ハローヾ(@^▽^@)ノ愛しき皆様ラブラブ
女神の知砂ですドキドキ

女の子は女神していますか?
男の子はスーパーヒーローしていますか?

朔日参りをして帰り、コロンと横になったら
19時までしっかり寝てて驚いて夕食準備、
いやぁ、材料があって良かった。

あ〜、さてさて。

そんな訳で、文月となりまして初日の昨日。

産土神様ご挨拶にお参りさせていただきましてから、
本住吉神社様、魚崎猿田彦神社様にお参りさせていただきました。

私は地元で生まれ、地元で住み続けているので、産土神様はいつも目と鼻の先にいてくださいます大山咋様です。

歩いて2分、めっちゃ近い。
小さな神社ですが地元民にはとても愛されています。
結構な頻度で沢山の方がお参りされてたりします。

「おぎゃー!」と生まれた日からずっとそばでお見守りくださっている産土神様。
生まれて今より数百メートルほど離れたところに住みましたが、また歩いて2分の場所に住むことになり、
結婚してまた数百メートルほど離れたところに住みましたが、またまた離婚して前より少し近い場所に住むことになりました。
ここを離れるとしたら出雲に移住するときくらいではないかと思う。笑

大山咋神様は須佐之男様の息子さん大年神様の息子さんといわれています。
お酒の神様でもあり、灘の酒蔵がある町らしい神様。
須佐之男様からの流れだとしたら大国主様ともご親戚ですなぁ。うふふふふ(*´ω`*)ラブラブ

まぁ、神様時代の血縁とか古事記や日本書記だけをまるっと信じるかといえば、そうではないところも多々ある。
そんなのは歴史の浪漫として見つめるか、歴史学の解読として見つめるかによって変わるでしょう。
今この世に生きている誰も見てないんだもん、真実をね、
あれこれ調べたりして浪漫を描いてうふふ(*´ω`*)ラブラブってならせてもらえるのもまた幸せ♪✨

私は色々文献読むのも好きだからアレコレ読みますけど、本当に浪漫が溢れてるので好き。

大山咋神様はいつもどっしり構えてくださってる氣がします(ˊ•̤ω•̤ˋ)
「よく来た。うんうん」そんな感じです。
いつもお護りくださっているお礼などを述べた後、お願いごとも悩み事も何でもお話します、手を合わせながら。

いつもその時にふわ〜と優しい風を吹かせてくださり、
元氣や勇氣や優しさを分けてくださる氣がして、
お参りさせていただくたびにスッキリします。

我が家の神棚には勿論この神社のお神札をお祀りしてあり、
天照大御神様、出雲大社様、三王神社様に毎日手を合わせてます。

産土神様の近くで暮らせるって、何か安心感がありほっとします。

本住吉神社様は息子が宮参りをさせていただいた神社様なので、年始や近くに行った時は何かとお参りさせていただいてます。
ご祭神は主祭神が底筒男神様、配祭神が中筒男神様、表筒男神様、神功皇后様、天児屋根命様、大山津見命様と兵庫神社庁は記しております。

住吉三神は黄泉の国から戻ってきた伊邪那岐命様が、穢を清める禊をしたときに現れた神さまですね。
水底ですすいで底筒男命様が現れ、中ほどですすいで中筒男命様が現れ、そして水面ですすぐと表筒男命様が現れたとされてます。
海、航海の神様とか禊ぎの神様とか和歌の神様とかとも言われてますね。

神功皇后は息長帯比売命様ですね。
日本武尊の二男である仲哀天皇の奥様で応神天皇のお母様です。

天児屋根命様は天岩屋戸神話において、天照大御神様を岩屋からどうにかして招き出すために、
太玉命様と共にに卜占をした神様でもあり、
邇邇芸命様が天孫降臨された時に共に降りられた五柱の内の一柱でもあります。

大山津見神様は大山津見とは大山に住む大山を司る神、山神様ですね。
先ほどの大山咋神様とは別の山神様となります。

その後にお参りさせていただた魚崎猿田彦神社様はその名の通り猿田彦大神様を主祭神として、素戔嗚様がお祀りされています。

猿田彦大神様は邇邇芸命様が天孫降臨なさる時に先導して中ツ国の日向国の高千穂に案内された大神様ですね。
道開きの神様、ちなみに奥様は天宇受売命様です。

須佐之男様は伊邪那岐命様が黄泉の国から戻られて鼻を洗った時に現れた神様で、
天照大御神様の弟といわれており、三貴神の一柱でありますが高天原を追放され、
出雲に降り立ち八岐大蛇退治した神様で、日本で一番最初の和歌「八雲立つ 出雲八重雲 妻籠に 八重垣作る その八重垣を」と詠った神様でもあります。
結構波乱万丈極まれりな神様で、私の中では実は心優しき不器用なスーパーヒーロー度No. 1ではないかと思っている大好きな神様でもあります。
須佐之男様の四男が饒速日(大物主様)だとか、
大国主様の6代前が須佐之男様ともいわれてますね。

ああ、こういうの書くだけで楽しくてたまらない。

この系図や何が真実かどうかは別として。
ワクワクしてたまらない、ドキドキしてたまらない。

ああ、やっぱり私は神様が好きだ…(*´ω`*)ラブラブ

まぁ、そんな神様がいてくださる神社をくるくるっと三社お参りさせていただきましたお一日でした。

うん、大国主様はどこにもいないよね。
わかってるの、でも私の家の近くで大国主様がいらっしゃる神社となると、
カタカムナ文献が発見された金鳥山の手前の山、保久良山を登った所にある保久良神社なの…。

登山…( *´꒫`)…ってなってごめんなさい、大国主様…。

そんなこんなで神様に会いに行く時には会いに行きたいから行かせていただきます。

どんな神様に会いに行っても歓迎していただける自分で在れば、「歓迎されない神社」とかないと思います。
どの神様にも「よく来たね」と言っていただける自分で在ればよいだけです。

歓迎されない時の知らせとか書いてる人いるけど大間違いではないかな?と。
在り方を整えてからそういうことを言えばいいと思います。

本来私たちは皆が神様の分け御霊なのだから、心持ちが良ければ歓迎してくださらないことはない。
歓迎されてないと感じるなら、自分の何処にそんな要素があるのか自分の在り方を見直す事が大切ではないかなぁ。

私はそう思います。
神様って本当にお優しいから。
もし見直すところがあるよと教えてくださってるなら、感謝を込めて見直しに入る方がよっぽど敬いのある素直さではないかと。

上から目線が癖になって神様まで自然と下に見てる人が多い氣がします。
神様にも人間にも、また生きとし生けるものに敬いを忘れず在れたなら、言葉より通じ合う何かがそこに繋がり合える。

「教え」がないのが神道。
「教え」があるのが仏教。

「道」と「教」の違いは何なのかを見つめてみる。
どちらも大切にして生きられる民族であるからこそこの国の人ならではで成し得るものがあるのではないかしら。。。とよく思います。

食物着物住処を始め萬のことらが足りる豊かで素敵な国に生まれてこれたことを感謝しながら、
文月も同体である万物の霊にとって良い日々でありますようにと祈って暮らします。

そして今日もあなたの笑顔と涙がとても綺麗な日でありますようにキラキラ


またね〜ドキドキ

✄---✄---✄---キリトリ---✄---✄---✄


ビックリするようなご報告も頂いています♪
あなたのラブ&マネー運をアップ↑させちゃう
あなただけの面白いおまじない



【随時募集中】

写経カフェ(基本的に女性限定) (¥1,000)
(タロット・RUNEセッション付き¥4,000)

写経を気軽に楽しみながら、心を整えていくお茶会です。
こちらは当日参加ご連絡でも私の予定がなければご参加いただけます。
お気軽にまめねこ堂お問い合わせまでご連絡ください。

あなたも RUNEマスターになれる!
マンツーマン「女神のRUNE講座」

北欧古代文字「RUNE」を使う占い講座です。
使えば使うほど的確な答えを出してくる不思議さに感動を覚えるRUNEの力を手にしてみませんか?
まめねこ堂からたくさんのRUNEマスターが生まれ活躍しています♪

1DAY(4時間)/¥10,000 
総合コース(4時間×5)/¥15,000

*受講生には受講後RUNEへの質問等、随時無料にてメールサポート致します。

【女神の巡礼祭】

すべての滞りを流し、祈りを満たす為に
「女神」として生きる私があなたの街へ参ります。

どうか「女神の祈り」をあなたと共にその地、その場、その時に届けさせてください。



写経カフェ・RUNE講座、お花の女神の魂の変遷ゲーム、W女神の巡礼祭、
お申し込み、お茶会開催等のお問い合わせは


・・・より、「どれに参加をするか」をご記入の上ご連絡よろしくお願いします。

*ご予約を頂いた際、なるべく24時間以内に返信をしておりますが、メール設定などにより、こちらからの返信が届かない場合がございます。
24時間以内に折り返し予約完了のメールがない場合は、再度その旨をご連絡くださいませ。

また、mamenekodo.comからのメールを受信可能によろしくお願いします*


*こちらからご連絡後、3日以上返信のない場合改めて一度ご連絡をし、再度ご連絡のない場合は自動的にキャンセルとさせていただきます。
ご了承くださいませ*


上記以外で女神な知砂に繋がる方法はこちら♪


知砂本人に個別に会う為には・・・

知砂本人とお知り合いの方からのご紹介が必要です。


写経カフェ・RUNE講座はこれに含まれません。ぜひご活用ください。


この過程を経た後であればエネルギー循環をしながら個別に深くお話を聞く事を

¥1,000+女神 知砂への心付け(/回)にて行わせていただきます。

心付け→お金、お米、お野菜、お味噌、お塩など、「これ」と思うお心付けをよろしくお願い致します♪


どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。


☆まめねこ堂は立ち上げ当初よりご縁のつながりを大切にしております。

ご縁がありました方からのご紹介、コラボのお申し込みはいつでもお受けいたしますので、お気軽にお問い合わせください☆


お問い合わせはこちらから。

http://www.mamenekodo.com/contact/index.php