これは、風邪引いて倒れてた時に書いたブログ!!
時間も有るし、たまには違う話でも!って感じです。

 そう、この日は一日寝ていて暇だったのさ!


 そんな訳で、今日は”栄”から”金星”への転換の話し!



 ”栄”SKE48:鎌田菜月©!!


 から

 ”金星”ジュリエッタ:あーちゅん!!


 への推し変??
まぁ、推し変の春!なんて言葉も・・・・・・。

 ちがーーーう!!



 零式艦上戦闘機エンジンの話し!
ゼロ戦ですよ、ゼロ戦!!

 ゼロ戦エンジン”栄エンジン”(試作1号機、2号機のみ”瑞星エンジン”)なんですが、この”栄”には少々問題が有って・・・・・。

 公演に当たり難いとか、握手会が割高だとか・・・・。

 だから違うってば!(´_`。)グスン


 ”栄エンジン”小っちゃいのです!



 写真はウィキペディアから借用

 ”栄エンジン”排気量が27.86ℓと小さくて、最終量産型の栄21型離昇出力は1130馬力止まりで、限界が低いのですよ。(´_`。)グスン

 ちなみにドイツ:メッサ―シュミットBF109”DB601エンジン”34ℓ、米軍のグラマンF4FR-1830エンジン”30ℓ!昭和19年から登場のF6FR-2800エンジン”46ℓ・・・・もうクラスが全然違う。



 F6Fの写真はウキィペディアから借用

 そこで登場するのが
”金星エンジン”排気量32.34ℓを積んだゼロ戦で、実際に昭和20年4月にはゼロ戦54/64型として試作もされたが・・・・・量産は間に合わず。

 ”栄エンジン”より少し大きいだけなので乗るのです!

 
璃昇出力1500馬力にも達する名エンジンなんで、良い戦闘機になったハズ!! しかもゼロ戦金星エンジン化計画はかなり前から存在していて・・・・・・・。


 もっと早く金星に!

 ってな感じですな。(´_`。)グスン


 あっ、猫さん金星ジュリエッタデビュー2か月目から行ってるからね!!ってなんの話やーーーーーーん!!

 昭和18年8月から量産されたゼロ戦52型!! これに間に合えば七面鳥落としなんて言われたマリアナ沖海戦も・・・・・・・・。

 100式司偵Ⅲ型
昭和18年4月から金星62型(陸軍だからハ112‐Ⅱと言うべきか?)を積んでるから、間に合うハズなんだけどなぁ!!

 そして、同じエンジンを積んだ陸軍5式戦闘機の評判が非常に良いので、それに近い活躍は・・・・・出来るかな?。(・___・)ノ"



 
5式戦の写真ウィキペディアから借用!

 ただ、5式戦の元になった3式戦:飛燕は、猫さんが思う日本最高の設計をされた第二時世界大戦の飛行機なので、同じに考えるとダメかもしえませんが・・・・。

 最高速度5式戦の方が重いのに、、ゼロ戦54/64型の方が遅い・・・・それくらい3式戦の設計が良いのですよ!


 あっ・・・・・ちなみに。

 ”大須”ってエンジンは有りませんよ。笑:
”熱田”なら有るんだけどねぇ!!残念!!

 5式戦3式戦ハ‐140海軍名称:熱田)を、ハ112(海軍名称:金星)に替えたのですよ!!・・・・・・ハ‐140の海軍名称:”大須”とかでなくて良かった。笑;



 そんな訳で・・・・・・・。
また、訳の分からないブログを書いてしまった!



 はーーーーい、今日のブログはこれで、おーーわり!


 またの機会があればよろしくです!☆^∇゜) ニパッ!!


 =①ω①= 猫☆ミ