15日、午前10時に、
D社の電話がなりました。
以前から何度も記事にしている
訴訟も起こされた内装会社さんからでした。
去年の12月(詳細→こちらの同意書 )に、
書面で警告されているのに
月末に支払いできずに、
15日まで待ってくれと言ったのかなと
私は思いました。
15日の10時になっても
入金が確認できないので
電話してきたのかなって。
支配人か○本さんあてだったのですが、
○本さんがS社に来ることはないし、
支払ってくれるはずもないので
支配人に電話を掛けたら
「あぁ~・・・・」
あぁ~・・・って、お前・・・。
どうして電話がきたのか、
やっぱり分かってやがる。
支払いだぞ?
それも、裁判まで起こされた件だぞ?
忘れるか?普通??
あぁ・・・。
忘れちゃうから、
平気でいられるんだろうなぁ。
『払わなくちゃ!』『なんとかしなくっちゃ!』
っていう責任感を持っていたら、
あんなに毎日楽しそうに
暮らしていられるはずがないもんな。
結局
折り返し電話をしたかは分かりませんが、
10時20分に出勤してた支配人。
同時にS﨑も出勤してきまして、
早速会議用テーブルでミーティング。
支払いの話しじゃなくてS社の仕事の話し。
S社で利益を出そうとも、
D社に貸すことは2度とないんだから
まず優先される打合せは
D社に掛って来た『支払い対応』じゃないの?
支配人から支払っていない事を
聞いていないのかもしれないけれど、
それもおかしい話し。
払っているのかいないのかを
確認して把握しておくのも
S﨑氏の仕事だと私は思う。
優先順位も間違ってます。
確かに、S社の仕事を取ってくるのも
大切だし重要だけど、
大量に届いているD社あての催促通知を
開封もせずに放置している時点で、
現状把握が出来ていない。
現状を把握しきれていなければ、
正しい判断も行動も出来る訳がない。
やっぱり馬鹿コンビだ。