否!

 

 M型にしてはおかし過ぎる!

 

 

①42口径砲

 J型の途中から、60口径砲を積んでいる三号戦車ですけど・・・この写真どう見ても42口径砲です!!

 

 

 60口径砲を積んだM型

全然長さが違うでしょ!ガーン

 

 因みに42口径砲はこちら。

 

 

 北アフリカH型(42口径砲搭載)

 

 こっちの方が近いでしょ??

 

②前方機銃は?

 本当ならここら辺に前方機銃の銃身が見える筈だが・・・無い!

 

 

 コートが邪魔して見えないだけかもしれんけどねぇ!💦💦

 

 

③アンテナが多い!

 普通のアンテナだけだけど、にアンテナらしきものが付いてるように見える!(背景の何か!な可能性は有る!)

 

 

 しかも、先端が太くて星型アンテナの様に見えなくもない・・・・・・・・・・。

 

 詳しい方なら、察しがつくよね!てへぺろ

 

④車両番号556

 ドイツ軍は一般的に、中隊番号・小隊番号・号車で車両番号をつけるので、この車両は・・・

 

第五中隊:(第2大隊:第1中隊)

 ドイツ軍は4個中隊編成の戦車連隊、第1大隊と第2大隊の中隊を連番で付けるので、第2大隊第1中隊となる。

 

第五小隊 不明

 一般的に4個小隊なんで第五小隊は無い!

 

6号車 不明

 小隊は多くても5両編成だから、6号車は無い!

 

 つまり、実際にはない”ダミー”の番号なんだけど・・・これは欺瞞の為に付ける・・・なんの為に?

 

 大隊長車とか・・・

 

 

 これは02だから”副大隊長車”

砲塔の後ろに星型アンテナも見える!

 

 直ぐに指揮官がわかるやーーん!

 

 そんな訳で欺瞞をするんですよ。

 

 つまり・・・これ。

 

 第2大隊長ののる指揮戦車じゃない?

 

 

◆指揮戦車42口径砲付き

 三号戦車J型をベースに、前方機銃を外して、主砲弾の搭載量を減らし、42口径砲を積んだ(60口径砲弾より薬莢も短い)、司令官の載る指揮戦車が、1942年8月~11月に掛けて、81両作られたんだけど。

 

 空いたスペースには無線機を付けるんよ!<だから星型アンテナも付く!

 

 前線で好評だったんで、1943年3月から9月までに、104両戦車型から改造されてる。爆  笑

 

 1943年2月までM型は作られてるから、そのM型を改造した指揮戦車なんじゃないかなぁ!爆  笑爆  笑

 

 いやぁーーーーっ!!

 

 

 こんな変態な三号戦車を、なにも知らず自身のアイコンにしていた貴方!!

 

 

 流石・・・変態だぁ。爆  笑爆  笑

 

 

 しかし・・・・長くなってしまった。ガーン

 

 因みに真偽のほどは不明です。

あくまでも猫さんの推測ね!爆  笑

 

 たった一枚の写真から・・・これだけ推測するのも、オツな楽しみ方でッせ!!

 

 

こらぁーーーーっ!

 

 

 だったら、私達のパレードのブログ!

早く上げてよぉーーーっ!

 

 

 プンプン!!

 

 わはははは・・・・・。

確かに!(;´д`)\☆

 

 しかし・・・・・・。

 

 もう寝よ。

 

 じゃ、バイニャン!

 

 =①ω①= 猫☆ミ