私も今年の5月頃、
なんだか凡ミス連発して凹んでて、
間違いに後から気がついて訂正して。

後から気がついたのは
数か月前の自分の仕事に自信が無くて
見直したから発覚したわけです。

自分のミスっぷりにドン引き。

再びミスを繰り返さない対策を
自分で取りました。

集中力が相当低下(泣



で。

今の職場は取引先がとても少なくて、
金額的にも前の職場よりは大きくないのですが、
間違いっぷりは私以上。


K社(外注先)
(人は違えど何もかもが
モラハーランドとそっくりな会社)

過去、請求されてきていた請求書で
<消費税>の計算が違っていて
多く請求してこられていたことが発覚。

訂正してもらうべく詳細をFAXでお知らせ。

数日間、そのことに関して電話もなければ
訂正された請求書も届かず。

今日まで待っても来なければ、
再度連絡をするつもりでしたが
土日の間に郵便で届いていました。

そんでびっくり。

売上の額から多く取り過ぎていた
消費税を引いてしまっていて、
正しい売上の小計よりも
訂正額分、小計が少なくなり、
今度は消費税が少なくなってました・・・。

また連絡して、訂正してもらいます。




S社(受注先)
(西日本にある会社)

今年の6月?にもやってくれたのですが、
請求金額と振込額が
恐ろしいほどに違う・・・。

数字の入力間違いとか
そんな話しでもない。

どうしてこの額?という金額が
入金されてきています。

ただでさえ、
下請法(締日から60日以内の支払い)違反で
締日から65日後での支払なのに、
70万円以上も少なく振り込まれてました。

S社もお金がないらしいので、
従業員のボーナス分、
捻出するために各支払先への振り込みを
減らしている可能性大。

一応社長に、
通帳の記帳をお願いして、
追加で振り込まれていないか
確認することになりました。



K社もS社も
自ら間違いを訂正してくることはありません。

過去は振り返らない主義なんでしょうね。