おかげさまをもちまして。



モラ課長が電話で使った言葉。


モラルハラスメントの人って、

自分を良く見せたい気持ちが大きいからか、

丁寧語や挨拶語を間違えません??



「いや~、ご無沙汰しております」


「えぇ!本当にお久しぶりです」


「いやいや!何をおっしゃいますやら」


「おかげさまをもちまして、

何とか持っております」


「えぇ。それはお互い様ですので

よ~~~~く分かります」



おかげさまをもちまして


以外にもおかしな発言ありますよね。





たまに社内で取引先からの電話に出ている

ハラッサーの会話を聞いてしまうと、

違和感でモヤモヤします。



私が電話の相手だったら、


『あ、こいつ。

言葉を知らないお馬鹿か

ハラッサーだな』



って気が付く気がする。



○●○●○●○●○●



・・・・・。


ネットで検索したら、

いっぱいヒットした(汗


間違えて使っている人、

たくさんいるみたいで驚きだ。


会社のホームページで、

達成の感謝の言葉で

タイトルになっている所まであった。


まぁ。



25人に1人。


おかしい人がいるらしいから、

そういう人から教育受けたら、

おかしい人じゃなくても

間違えた使い方をするかもね。



ちなみに、


おかげさまをもちまして



馬鹿社長もS崎も

使っている気がしてなりません。


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


そうだ、

前の職場で店舗スタッフに

書類の間違いを指摘する時、


「ご確認されてください

宜しくお願い致します」


って書かないと

副社長に怒られると

事務の先輩から聞いた。


事務の先輩が入社後、


「確認していただけますでしょうか。

宜しくお願い致します」


と書いてFAXしたら


「偉そうな文章ね、

生意気で失礼よ」


と怒られて、

されてくださいとお願いしなさいって

指示されたというのです。


事務の先輩と


「そんな言葉、ないのにね」


と言いながらも

ずっと守ってましたけど。



その副社長は女性で

確か50代後半の人でした。


今考えると、

あちらの人種だったかもしれません。


当然、私と先輩は、

社内では使う物の、

外部の人には恥ずかしいので

使いませんでした。