「人は言葉で
コミュニケーションを
とるんだから、
言葉を間違えれば
誤解を与えたり悲しませたり
怒らせたりするのが当たりまえ」
「その『言葉』を
軽視しているから
私が誤解して怒る」
「それを判りやすく
文章にしてメールしたんだけど、
理解できた?」
という問いかけに
「自分の言い方も
悪かったんだろうけど
あんな怒り方しなくたって
いいんじゃないの?」
と返事をしてきたり、
限定記事での発言があったりで、
「話をすりかえないでくれる?
判ったのか判らなかったのかを
聞いてるの」
「そんな返事が来るって事は
私のわかって欲しい事は
判っていないってことだよね?」
「・・・・」
「結局私の送った文章については
納得できないってことだよね?」
などなど
話の論点を何度か修正しつつ
話し合いを試みたけど
いつも喧嘩になる発端が
自分の発言
一般的な人は
しないであろう行動
であることを認めず
私も悪いと言い出したので
「やっぱりもう無理」
といったら「判った」と言ったのに。
私はこれで
つきあいを終わらせたつもりだったのに。
今朝メールが届きました。
「来月の有給ね
○○○さん(偉い人)が
○日 ○日(私の誕生日と翌日) に
してくれたよー。
じゃー仕事してきます(かわいい絵文字)」
ここまでだったとは・・・。
何事も無かったようにどころか、
私が誕生日に休みを取らなかったことを
怒っているんだと思っているのか?
言葉の意味や話の流れや
状況の把握能力が低すぎますよね。
はっきり「別れたい」って
伝えないとだめってことね。
はー。
これでまた別れたいなんていったら
「折角有給とったのに!」
ってまた違うところで怒るんだろうなぁ・・・。
コミュニケーションを
とるんだから、
言葉を間違えれば
誤解を与えたり悲しませたり
怒らせたりするのが当たりまえ」
「その『言葉』を
軽視しているから
私が誤解して怒る」
「それを判りやすく
文章にしてメールしたんだけど、
理解できた?」
という問いかけに
「自分の言い方も
悪かったんだろうけど
あんな怒り方しなくたって
いいんじゃないの?」
と返事をしてきたり、
限定記事での発言があったりで、
「話をすりかえないでくれる?
判ったのか判らなかったのかを
聞いてるの」
「そんな返事が来るって事は
私のわかって欲しい事は
判っていないってことだよね?」
「・・・・」
「結局私の送った文章については
納得できないってことだよね?」
などなど
話の論点を何度か修正しつつ
話し合いを試みたけど
いつも喧嘩になる発端が
自分の発言
一般的な人は
しないであろう行動
であることを認めず
私も悪いと言い出したので
「やっぱりもう無理」
といったら「判った」と言ったのに。
私はこれで
つきあいを終わらせたつもりだったのに。
今朝メールが届きました。
「来月の有給ね
○○○さん(偉い人)が
○日 ○日(私の誕生日と翌日) に
してくれたよー。
じゃー仕事してきます(かわいい絵文字)」
ここまでだったとは・・・。
何事も無かったようにどころか、
私が誕生日に休みを取らなかったことを
怒っているんだと思っているのか?
言葉の意味や話の流れや
状況の把握能力が低すぎますよね。
はっきり「別れたい」って
伝えないとだめってことね。
はー。
これでまた別れたいなんていったら
「折角有給とったのに!」
ってまた違うところで怒るんだろうなぁ・・・。