昨夜、
テレビを見ながら夕飯中に
親子でこんな会話をしました。
母「今日は~♪土用の鰻♪食べなくちゃ~♪」
子「え?昨日も食べてたじゃん」
母「うん、半分ね」
子「土用の鰻とか関係なくね?」
母「いやいや、昨日食べていようが
今日が土用だから」
子「・・・・っていうかさ。
【どよう】のようってあのようなんだね」
母「・・・まさか、曜日の曜だと思ってたの?」
子「うん」
母「やだ!!はずっ!!めっちゃはずっ!!」
子「ふふ」
母「今知って良かったね」
子「っていうかさ、土用の意味ってなに?」
母「・・・・ん?えーっとね。
あれ?なんだっけな。忘れた」
子「あはははははは!
意味忘れてるのに騒いでるの?
だめじゃね???wwww」
くぅぅぅぅぅぅ!!!
さりげなくくやしかったので、
仕事中にぐぐってやりました。
ウィキの説明だけでは分からず、
カレンダーみて考えた。
要は、年に約4回ある土用のうち
立秋の前約18日間で、
夏の場合だけ
<丑の日>に鰻を食べると・・・。
来年は二の丑があるから
二回食べて良いのね♪
やったー!
鰻なんて高いし息子が食べないので
超ぜいたく品。
こんなこじつけが無いと
食べられません(泣
っていうか。
今度は立秋ってなに?とか
聞かれる予感。
立秋の説明する場合、
天文学的な話しになるけど良い?って
言ってみよーっと。
それで誤魔化せそうだわ(笑
テレビを見ながら夕飯中に
親子でこんな会話をしました。
母「今日は~♪土用の鰻♪食べなくちゃ~♪」
子「え?昨日も食べてたじゃん」
母「うん、半分ね」
子「土用の鰻とか関係なくね?」
母「いやいや、昨日食べていようが
今日が土用だから」
子「・・・・っていうかさ。
【どよう】のようってあのようなんだね」
母「・・・まさか、曜日の曜だと思ってたの?」
子「うん」
母「やだ!!はずっ!!めっちゃはずっ!!」
子「ふふ」
母「今知って良かったね」
子「っていうかさ、土用の意味ってなに?」
母「・・・・ん?えーっとね。
あれ?なんだっけな。忘れた」
子「あはははははは!
意味忘れてるのに騒いでるの?
だめじゃね???wwww」
くぅぅぅぅぅぅ!!!
さりげなくくやしかったので、
仕事中にぐぐってやりました。
ウィキの説明だけでは分からず、
カレンダーみて考えた。
要は、年に約4回ある土用のうち
立秋の前約18日間で、
夏の場合だけ
<丑の日>に鰻を食べると・・・。
来年は二の丑があるから
二回食べて良いのね♪
やったー!
鰻なんて高いし息子が食べないので
超ぜいたく品。
こんなこじつけが無いと
食べられません(泣
っていうか。
今度は立秋ってなに?とか
聞かれる予感。
立秋の説明する場合、
天文学的な話しになるけど良い?って
言ってみよーっと。
それで誤魔化せそうだわ(笑